スタッフだより

第41回 世界化学年2011

2011年2月11日

2011年が始まって1ヶ月が過ぎました。今年が、「世界化学年」ってご存知でしたか?
『かがく』といっても、理科全般を指す『科学』ではなく、「化学反応」とか「化学工業」というときに使われる『化学』の方です。そこで今回のスタッフだよりは、化学担当の岳川学芸員に「世界化学年」について話を聞きました。

では、まず世界化学年について教えてください

世界化学年は、マリー・キュリー(キュリー夫人)がノーベル化学賞を受賞してから100年目に当たること(※)を記念して、国連で決定された世界共通のイベントです。2005年は「世界物理年」、2009年は「世界天文年」、そしていよいよ2011年が化学なんです。

世界化学年のスローガンは、“Chemistry – our life, our future”。私は、「私たちの暮らしと未来につながる化学」という日本語にしてみました。たくさんの人たちに「化学」をたのしんでいただける1年になるといいなと思いながら、先輩であり、同じ化学担当の小野学芸員といろいろなスタイルのイベント企画や準備を進めています。
※IUPAC(国際純正・応用化学連合)の前身である国際化学会協会発足100周年にもあたります。

なぜ今年が世界化学年なのでしょうか?

放射能の研究をしていたマリー・キュリー(キュリー夫人)は、ちょうど100年前の1911年にノーベル化学賞を受賞しました。受賞理由は「ラジウムおよびポロニウムの発見とラジウムの性質およびその化合物の研究」。ちなみにこの8年前の1903年には、「放射能の研究」の業績によって、夫のピエール・キュリーとアンリ・ベクレルとともにノーベル物理学賞を受賞しています。
ノーベル化学賞を受賞した人は、ほかにもたくさんいるのに、なぜキュリー夫人なの?と思いますよね。キュリー夫人は、女性初のノーベル賞受賞者、そして、化学賞と物理学賞をダブル受賞をした唯一の人であること、という意味で特別な人なのです。

マリー・キュリー
出典:ノーベル財団ホームページ

日本国内ではどのようなイベントをするのですか?

日本でも「世界化学年日本委員会」が立ち上げられ、委員長には、2001年にノーベル化学賞を受賞した理化学研究所理事長の野依良治さんが、委員には、宇宙飛行士の毛利衛さんや、有馬朗人さんらが名を連ねています。「世界化学年日本委員会」のホームページでは、全国各地でひらかれる講演会や実験教室などイベントが公開されています。一度、チェックしてみてください。

科学館ではどのようなイベントをするのですか?

大阪市立科学館でも、さまざまなイベントを予定しています。たとえば5月からは企画展「大阪化学の過去・いま・未来」を開催。実は大阪は、化学の町。日本初の化学の学校「舎密局(せいみきょく)」が作られたのも大阪。そして江戸、明治の時代から、繊維やクスリ、プラスチックなどなど、化学にまつわる会社が大阪からたくさん誕生しました。この企画展では、こうした大阪で生まれ、いまもみなさんの身の回りで活躍している化学によって作られたもの(本物)を紹介し、「大阪は化学のまち!」ということを大阪の方々に知っていただき、全国の方に自慢していただきたいなと思っています。
この他にも、常設展示「身近に化学」フロアでのギャラリートークやサイエンスショー、化学の実験教室や友の会イベント、などなど、ここでは書ききれないくらいの化学イベントが目白押しです。くわしくは、科学館ホームページの特設ページをご覧ください。詳細が決定したイベントから随時更新しているので、ときどき、のぞいてみてくださいね。

最後にひとこと


岳川 学芸員

化学というと、難しい、危険、というようなネガティブなイメージもあるかもしれませんが、スローガン“Chemistry – our life, our future”のとおり、私たちの暮らしは今も未来も、化学の恩恵を受けていることは間違いないはずです。ですから、化学は化学者だけのものではなくて、この世界に住むみんなのためにあると言えると思うのです。 世界化学年では、化学に詳しい方にも化学ビギナーの方にも、楽しみながら化学の意義を実感することができる時間を持っていただけたらと思っています。科学館のイベントに参加する以外にも、化学の本を読んでみよう、夏休みの自由研究は化学で…、などなど、ふだんより少し多めに化学に注目していただけると嬉しいです。


  • 大阪市立科学館公式ネットショップ
  • 月刊うちゅう
  • ポケット学芸員
  • 学芸員の展示場ガイド
  • 大阪市立科学館ご寄附のお願い
  • Osaka Museums 大阪市の美術館・博物館情報
  • 地方独立行政法人 大阪市博物館機構
  • クリエイティブアイランド中之島
  • プラネタリウム100周年