スタッフだより

第14回 「天の川を見よう」

2008年6月5日

6月1日(日)から、プラネタリウムが「天の川を見よう」というテーマへ変わりました。そこで、今回のプラネタリウムを企画した、飯山学芸員に新しい作品について聞いてみたいと思います。


◆飯山青海 学芸員

新しいプラネタリウムのテーマは、「天の川」。なぜこのテーマを選んだのですか?

ここのところ、プラネタリウムのテーマで、ちょっと難しい天文学の話題が続いたように思うので、今回は、「のんびりと星を見られて、少しサイエンスの香りがする」話題として天の川をメインに持ってきました。

今回のプラネタリウムのみどころは?

科学館では、2004年のプラネタリウムリニューアル以来、CGを多用する演出が多かったのですが、今回は、あえてCGによる演出を減らして、投影機本体の星空の美しさを前面に出しています。
天体写真で見る天の川と、実際に目で見る天の川は、ずいぶん印象が違うのですが、当館のプラネタリウムの天の川は、本物を目で見た印象にとても近く仕上げられています。
しかも本物と違って、プラネタリウムですから、日本では見られない南十字星の付近の天の川までたっぷりとご覧いただけます。

プラネタリウムを見た後に、本物の「天の川」が見たくなりそうですね。
実際に「天の川」を見ることはできるのでしょうか?

私は一時期、熊本県の阿蘇に住んでいた時期があるのですが、阿蘇では、天の川は見えて当たり前でした。
大阪、京都、神戸と大都市の近接している関西では、よほど都市から離れないと、美しい天の川は見えません。
とはいっても、どこまで行ったら天の川が見えるか、という質問に答えるのはなかなか難しくて、例えば高速道路を走っていって、あるトンネルをくぐったら、突然天の川が見えるようになる、というようなものではありません。天の川の見え方にもいろいろ段階があって、
◆「めちゃめちゃ良く見える」
◆「よく見える」
◆「まぁ見える」
◆「かすかに見える」
◆「言われてみればそのあたりだけ少し空が明るい」
◆「気のせいかと思ったけどそうでもないらしい」
◆「やっぱり見えない」
と、いろいろな段階があるわけで、めちゃめちゃ良く見えるレベルを要求しなければ、そんなに遠くまで行かなくても、天の川は見えるのです。
ごく微かに見えるだけでよければ、実は都市部でも意外と見えます。
台風一過や、梅雨の大雨の後など、大気中のホコリが雨ですっかり洗い流された後ですと、都市部でも意外なほど星が良く見える夜があります。
ここまで行けば、確実に良く見える、という場所もたくさんありますが、例えば、奈良県の中央部に天川村という小さな村があります。名前からして、いかにも天の川が見えそうな地名ですが、実際に夜になれば、晴れていれば天の川が良く見えます。
曇っていても、村の中央部を流れる天の川という本物の川なら見えます。吉野杉の香に包まれ、柿の葉寿司を食べながら天の川を眺めるのも風流かもしれませんね。
最後に一つだけ注意を。月が出ている夜は、月がとっても明るいために、田舎に行っても天の川は良く見えません。
天の川を見るならば、月の出ていないときを選んで空を眺めましょう。
プラネタリウムを見た後に、夜空を見上げて「天の川」をさがしてみてはいかがでしょうか。
今回のプラネタリウムは8月31日(日)まで投影します。お見逃しなく。


  • 大阪市立科学館公式ネットショップ
  • 月刊うちゅう
  • ポケット学芸員
  • 学芸員の展示場ガイド
  • 大阪市立科学館ご寄附のお願い
  • Osaka Museums 大阪市の美術館・博物館情報
  • 地方独立行政法人 大阪市博物館機構
  • クリエイティブアイランド中之島
  • プラネタリウム100周年