月刊うちゅう
月刊うちゅう(2007年発行 Vol.24)
2007年 4月号 (第277号)
【表紙】子持ち銀河M51 |
石川 嘉寿樹 |
【友の会】友の会役員からのメッセージ(1) |
髙橋 憲明、松下 徹 |
【レポート】市民による湯川秀樹生誕100年シンポジウム |
平尾 達夫 |
【星空ガイド】4〜5月 月の満ち欠け |
石坂 千春 |
【メイン記事】湯川秀樹生誕100年にちなんで 大阪生まれの中間子論研究者日下周一 |
加藤 賢一 |
【流星観測入門シリーズ】第3回 流星の経路観測(その2) |
飯山 青海 |
【ジュニア科学クラブ】いろんな星座 |
嘉数 次人 |
【ジュニア科学クラブ】トライサイエンス 探査機を宇宙に送ろう |
日本IBM |
【友の会】科学館友の会2006年度活動報告・2007年度活動予定 |
|
【友の会】ごいっしょにいかがですか1 英語の本の読書会サークル |
高柴 健一郎 |
環天頂アーク |
長谷川 能三 |
【友の会】ハイキングサークル 神戸市立青少年科学館にプラネタリウムを見に行こう! |
若山 陽子 |
科学館スタッフ図鑑 |
|
【友の会】メンバーズ |
|
【友の会】3月の例会だより |
|
インフォメーション |
|
2007年 5月号 (第278号)
【表紙】電気科学館のプラネタリウム「ツァイス?型」 電館の思い出募集中! |
|
【星空ガイド】5〜6月 “宵の明星”と“夜半の明星” |
石坂 千春 |
【メイン記事】嫌われた新粒子−湯川理論誕生の背景で− |
斎藤 吉彦 |
【流星観測入門シリーズ】第4回 流星の計数観測 |
飯山 青海 |
【窮理の部屋】第86回 アイジンガの墓碑銘 |
大倉 宏 |
【ジュニア科学クラブ】金星の満ち欠け |
渡部 義弥 |
【展示場へ行こう!】江戸時代の天文学 |
嘉数 次人 |
【科学館のコレクション】第1回 隕石の表面と内部 |
飯山 青海 |
【友の会】中国語で科学? |
向井 由美 |
【友の会】ごいっしょにいかがですか2 宇宙のおはなしサークル |
山田 竜也 |
【友の会】中之島線工事現場にもぐってきました |
長谷川 能三 |
【友の会】友の会役員からのメッセージ(2) |
高柴 健一郎、西澤 由美子 |
科学館スタッフ図鑑 |
|
【友の会】メンバーズ |
|
【友の会】4月の例会だより |
|
インフォメーション |
|
【友の会】総会のおしらせ |
|
2007年 6月号 (第279号)
【表紙】マックノート彗星 |
藤井 旭 |
【星空ガイド】6〜7月 惑星のめぐり |
石坂 千春 |
【メイン記事】月面で見る夢 |
野田 寛大 |
【科学館のコレクション】第2回 生駒山宇宙科学館の日時計 |
加藤 賢一 |
【化学のこばなし】第65回 プラスチック100年−リサイクル |
岳川 有紀子 |
【ジュニア科学クラブ】太陽の話 |
江越 航 |
【ジュニア科学クラブ】鉄のひみつ |
斎藤 吉彦 |
【流星観測入門シリーズ】第5回 計数観測の結果を整理する |
飯山 青海 |
【新プログラム】6月からの新プログラム |
渡部 義弥、斎藤 吉彦、長谷川 能三 |
【友の会】ごいっしょにいかがですか3 りろん物理サークル |
宇井 一則、小野 則子 |
【友の会】友の会役員からのメッセージ(3) |
藏野 芳男、中井 政男 |
【展示場へ行こう!】宇宙の缶詰〜宇宙の大規模構造〜 |
石坂 千春 |
科学館スタッフ図鑑 |
|
【友の会】メンバーズ |
|
インフォメーション |
|
2007年 7月号 (第280号)
【表紙】魚津から富山側に発生した蜃気楼 |
長谷川 能三 |
【星空ガイド】7〜8月 「惑星をぜんぶ見ようよ☆」キャンペーンに参加しよう/ペルセウス座流星群をみよう |
嘉数 次人 |
【メイン記事】ナノカーボン |
市田 正夫 |
【科学館のコレクション】第3回 松の年輪 |
江越 航 |
【天文話題】地球に似た惑星発見?! |
飯山 青海 |
【ジュニア科学クラブ】「あまのがわ」ってなんだろう? |
石坂 千春 |
【友の会】友の会役員からのメッセージ(4) |
加藤 賢一 |
【友の会】2007年度 友の会総会報告 |
江越 航 |
【友の会】星見サークル ♪雨ぇ雨ぇ降った降った♪の巻ぃ〜 |
吉田 哲也 |
【友の会】メンバーズ |
|
【友の会】6月の例会だより |
|
インフォメーション |
|
2007年 8月号 (第281号)
【表紙】稲妻の瞬間(大阪市内から北東の方角に 2007年5月18日22時27分) |
岳川 有紀子 |
【星空ガイド】8〜9月 8月28日は皆既月食 |
嘉数 次人 |
【メイン記事】お気に入り展示、一挙大公開! |
染川 香澄 |
【流星観測入門シリーズ】第6回 たくさんの流星を見るために |
飯山 青海 |
【窮理の部屋】第87回 「100人中1人」を目指せ! |
長谷川 能三 |
【ジュニア科学クラブ】8月のクラブはお休みです |
江越 航 |
【展示場へ行こう!】風の展示 |
斎藤 吉彦 |
オモテウラ プラネタリウム ホール |
石坂 千春 |
【友の会】友の会役員からのメッセージ(5) |
増田 靜子、大矢 一之 |
【友の会】ごいっしょにいかがですか4 科学実験サークル |
松木 浩二 |
【友の会】天文学習サークル・遠足 京都市青少年科学センター |
坂本 智和子 |
【科学館のコレクション】第4回 電球 |
大倉 宏 |
科学館スタッフ図鑑 |
|
9月1日に流星雨??? |
飯山 青海 |
【友の会】メンバーズ |
|
【友の会】7月の例会だより |
|
インフォメーション |
|
2007年 9月号 (第282号)
【表紙】夏の合宿観測会 |
|
【星空ガイド】9〜10月 中秋の名月/9月30日は“すばる食” |
嘉数 次人 |
【メイン記事】物質基本粒子の質量−クォークとレプトン− |
小出 義夫 |
【天文話題】世界天文年2009 |
石坂 千春 |
【化学のこばなし】第66回 ギリシア人の知恵 |
小野 昌弘 |
【ジュニア科学クラブ】月のおはなし |
石坂 千春 |
【ジュニア科学クラブ】トライサイエンス アルミのボート |
日本IBM |
【新プログラム】9月からの新プログラム |
飯山 青海、小野 昌弘 |
【友の会】化学サークル・遠足 必見!!内藤記念くすり博物館見学 |
安藤 伸治 |
【友の会】夏の合宿観測会@かわべ天文公園 |
嘉数 次人、石坂 千春 |
【友の会】友の会役員からのメッセージ(6) |
松村 千衣子、池田 洋一 |
【展示場へ行こう!】いろいろなイス |
岳川 有紀子 |
科学館スタッフ図鑑 |
|
【友の会】友の会「スペシャルナイト」アンケート結果 |
江越 航 |
【友の会】メンバーズ |
|
【友の会】8月の例会だより |
|
インフォメーション |
|
2007年 10月号 (第283号)
【表紙】北アメリカ星雲NGC7000 |
乾 圭一郎 |
【星空ガイド】10〜11月 一番大きな満月/長く楽しめるオリオン座流星群 |
渡部 義弥 |
【メイン記事】モバイルプラネタリウム |
渡部 義弥 |
【天文話題】ボイジャー打ち上げ30年 |
江越 航 |
【窮理の部屋】第88回 世界初!磁力線で見る超伝導現象 |
斎藤 吉彦 |
【ジュニア科学クラブ】1等星、2等星、3等星・・・ |
飯山 青海 |
【展示場へ行こう!】原子体重計 |
長谷川 能三 |
【友の会】原子炉を運転してみる |
高柴 健一郎 |
【友の会】友の会役員からのメッセージ(7) |
石川 嘉寿樹、若山 陽子 |
【友の会】ごいっしょにいかがですか5 星見サークル |
吉田 哲也 |
【友の会】ごいっしょにいかがですか6 名古屋市科学館とトヨタ産業技術記念館へ行こう! |
若山 陽子 |
【科学館のコレクション】第5回 生薬 |
小野 昌弘 |
科学館スタッフ図鑑 |
|
メンバーズ |
|
【友の会】9月の例会だより |
|
インフォメーション |
|
2007年 11月号 (第284号)
【表紙】虹、全景 |
長谷川 能三 |
【星空ガイド】11〜12月 双眼鏡で見たい二重星団ペルセウス座h&χ/ふたご座流星群が絶好の条件 |
渡部 義弥 |
【メイン記事】江戸時代の人が見た天体の姿−近世日本の望遠鏡観測− |
嘉数 次人 |
【天文話題】探査機Dawn、小惑星へ |
飯山 青海 |
【窮理の部屋】第89回 氷つり |
大倉 宏 |
【ジュニア科学クラブ】アンドロメダ銀河を探そう |
渡部 義弥 |
【ジュニア科学クラブ】望遠鏡をつくろう |
長谷川 能三 |
高倉さん国際物理オリンピック金メダル! |
江越 航 |
国際物理オリンピックにチャレンジ! |
長谷川 能三 |
【科学館のコレクション】第6回 「醤油の結晶!?」と「銅鐸」 |
石坂 千春 |
【友の会】友の会役員からのメッセージ(8) |
向井 由美、江越 航 |
【友の会】ごいっしょにいかがですか7 化学サークル “カフェ・化学サークル”へようこそ |
安藤 伸治 |
科学館スタッフ図鑑 |
|
【友の会】メンバーズ |
|
【友の会】10月の例会だより |
|
インフォメーション |
|
2007年 12月号 (第285号)
【表紙】NGC891銀河 |
石川 嘉寿樹 |
【星空ガイド】12〜1月 火星接近、そして赤い三角形/しぶんぎ座流星群 |
渡部 義弥 |
【メイン記事】銀河中心に潜む超巨大ブラックホールを観測するMAXI(マキシ) |
中島 基樹 |
【天文話題】火星ただいま接近中 |
渡部 義弥 |
【化学のこばなし】第67回 プラスチック100年−“ビニール袋”− |
岳川 有紀子 |
【ジュニア科学クラブ】火星を見よう |
江越 航 |
【展示場へ行こう!】日本の科学衛星とM-Vロケット模型 |
渡部 義弥 |
【天文話題】オリオン座流星群が今年も活発/17P/ホームズ彗星観測日記 |
飯山 青海 |
【友の会】ベルギーの街と空 |
乾 圭一郎 |
【新プログラム】12月からの新プログラム |
江越 航、大倉 宏 |
【科学館のコレクション】第7回 ラランド著『天文学』 |
嘉数 次人 |
【友の会】メンバーズ |
|
【友の会】11月の例会だより |
|
インフォメーション |
|
2008年 1月号 (第286号)
【表紙】オリオン星雲 |
吉田 哲也 |
【星空ガイド】1〜2月 水星が夕方西の空に/金星と木星が大接近 |
飯山 青海 |
【メイン記事】「ひので」が解き明かす太陽のなぞ |
殿岡 英顕 |
【天文話題】緯度・経度のモニュメントを訪ねて |
嘉数 次人 |
【窮理の部屋】第90回 水中六花 |
長谷川 能三 |
【ジュニア科学クラブ】「かぐや」月から地球を見る |
飯山 青海 |
【ジュニア科学クラブ】トライサイエンス すい星のクレーター |
日本IBM |
【天文話題】2008年注目の天文現象 |
渡部 義弥 |
【科学館のコレクション】第8回 湯川秀樹の直筆原稿 |
斎藤 吉彦 |
【展示場へ行こう!】ベンハムの円盤 |
飯山 青海 |
【友の会】友の会役員からのメッセージ(9) |
|
謹賀新年 2008年新春 |
|
科学館スタッフ図鑑 |
|
【友の会】メンバーズ |
|
【友の会】12月の例会だより |
|
インフォメーション |
|
2008年 2月号 (第287号)
【表紙】四角い太陽 |
長谷川 能三 |
【星空ガイド】2〜3月 土星が観望好機/水星と金星が明け方西の空に |
飯山 青海 |
【メイン記事】繊維産業史からみた大阪 |
太田 康博 |
【天文話題】宇宙ってホントは何次元? |
石坂 千春 |
【化学のこばなし】第68回 いまさら?マイナスイオン |
小野 昌弘 |
【ジュニア科学クラブ】土星が見やすい時期 |
飯山 青海 |
【展示場へ行こう!】レーウェンフックの顕微鏡 |
嘉数 次人 |
【レポート】家庭で作れる検電器とそれを使った実験(実験編) |
松尾 隆裕 |
【展示改装カウントダウン5】宇宙服 参上!/サイエンスショー |
岳川 有紀子、小野 昌弘 |
【展示改装カウントダウン5】たま!/家庭電化製品の歴史 |
石坂 千春、嘉数 次人 |
【友の会】友の会役員からのメッセージ(10) |
大倉 宏 |
科学館スタッフ図鑑 |
|
【友の会】科学館友の会 会員継続のお願い |
|
【友の会】メンバーズ |
|
【友の会】1月の例会だより |
|
インフォメーション |
|
2008年 3月号 (第288号)
【表紙】128億年前の銀河 |
|
【星空ガイド】3〜4月 プレセペ星団食 |
飯山 青海 |
【メイン記事】海王星が帰ってくる |
加藤 賢一 |
【天文話題】星の年齢 |
江越 航 |
【レポート】家庭で作れる検電器とそれを使った実験(応用編) |
松尾 隆裕 |
【ジュニア科学クラブ】日本の科学衛星 |
江越 航 |
【ジュニア科学クラブ】10円玉をピカピカにしよう |
岳川 有紀子 |
【展示改装カウントダウン4】結晶!結晶!/かがみ |
飯山 青海、江越 航 |
【展示改装カウントダウン4】生薬ウォール/信号機って・・・ |
小野 昌弘、長谷川 能三 |
【新プログラム】3月からの新プログラム |
石坂 千春、長谷川 能三 |
【友の会】ハイキングサークル 名古屋市科学館・トヨタ産業技術記念館 |
向井 由美 |
2009年7月22日の皆既日食 |
江越 航 |
うちゅうVol.24もくじ |
|
科学館スタッフ図鑑 |
|
【友の会】メンバーズ |
|
【友の会】2月の例会だより |
|
インフォメーション |
|