月刊うちゅう
月刊うちゅう(2008年発行 Vol.25)
2008年 4月号 (第289号)
【表紙】NGC2903銀河 |
石川 嘉寿樹 |
新年度を迎えて |
髙橋 憲明、松下 徹 |
【友の会】大阪市立科学館友の会は25周年を迎えます |
|
【星空ガイド】4〜5月 水星が東方最大離角/こと座流星群・みずがめ座η流星群極大 |
江越 航 |
【メイン記事】うちゅうの錯視 |
北岡 明佳 |
【天文話題】太陽系外縁天体と惑星X |
飯山 青海 |
【ジュニア科学クラブ】くずれる北斗七星 |
渡部 義弥 |
【ジュニア科学クラブ】展示場へ行こう! |
江越 航 |
【窮理の部屋】第91回 綱渡り |
斎藤 吉彦 |
【展示改装カウントダウン3】虫プラスチック/ぐるぐるカプセル |
岳川 有紀子、石坂 千春 |
【展示改装カウントダウン3】ウランと原発/チャレンジステーション |
大倉 宏、嘉数 次人 |
【友の会】科学館友の会2007年度活動報告・2008年度活動予定 |
|
【科学館のコレクション】第9回 象牙 |
岳川 有紀子 |
【友の会】メンバーズ |
|
【友の会】3月の例会だより |
|
インフォメーション |
|
2008年 5月号 (第290号)
【表紙】土星 |
松下 徹 |
【星空ガイド】5〜6月 土星が東矩/火星がプレセペ星団を通過 |
江越 航 |
【メイン記事】生命を育む惑星〜惑星気象学からのアプローチ〜 |
はしもと じょーじ |
【天文話題】天体観望会のススメ |
渡部 義弥 |
【窮理の部屋】第92回 浮力と圧力の正体 |
大倉 宏 |
【ジュニア科学クラブ】南の星を見に行こう |
嘉数 次人 |
【ジュニア科学クラブ】トライサイエンス ゆかいなクラクション |
日本IBM |
【展示改装カウントダウン2】金属とその利用/音 |
小野 昌弘、江越 航 |
【展示改装カウントダウン2】宝石/学天則復活! |
飯山 青海、長谷川 能三 |
【友の会】グーグルスカイで遊びましょう |
高柴 健一郎 |
【友の会】友の会の活動に参加して |
杉野 文昂 |
【科学館のコレクション】第10回 オーディオン |
長谷川 能三 |
【友の会】メンバーズ |
|
【友の会】4月の例会だより |
|
インフォメーション |
|
【友の会】総会のおしらせ |
|
2008年 6月号 (第291号)
【表紙】復元された学天則 |
|
【星空ガイド】6〜7月 木星が衝/西空で火星・土星が接近 |
江越 航 |
【メイン記事】方位磁石結晶と鉄のミクロ構造 |
斎藤 吉彦 |
【天文話題】科学館にコペルニクスがやってきた! |
嘉数 次人 |
【化学のこばなし】第67回 虫プラスチック「シェラック」 |
岳川 有紀子 |
【ジュニア科学クラブ】昼間が一番長い日 |
江越 航 |
【科学館のコレクション】第11回 SDSS写真星図の壁画 |
渡部 義弥 |
【新プログラム】6月からの新プログラム |
飯山 青海 |
【友の会】旅のはじまりは友の会、16年の思い出 |
高柴 健一郎、若山 陽子 |
【展示改装カウントダウン1】鉄塔 |
大倉 宏 |
【展示改装カウントダウン1】巨大!偏光ステンドグラス |
長谷川 能三 |
改装工事がはじまりました |
岳川 有紀子 |
【友の会】メンバーズ |
|
インフォメーション |
|
2008年 7月号 (第292号)
【表紙】リニューアルオープン前に資料の報道内見会 |
|
ここが見どころ!新展示場 |
岳川 有紀子 |
【星空ガイド】7〜8月 海王星食/伝統的七夕/ペルセウス座流星群 |
石坂 千春 |
【メイン記事】「理科ハウス」世界一小さな科学館誕生小話 |
森 裕美子 |
本の紹介 |
石坂 千春、長谷川 能三 |
【ジュニア科学クラブ】夏休みの天体かんさつ |
飯山 青海 |
【友の会】2009年度 友の会総会報告 |
江越 航 |
【友の会】ハイキングサークルのお知らせ 長谷川学芸員と行く「明石海峡大橋ブリッジワールド」 |
若山 陽子 |
【友の会】あっと言う間に四半世紀、子どもと孫と |
土生 陽子、藤原 京子 |
【友の会】メンバーズ |
|
【友の会】6月の例会だより |
|
インフォメーション |
|
2008年 8月号 (第293号)
【表紙】展示場リニューアルオープンしました! |
|
【星空ガイド】8〜9月 8月17日、部分月食/「よいの明星」復活/中秋の名月 |
石坂 千春 |
【メイン記事】日本の化学のことばの起り |
芝 哲夫 |
【友の会】とてつもなく長い時間−ビスマスの半減期− |
乾 圭一郎 |
【ジュニア科学クラブ】8月のクラブはお休みです |
小野 昌弘 |
【展示場へ行こう!】振り子 |
江越 航 |
【友の会】中国語で化学(?) |
向井 由美 |
【科学館のコレクション】第12回 火星のかけら |
飯山 青海 |
【友の会】天文学習サークル遠足 ちはや星と自然のミュージアム |
本田 寿一 |
【友の会】親子の遊び場は友の会、東京から・・・ |
門田 薫、池田 陽一 |
市民公開講座「結晶学の最前線」のお知らせ |
|
【友の会】7月の例会だより |
|
インフォメーション |
|
2008年 9月号 (第294号)
【表紙】合宿、行ってきました! |
|
【星空ガイド】9〜10月 10月11日、十三夜「後の月」/木星が東矩 |
石坂 千春 |
【メイン記事】日本人が作った星座 |
嘉数 次人 |
【天文話題】宇宙線の起源 |
江越 航 |
【化学のこばなし】第68回 チタン:新展示「金属とその利用」から |
小野 昌弘 |
【ジュニア科学クラブ】木星ってどんな星? |
石坂 千春 |
【ジュニア科学クラブ】トライサイエンス 紙の橋を作ってテストしてみましょう |
日本IBM |
【友の会】夏の合宿観測会報告 |
飯山 青海 |
【友の会】「大阪電気科学館」「大阪市立科学館」と私、積算電力計から科学実験サークルへ、友の会に参加して |
城 あい子、松木 浩二、増田 靜子 |
【友の会】北欧3国・天文の旅 |
高柴 健一郎・仁子 |
【新プログラム】9月からの新プログラム |
江越 航 |
【友の会】8月の例会だより |
|
インフォメーション |
|
2008年 10月号 (第295号)
【表紙】NGC6946-ケフェウス座で輝く渦巻銀河 |
石川 嘉寿樹 |
【星空ガイド】10〜11月 宵の明星「金星」をみよう/「すばる食」をみよう |
嘉数 次人 |
【メイン記事】やさしい「スプーン曲げ」解説 |
海老崎 功 |
【天文話題】双眼鏡を買いたい |
飯山 青海 |
【窮理の部屋】第93回 クマも自転車に乗る |
斎藤 吉彦 |
【ジュニア科学クラブ】月のはなし |
江越 航 |
【展示場へ行こう!】霧箱 |
大倉 宏 |
【友の会】「子ども宇宙サミット」の報告 |
池田 あやめ |
【友の会】高校生からのお付き合い |
亀田 康浩 |
【科学館のコレクション】第13回 大阪教育大学で使われていた電子顕微鏡 |
加藤 賢一 |
【友の会】化学サークル「夏の遠足」 きっず光科学館ふぉとん |
美濃 規央 |
元素の本を出しました! |
小野 昌弘 |
メンバーズ |
|
【友の会】9月の例会だより |
|
インフォメーション |
|
2008年 11月号 (第296号)
【表紙】中国での皆既日食 |
高柴 健一郎 |
【星空ガイド】11〜12月 土星の季節がやってきた/金星と木星がならぶ |
嘉数 次人 |
【メイン記事】火星探査の歴史 |
飯山 青海 |
【天文話題】星のスゴイ温度 |
渡部 義弥 |
【窮理の部屋】第94回 科学館のコッククロフト |
大倉 宏 |
【ジュニア科学クラブ】不思議な星ミラを見つけよう |
渡部 義弥 |
【ジュニア科学クラブ】まわして遊ぶ「アニメ」を作ろう |
上野 信三 |
南部陽一郎博士と科学館 |
|
【友の会】中国シルクロード皆既日食ツアーに参加して |
高柴 健一郎 |
【友の会】JAXA宇宙科学研究本部 一般公開 |
山田 竜也 |
【友の会】オーロラと日食、家族ぐるみで6年 |
小林 あき子、池田 洋一 |
【友の会】スカイブで宇宙のおはなしサークル |
高野 暁宏 |
【友の会】10月の例会だより |
|
インフォメーション |
|
2008年 12月号 (第297号)
【表紙】明石海峡大橋主塔の上から望む明石・神戸方面 |
|
【星空ガイド】12〜1月 12月21日は冬至/1月1日にうるう秒 |
嘉数 次人 |
【メイン記事】だから化学はおもしろい |
岩間 世界 |
【天文話題】昼間の月を見る |
嘉数 次人 |
【化学のこばなし】第69回 メラミン≠メラミン樹脂 |
岳川 有紀子 |
【ジュニア科学クラブ】すばるを見よう |
飯山 青海 |
【展示場へ行こう!】生薬ウォール |
小野 昌弘 |
【新プログラム】12月からの新プログラム |
石坂 千春、小野 昌弘 |
【友の会】第47回日本SF大会(DAICON7)に学芸員登場! |
山田 竜也 |
【友の会】ハイキングサークル報告 明石海峡大橋〜天文科学館〜子午線ハイキング |
若山 陽子 |
【科学館のコレクション】第14回 六分儀 |
江越 航 |
【友の会】25周年おめでとうございます、私と科学館 |
小野 則子、丸尾 計子 |
【友の会】メンバーズ |
|
【友の会】11月の例会だより |
|
インフォメーション |
|
2009年 1月号 (第298号)
【表紙】ガリレオが見た星たち、月・金星・木星 |
|
【世界天文年2009】第1回 世界天文年2009がはじまった! |
石坂 千春 |
【星空ガイド】1〜2月 カノープスを探せ/日本で見えない金環日食、真夜中の半影月食 |
渡部 義弥 |
【メイン記事】月の太古の火成活動 |
寺田 健太郎 |
【窮理の部屋】第95回 そろそろ地デジになってますか? |
長谷川 能三 |
【ジュニア科学クラブ】金星のはなし |
江越 航 |
【ジュニア科学クラブ】トライサイエンス 油膜をとりのぞこう |
日本IBM |
【天文話題】2009年注目の天文現象 |
飯山 青海 |
【友の会】KEK一般公開 |
山田 竜也 |
【友の会】科学で遊ぶ、科学館との思い出 |
魚住 敏治、吉田 哲也 |
謹賀新年 2009年新春 |
|
【友の会】メンバーズ |
|
【友の会】12月の例会だより |
|
インフォメーション |
|
2009年 2月号 (第299号)
【表紙】ガリレオ・ガリレイ「天文対話」他稀覯天文書特別展示中 |
|
【世界天文年2009】第2回 世界天文年 大阪応援団(勝手に)結成! |
石坂 千春 |
【星空ガイド】2〜3月 珍しい水星食と木星食/宵の明星そろそろ見納め/小惑星セレスを探そう |
渡部 義弥 |
【メイン記事】Be型星プレオネの30年観察記 |
片平 順一 |
【天文話題】マケマケ |
江越 航 |
【ジュニア科学クラブ】天動説と地動説 |
石坂 千春 |
【展示場へ行こう!】家庭の消費電力とエネルギー |
嘉数 次人 |
【化学のこばなし】第70回 においを感じる・・・ |
小野 昌弘 |
【天文話題】ルーリン彗星が地球に接近 |
飯山 青海 |
【友の会】大阪市立科学館とMomo japonica、人と人との縁 |
縄田 百江、岩田 真弓 |
【科学館のコレクション】第15回 原子力燃料集合体 |
大倉 宏 |
【友の会】メンバーズ |
|
【友の会】1月の例会だより |
|
インフォメーション |
|
2009年 3月号 (第300号)
【表紙】大阪市立科学館外観 |
|
【友の会】友の会のあゆみ |
|
【世界天文年2009】第3回 世界天文年2009 春の企画! |
石坂 千春 |
【メイン記事】「自発的対称性の破れ」と南部理論 |
斎藤 吉彦 |
この本は凄い! サイモン・シン「宇宙創成」 |
渡部 義弥 |
【ジュニア科学クラブ】天体の動きを追いかける |
嘉数 次人 |
【ジュニア科学クラブ】まわして遊ぶ「いろいろごま」を作ろう |
田川 俊正 |
【星空ガイド】3〜4月 北斗は冴えて/土星を望遠鏡で/世界一周観望会&1000万人で星を |
渡部 義弥 |
【新プログラム】3月からの新プログラム |
飯山 青海、大倉 宏 |
電気科学館70年記念誌ができました |
加藤 賢一 |
【友の会】電気科学館の懐かしい写真たち |
牧野 勇一郎 |
うちゅうVol.25もくじ |
|
【友の会】2月の例会だより |
|
インフォメーション |
|