月刊うちゅう
月刊うちゅう(2009年発行 Vol.26)
2009年 4月号 (第301号)
【表紙】全天周オリジナル作品「HAYABUSA」 |
|
新年度を迎えて |
髙橋 憲明、石川 嘉寿樹 |
全天周映像新プログラム「HAYABUSA-BACK TO THE EARTH-」 |
飯山 青海 |
【科学館のコレクション】第16回 N700系新幹線輪軸 |
小野 昌弘 |
【天文話題】ルーリン彗星追跡録 |
飯山 青海 |
【メイン記事】壮絶なる星の最後、超新星爆発 |
固武 慶 |
【ジュニア科学クラブ】土星の話 |
江越 航 |
【ジュニア科学クラブ】トライサイエンス 探査機を宇宙に送ろう |
日本IBM |
【星空ガイド】4〜5月 水星が東方最大離角/こと座流星群/みずがめ座η流星群 |
飯山 青海 |
【窮理の部屋】第96回 アルキメデスと浮力 |
大倉 宏 |
【世界天文年2009】第4回 「世界天文年」を読もう |
石坂 千春 |
【友の会】科学館友の会2008年度活動報告・2009年度活動予定 |
|
【友の会】メンバーズ |
|
【友の会】3月の例会だより |
|
インフォメーション |
|
2009年 5月号 (第302号)
【表紙】南部陽一郎博士が描いた「自発的対称性の破れ」 |
|
【もっと知りたい「はやぶさ」】第1回 イオンエンジンが3つしか噴射してないよ |
飯山 青海 |
「HAYABUSA-NACK TO THE EARTH-」の上映が始まりました! |
大和谷 悠子 |
【星空ガイド】5〜6月 木星と海王星が接近 |
飯山 青海 |
【窮理の部屋】第97回 湯川の開花 |
斎藤 吉彦 |
【メイン記事】機械で計算はどのようにしてできるか 機械式計算機の原理と構造 |
渡辺 祐三 |
【ジュニア科学クラブ】偏光ステンドグラスのなぞ |
長谷川 能三 |
【展示場へ行こう!】カプラ |
石坂 千春 |
【天文話題】チコ・ブラーエのダイアゴナル目盛 |
嘉数 次人 |
【世界天文年2009】第5回 世界天文年2009の企画 |
石坂 千春 |
【レポート】科術プロジェクト2009 |
小野 昌弘、長谷川 能三 |
【レポート】モバイルプラネタリウム |
永原 達哉 |
【科学館のコレクション】第17回 日本初の星座早見盤 |
嘉数 次人 |
【友の会】メンバーズ |
|
【友の会】4月の例会だより |
|
【友の会】総会のおしらせ |
|
インフォメーション |
|
2009年 6月号 (第303号)
【表紙】「人と自然の博物館」へ行ってきました |
|
【星空ガイド】6〜7月 突然の流星群/アンタレス食 |
飯山 青海 |
【メイン記事】日本のフーコーの振り子 |
渡部 義弥 |
【天文話題】7月22日の日食を安全に楽しく見る方法 |
石坂 千春 |
【窮理の部屋】第98回 湯川の開花(続) |
斎藤 吉彦 |
【ジュニア科学クラブ】おりひめ ひこぼし 天の川 |
飯山 青海 |
【ジュニア科学クラブ】「見て、聞いて、試してみよう」 |
田川 俊正 |
【もっと知りたい「はやぶさ」】第2回 東京・大阪間をわずか15秒 |
飯山 青海 |
【展示場へ行こう!】磁石の花 |
斎藤 吉彦 |
【世界天文年2009】第6回 世界天文年「アジアの星」プロジェクト |
嘉数 次人 |
【友の会】ハイキングサークル報告〜兵庫県立人と自然の博物館〜 |
若山 陽子 |
【新プログラム】6月からの新プログラム |
江越 航、長谷川 能三 |
【友の会】メンバーズ |
|
インフォメーション |
|
2009年 7月号 (第304号)
【表紙】7月22日は日食です |
飯山 青海 |
新任挨拶 |
吉田 直樹 |
【世界天文年2009】第7回 いよいよ7月22日、日食!(直前情報) |
石坂 千春 |
科学館で日食を見よう! |
江越 航 |
【友の会】7月22日の日食に向けて〜機材紹介〜 |
本田 寿一 |
【星空ガイド】7〜8月 土星の環の消失/ペルセウス座流星群が極大 |
江越 航 |
【メイン記事】虹の国の科学館から |
山根 洋輝 |
【ジュニア科学クラブ】日食を見よう |
石坂 千春 |
【もっと知りたい「はやぶさ」】第3回 君の目はしっかりとイトカワをとらえているじゃないか |
飯山 青海 |
【化学のこばなし】第71回 薬としてのシェラック |
岳川 有紀子 |
【友の会】2009年度 友の会総会報告 |
嘉数 次人 |
【友の会】メンバーズ |
|
【友の会】6月の例会だより |
|
インフォメーション |
|
2009年 8月号 (第305号)
【表紙】7月22日は科学館でも大観望会を行いました |
|
【星空ガイド】8〜9月 海王星が衝/土星の環の消失 |
江越 航 |
【天文話題】今後見られる日食 |
江越 航 |
【世界天文年2009】第8回 伝統的七夕に星を見よう |
石坂 千春 |
【もっと知りたい「はやぶさ」】第4回 これが、イトカワの姿か・・・! |
飯山 青海 |
【メイン記事】江戸時代に起こった日時計ブーム |
嘉数 次人 |
【ジュニア科学クラブ】サイエンスフェスタに行こう! |
小野 昌弘 |
【展示場へ行こう!】1億倍のプラスチック |
岳川 有紀子 |
【窮理の部屋】第99回 大阪湾で蜃気楼! |
長谷川 能三 |
博物館探訪 電気の史料館 |
大倉 宏 |
【科学館のコレクション】第18回 ガリレオ望遠鏡精密レプリカ |
石坂 千春 |
新スタッフ紹介 |
下玉 洋史、新武 加菜 |
【友の会】天文学習サークル報告 神戸市立青少年科学館へ行ってきました |
門田 薫 |
【友の会】メンバーズ |
|
【友の会】7月の例会だより |
|
インフォメーション |
|
2009年 9月号 (第306号)
【表紙】7月22日中国・安吉での皆既日食 |
井阪 義雄 |
【星空ガイド】9〜10月 中秋の名月/天王星が衝 |
江越 航 |
【もっと知りたい「はやぶさ」】第5回 イトカワの近傍観測 |
飯山 青海 |
【天文話題】木星に衝突痕が発生 |
飯山 青海 |
【メイン記事】風呂から飛び出したアルキメデスが考えていたこと |
斎藤 憲 |
【化学のこばなし】第72回 においと味のアルテ |
小野 昌弘 |
【ジュニア科学クラブ】クレーター |
渡部 義弥 |
【ジュニア科学クラブ】トライサイエンス アルミのボート |
日本IBM |
【友の会】友の会・皆既日食ツアー報告−皆既日食を見てきました− |
嘉数 次人 |
【レポート】7月22日(水)「日食イベント」レポート |
大和谷 悠子 |
【新プログラム】9月からの新プログラム |
石坂 千春、岳川 有紀子 |
プラネタリウム・スペシャルナイト「大大阪から、宇宙への旅」 |
|
【友の会】8月の例会だより |
|
インフォメーション |
|
2009年 10月号 (第307号)
【表紙】化学サークル遠足・島津創業記念資料館にて |
|
【中之島科学研究所】財団法人大阪科学振興協会20周年記念 中之島科学研究所がオープン! |
加藤 賢一 |
【世界天文年2009】第9回 「ガリレオの夕べ」10月22〜24日 |
石坂 千春 |
【星空ガイド】10〜11月 出るのか!?オリオン群/後の月 |
石坂 千春 |
【メイン記事】火星探査最前線 |
飯山 青海 |
【天文話題】自分で描く星の地図 |
渡部 義弥 |
【ジュニア科学クラブ】電池のヒミツ |
小野 昌弘 |
【もっと知りたい「はやぶさ」】第6回 イトカワはガレキの寄せ集め |
飯山 青海 |
【窮理の部屋】第100回 回転する流体 |
大倉 宏 |
初プラネタリウム |
新武 加菜 |
【友の会】7月22日の皆既日食遠征報告 in 上海(小洋山島) |
本田 寿一 |
【友の会】化学サークル遠足報告 島津創業記念資料館 |
若林 沙枝 |
【友の会】メンバーズ |
|
【友の会】9月の例会だより |
|
インフォメーション |
|
2009年 11月号 (第308号)
【表紙】大阪市立科学館開館20周年記念セレモニーが開催 |
|
【星空ガイド】11〜12月 プレアデス食12月1日/日の入りが1年で最も早い時期/ふたご座流星群 |
石坂 千春 |
【メイン記事】バイオプラスチックを知っていますか |
猪股 勲 |
【窮理の部屋】第101回 ノーベル物理学賞 |
長谷川 能三 |
【天文話題】土星に新たな環が発見されました |
嘉数 次人 |
【ジュニア科学クラブ】ペガスス座のヒミツ |
石坂 千春 |
【ジュニア科学クラブ】CDを使って「ホバークラフト」を作ろう |
田川 俊正 |
【世界天文年2009】第10回 世界天文年2009特別展「宇宙の謎を解き明かす」 |
石坂 千春 |
【もっと知りたい「はやぶさ」】第7回 着陸リハーサル |
飯山 青海 |
【科学館のコレクション】第19回 六分儀(2) |
嘉数 次人 |
【展示場へ行こう!】街中の電気 |
長谷川 能三 |
夜って何色?? |
下玉 洋史 |
行ってみよう、研究最前線の天文台 |
嘉数 次人 |
【友の会】10月の例会だより |
|
【レポート】スペシャルナイト「大大阪から、宇宙への旅」 |
嘉数 次人 |
インフォメーション |
|
2009年 12月号 (第309号)
【表紙】全天周映像「銀河鉄道の夜」 |
|
【星空ガイド】12〜1月 部分月食1月1日/部分日食1月15日/イスラム新月と水星がならぶ12月18日 |
石坂 千春 |
【メイン記事】赤外線分光実験から探る宇宙塵のすがた |
茅原 弘毅 |
【天文話題】遠い宇宙の大規模構造 |
石坂 千春 |
百人おどしの電圧は何ボルト? |
クラーク記念国際高等学校 |
【ジュニア科学クラブ】静電気の火花 |
大倉 宏 |
【もっと知りたい「はやぶさ」】第8回 ついに、88万人の思いが、イトカワに届いた |
飯山 青海 |
【世界天文年2009】最終回 星空へのメッセージ |
石坂 千春 |
行ってみよう、研究最前線の天文台 岡山天体物理観測所 |
江越 航 |
【科学館のコレクション】第20回 世界最大の霧箱 |
斎藤 吉彦 |
【展示場へ行こう!】M-Vロケットの精密模型 |
渡部 義弥 |
【新プログラム】12月からの新プログラム |
飯山 青海、斎藤 吉彦 |
【友の会】「宇宙のおはなしサークル」紹介 |
樅山 淳司 |
【友の会】メンバーズ |
|
【友の会】11月の例会だより |
|
インフォメーション |
|
2010年 1月号 (第310号)
【表紙】世界天文年2009 企画展「宇宙の謎を解き明かす」 |
|
【星空ガイド】1〜2月 火星が最接近/1月25日は「すばる食」 |
嘉数 次人 |
【メイン記事】日本における天文学普及の歴史 |
加藤 賢一 |
【中之島科学研究所】自己紹介 |
松田 卓也 |
【化学のこばなし】第73回 アンモニア⇔尿素 |
岳川 有紀子 |
【ジュニア科学クラブ】火星が地球に接近! |
嘉数 次人 |
【ジュニア科学クラブ】トライサイエンス 水の電気分解 |
日本IBM |
【天文話題】2010年注目の天文現象 |
新武 加菜 |
【もっと知りたい「はやぶさ」】第9回 そして君は、地球との通信を絶った。 |
飯山 青海 |
【展示場へ行こう!】太陽系のなかま |
飯山 青海 |
【友の会】英語の本の読書会サークル |
高柴 健一郎 |
謹賀新年 2010年新春 |
|
【友の会】12月の例会だより |
|
【レポート】科学の玉手箱 第1弾 南の天の川のもとで、〜インカ音楽にふれるロマン〜 |
永原 達哉 |
インフォメーション |
|
2010年 2月号 (第311号)
【表紙】1月15日部分日食 |
茶木 恵子、松下 徹、嘉数 次人 |
【星空ガイド】2〜3月 金星が宵の明星として登場/満月がない月、満月が2回ある月 |
嘉数 次人 |
【メイン記事】結晶はどのようにして成長するのか |
七里 公毅 |
【化学のこばなし】第74回 金 |
小野 昌弘 |
【ジュニア科学クラブ】花火のしかけ |
岳川 有紀子 |
【もっと知りたい「はやぶさ」】第10回 はやぶさの一番長い日 |
飯山 青海 |
【天文話題】「おおすみ」打ち上げ40年 |
江越 航 |
【中之島科学研究所】天文民俗に科学教育を発見 |
北尾 浩一 |
【科学館のコレクション】第21回 化粧廻し |
岳川 有紀子 |
【レポート】プラネタリウム・コンサート開催 |
江越 航 |
【友の会】「天文学習サークル」紹介 |
本田 寿一 |
【友の会】1月の例会だより |
|
【友の会】メンバーズ |
|
インフォメーション |
|
2010年 3月号 (第312号)
【表紙】M65(しし座にある渦巻銀河) |
石川 嘉寿樹 |
【星空ガイド】3〜4月 夕方の西空で水星が見ごろ/細い環の土星が見えてきました |
嘉数 次人 |
【メイン記事】「あかつき」がひらく金星気象学 |
今村 剛 |
【中之島科学研究所】星の観測研究の楽しみをご一緒に |
片平 順一 |
【窮理の部屋】第102回 静電気パチン〜正逆電気クラゲ〜 |
大倉 宏 |
【ジュニア科学クラブ】銀河って何だろう |
飯山 青海 |
【ジュニア科学クラブ】ゴムの力を利用した「チョロペット」を作ろう |
田川 俊正 |
【もっと知りたい「はやぶさ」】第11回 地球帰還を延期 |
飯山 青海 |
【展示場へ行こう!】なんにんみえる? |
江越 航 |
【友の会】ハイキングサークル報告〜食品サンプルと金平糖の作成体験〜 |
若山 陽子 |
【新プログラム】3月からの新プログラム |
江越 航、小野 昌弘 |
うちゅうVol.26もくじ |
|
【友の会】2月の例会だより |
|
インフォメーション |
|