月刊うちゅう
月刊うちゅう(2011年発行 Vol.28)
2011年 4月号 (第325号)
【表紙】大阪湾に出現した蜃気楼で変形して見えた船 |
|
館長就任のごあいさつ |
加藤 賢一 |
本年も、友の会も、会員も、活発に活動していきましょう |
池田 洋一 |
【星空ガイド】4〜5月 土星が見ごろ/明け方に惑星が集合/北斗七星が見ごろ |
嘉数 次人 |
【メイン記事】大阪湾の蜃気楼 |
長谷川 能三 |
【中之島科学研究所】バラエティあふれる宇宙に悩みは尽きず |
加藤 賢一 |
【ジュニア科学クラブ】星からやってくる電波のひみつ |
石坂 千春 |
【ジュニア科学クラブ】「見て、聞いて、試してみよう」1 |
田川 俊正 |
【科学館のコレクション】第27回 ヴィエリチカ岩塩 |
小野 昌弘 |
【素粒子物理学実験の現場から】第11回 CERN出張 |
花垣 和則 |
【天文話題】スターダスト、テンペル第1彗星を撮影 |
飯山 青海 |
【友の会】科学館友の会2010年度活動報告・2011年度活動予定 |
|
【窮理の部屋】第110回 爆発限界 サイエンスショーの楽屋裏から |
斎藤 吉彦 |
【友の会】3月の例会だより |
|
科学デモンストレーター研修講座 受講生募集 |
|
インフォメーション |
|
2011年 5月号 (第326号)
【表紙】スペシャルナイト「天地明察ナイト」 |
|
【星空ガイド】5〜6月 「麦星」アークトゥルスが見ごろ/6月2日は北日本で日食が見られる |
嘉数 次人 |
【メイン記事】宇宙と電池のお話−宇宙用電池研究の流れから、小惑星探査機「はやぶさ」、将来の探査機へ− |
曽根 里嗣 |
【素粒子物理学実験の現場から】第12回 LHC運転再開 |
花垣 和則 |
【中之島科学研究所】ポピュラーサイエンス |
渡部 義弥 |
【ジュニア科学クラブ】回転する板、ブーメラン |
大倉 宏 |
【ジュニア科学クラブ】トライサイエンス アルミのボート |
日本IBM |
【化学のこばなし】第79回 企画展「大阪化学の過去・いま・未来」開催中 |
岳川 有紀子 |
【天文話題】新装!名古屋市科学館のプラネと天文展示 |
渡部 義弥 |
【レポート】スペシャルナイト「天地明察ナイト」 |
永原 達哉 |
【展示場へ行こう!】トランス |
長谷川 能三 |
【友の会】4月の例会だより |
|
【友の会】総会のおしらせ |
|
インフォメーション |
|
2011年 6月号 (第327号)
【表紙】中之島科学研究所のコロキウムで講演される?橋憲明前館長 |
|
【星空ガイド】6〜7月 6月16日の明け方は皆既月食/地球の遠日点通過 |
嘉数 次人 |
【メイン記事】『銀河草紙』と江戸時代の七夕 |
嘉数 次人 |
【窮理の部屋】第111回 だるま夕陽 |
長谷川 能三 |
ご挨拶 |
髙橋 憲明 |
新人紹介 |
飯野 瑛里子、嘉生 幸代 |
【ジュニア科学クラブ】おりひめ、ひこぼしをさがそう |
江越 航 |
【世界化学年2011】オリジナルペットボトルをつくろう |
岳川 有紀子 |
【世界化学年2011】企画展「大阪化学の過去・いま・未来」トリビア |
岳川 有紀子 |
【科学館のコレクション】第28回 測量器セオドライト |
石坂 千春 |
【展示場へ行こう!】リーフラー時計 |
渡部 義弥 |
【新プログラム】6月からの新プログラム |
石坂 千春、小野 昌弘 |
【素粒子物理学実験の現場から】第13回 未知の新粒子発見? |
花垣 和則 |
そんなこともあろうかと、写真を撮っておきました |
飯山 青海 |
プラネタリウム・キッズタイムが登場! |
|
インフォメーション |
|
2011年 7月号 (第328号)
【表紙】かわり七夕飾りワークショップ |
|
【星空ガイド】7〜8月 土星がみおさめ・木星が明け方にめだってきた/ペルセウス座流星群 |
渡部 義弥 |
【メイン記事】はやぶさ回収隊の思い出 |
飯山 青海 |
【世界化学年2011】花火の化学展 |
岳川 有紀子 |
『スミソニアン航空宇宙博物館』観覧記 |
橋本 澄人 |
【ジュニア科学クラブ】きれいな光、イロイロ |
小野 昌弘 |
【科学館のコレクション】第29回 超電導ケーブル |
斎藤 吉彦 |
「星と日月の考古学」講演会報告 |
高柴 健一郎 |
【天文話題】中国星座で星を見よう |
嘉数 次人 |
【友の会】2011年度 友の会総会報告 |
嘉数 次人 |
【友の会】6月の例会だより |
|
【素粒子物理学実験の現場から】第14回 素粒子のスピン |
花垣 和則 |
インフォメーション |
|
2011年 8月号 (第329号)
【表紙】大盛況の全国同時七夕講演会 |
|
【星空ガイド】8〜9月 合(ごう)/中秋の名月 |
渡部 義弥 |
【メイン記事】キュリー夫人のノーベル賞化学賞から一世紀 |
藥袋 佳孝 |
【世界化学年2011】科学の祭典 科学館特別化学ブース |
小野 昌弘 |
【窮理の部屋】第112回 車、ヒーター、エアコン、COP(その2) |
大倉 宏 |
【ジュニア科学クラブ】青少年のための科学の祭典サイエンスフェスタ |
小野 昌弘、岳川 有紀子 |
【世界化学年2011】四国化学の旅 参加者募集 |
|
世界を味わう1 フィンランドからサルミアッキ |
吉岡 亜紀子 |
【天文話題】巨大ブラックホールができたのは、いつ? |
石坂 千春 |
お茶レポート |
上田 昌一 |
【素粒子物理学実験の現場から】第15回 素粒子の超対称性 |
花垣 和則 |
【展示場へ行こう!】ガイコツバイク |
飯山 青海 |
【友の会】7月の例会だより |
|
【レポート】科学館でこんなことがありました |
大倉 宏 |
インフォメーション |
|
2011年 9月号 (第330号)
【表紙】スペシャルレクチャー&花火大会 |
|
【星空ガイド】9〜10月 天王星とケレスの衝/大出現なるか? 10月りゅう座流星群(ジャコビニ流星群)が極大 |
渡部 義弥 |
【メイン記事】花火の化学 |
古賀 章広、岳川 有紀子 |
【世界化学年2011】企画展「大阪化学の過去・いま・未来」第2期その1 |
岳川 有紀子 |
風車 |
斎藤 吉彦 |
【ジュニア科学クラブ】月って、どんな星? |
嘉数 次人 |
【ジュニア科学クラブ】トライサイエンス 探査機を宇宙に送ろう |
日本IBM |
当方見聞録(5) 憂鬱な論文集 |
福島 憲仁 |
【天文話題】秋分の日 |
江越 航 |
【世界化学年2011】銅と大阪 |
|
【素粒子物理学実験の現場から】第16回 検出器の監視シフト |
花垣 和則 |
【展示場へ行こう!】ブーメラン |
大倉 宏 |
【レポート】科学館でこんなことがありました |
大倉 宏 |
【友の会】サークルだより |
|
インフォメーション |
|
2011年 10月号 (第331号)
【表紙】NHK大阪放送局「ぐるっと関西おひるまえ」の収録風景 |
|
【星空ガイド】10〜11月 木星が衝/オリオン座流星群/水星が東方最大離角 |
江越 航 |
【メイン記事】アルマ望遠鏡、ついに開眼 |
平松 正顕 |
【世界化学年2011】企画展「大阪化学の過去・いま・未来」第2期その2 |
岳川 有紀子 |
【化学のこばなし】第80回 ボーイング787、いよいよ! |
岳川 有紀子 |
【ジュニア科学クラブ】プラスチックってなんだろう?? |
岳川 有紀子 |
【展示場へ行こう!】周期表 |
小野 昌弘 |
ベクレルとシーベルト |
大倉 宏 |
【天文話題】ドーン(Dawn)、ベスタに到着 |
飯山 青海 |
【科学館のコレクション】第30回 これはいったい何でしょうか? |
長谷川 能三 |
【素粒子物理学実験の現場から】第17回 粒子の加速 |
花垣 和則 |
【レポート】科学館でこんなことがありました |
大倉 宏 |
【友の会】9月の例会だより |
|
インフォメーション |
|
2011年 11月号 (第332号)
【表紙】天体観望会「木星を見よう」 |
|
【星空ガイド】11〜12月 皆既月食/ふたご座流星群 |
江越 航 |
【メイン記事】やっぱりわくわくの膨張宇宙発見劇 |
加藤 賢一 |
【世界化学年2011】化学の実験 |
小野 昌弘 |
【窮理の部屋】第113回 タイル敷き詰め問題 |
長谷川 能三 |
【ジュニア科学クラブ】皆既月食 |
飯山 青海 |
【ジュニア科学クラブ】黒って 何色? |
田川 俊正 |
【世界化学年2011】化学川柳 |
嘉数 次人 |
【レポート】スペシャルナイト「ゴッホ作『ローヌ川の星月夜』のナゾ」開催報告 |
石坂 千春 |
【天文話題】天体写真をとって・・・今年のノーベル賞 |
渡部 義弥 |
【展示場へ行こう!】和時計 |
嘉数 次人 |
【素粒子物理学実験の現場から】第18回 LHCのデータ収集状況 |
花垣 和則 |
【レポート】科学館でこんなことがありました |
大倉 宏 |
【友の会】「友の会ナイト」を開催しました |
|
インフォメーション |
|
2011年 12月号 (第333号)
【表紙】お天気キャスターがやって来た! |
|
【星空ガイド】12〜1月 初日の出/しぶんぎ座流星群が極大 |
江越 航 |
【メイン記事】磁石にくっつく!? 超伝導 |
服部 泰佑 |
【世界化学年2011】四国化学の旅に行ってきました |
池田 洋一 |
【窮理の部屋】第114回 タイルの敷き詰め問題とノーベル賞 |
長谷川 能三 |
【ジュニア科学クラブ】磁石が浮く? |
斎藤 吉彦 |
【新プログラム】12月からの新プログラム |
渡部 義弥、嘉数 次人、大倉 宏 |
科学館の貴重本が東京に登場します! |
嘉数 次人 |
【科学館のコレクション】第31回 ファラデーの「講演者へのアドバイス」 |
渡部 義弥 |
【素粒子物理学実験の現場から】第19回 研究者の日常生活 |
花垣 和則 |
【レポート】お天気キャスターと学ぶ“水のふしぎ 水のちから”開催 |
江越 航 |
【友の会】友の会だより |
|
【レポート】科学館でこんなことがありました |
大倉 宏 |
インフォメーション |
|
2012年 1月号 (第334号)
【表紙】プラネタリウムリニューアル記念作品「オーロラの世界」投影中 |
|
【星空ガイド】1〜2月 ギャラッド彗星 |
飯山 青海 |
【メイン記事】元素は宇宙をめぐる |
梶野 敏貴 |
【天文話題】銀河進化のナゾ |
石坂 千春 |
【窮理の部屋】第115回 超高速ニュートリノ |
大倉 宏 |
【ジュニア科学クラブ】冬の明るい星を、全部見つけよう |
渡部 義弥 |
【ジュニア科学クラブ】トライサイエンス 水の電気分解 |
日本IBM |
【展示場へ行こう!】磁力が見える |
斎藤 吉彦 |
【展示場へ行こう!】どれがはやいかな |
石坂 千春 |
【世界化学年2011】化学川柳−その後 |
岳川 有紀子 |
【素粒子物理学実験の現場から】第20回 技術の継承 |
花垣 和則 |
【天文話題】2012年注目の天文現象 |
西野 藍子 |
迎春2012年 |
|
【友の会】友の会だより |
|
【レポート】科学館でこんなことがありました |
大倉 宏 |
インフォメーション |
|
2012年 2月号 (第335号)
【表紙】東映「はやぶさ 遙かなる帰還」の撮影に使われたはやぶさの実物大模型 |
|
【星空ガイド】2〜3月 火星が接近 |
飯山 青海 |
【メイン記事】遠方超新星を用いた加速膨張宇宙の発見 |
高梨 直紘 |
【天文話題】超新星とニュートリノ |
江越 航 |
人体の輪切りを診る |
斎藤 吉彦 |
【ジュニア科学クラブ】虹色を観察しよう |
長谷川 能三 |
ダイヤモンド正八面体結晶 |
飯山 青海 |
家庭でできるレーザー光実験(1) 屈折率 |
クラーク記念国際高等学校 |
【世界化学年2011】世界化学年を振り返って |
岳川 有紀子 |
【素粒子物理学実験の現場から】第21回 ヒッグスの兆候 |
花垣 和則 |
【科学館のコレクション】第32回 大正時代の物理教科書 |
江越 航 |
書評「膨張宇宙の発見」 |
高柴 健一郎 |
【友の会】友の会だより |
|
【レポート】科学館でこんなことがありました |
大倉 宏 |
インフォメーション |
|
2012年 3月号 (第336号)
【表紙】雪の結晶を作ろう |
|
【星空ガイド】3〜4月 月・金星・木星 |
飯山 青海 |
【メイン記事】いろいろな計算道具 |
長谷川 能三 |
【天文話題】黄道光 |
飯山 青海 |
真島利行−日本の有機化学の開祖− |
岳川 有紀子 |
【ジュニア科学クラブ】火星ってどんな星? |
西野 藍子 |
【ジュニア科学クラブ】分光器をつくろう |
長谷川 能三 |
家庭でできるレーザー光実験(2) 干渉縞 |
クラーク記念国際高等学校 |
【新プログラム】3月からの新プログラム |
江越 航、長谷川 能三 |
うちゅうVol.28もくじ |
大倉 宏 |
【素粒子物理学実験の現場から】第22回 ATLAS Week |
花垣 和則 |
【友の会】友の会だより |
|
【レポート】科学館でこんなことがありました |
大倉 宏 |
インフォメーション |
|