- TOP
- 大阪市立科学館の概要
- 出版物
- 月刊うちゅう
- 2014年(Vol.31)
月刊うちゅう
月刊うちゅう(2012年発行 Vol.29)
2012年 4月号 (第337号)
【表紙】大阪市立科学館外観 | |
館長メッセージ−科学を楽しんで! | 加藤 賢一 |
【科学館のコレクション】第33回 5球スーパー | 大倉 宏 |
【星空ガイド】4〜5月 土星が見ごろ/大きな月、小さな月 | 石坂 千春 |
【メイン記事】新しい製鉄方法 ITmk3について | 橋本 澄人 |
【天文話題】福岡と佐賀の県立科学館に行ってきました | 渡部 義弥 |
【ジュニア科学クラブ】金環日食を見よう | 江越 航 |
【ジュニア科学クラブ】てんじ場を歩き回ろう! | 飯山 青海 |
【窮理の部屋】第116回 LED照明 | 長谷川 能三 |
【展示場へ行こう!】ラックカイガラムシの1000倍模型 | 岳川 有紀子 |
【素粒子物理学実験の現場から】第23回 ヒッグス粒子と質量 | 花垣 和則 |
【その他科学の話題】ポケットガイガーカウンター | 高柴健一郎、大倉 宏 |
【レポート】科学館でこんなことがありました | 大倉 宏 |
インフォメーション | |
友の会案内 |
2012年 5月号 (第338号)
2012年 6月号 (第339号)
【表紙】ブラックホール | |
【星空ガイド】6〜7月 月と惑星のランデブー/7月1日は、いつもの日より1秒長い | 石坂 千春 |
【メイン記事】「はやぶさ」大気圏再突入のスペクトル観測 | 飯山 青海 |
【天文話題】ブラックホールをめぐる3つの話題 | 石坂 千春 |
【その他科学の話題】科学館オリジナル ミニブック | 岳川 有紀子 |
【ジュニア科学クラブ】夏に流れ星を見よう | 飯山 青海 |
【展示場へ行こう!】日本の科学衛星 | 渡部 義弥 |
【科学館のコレクション】第34回 新規入荷!「伽羅」 | 小野 昌弘 |
【科学館の行事】花火の化学展 | 岳川 有紀子 |
【科学館の話題】新しい仲間を紹介します | 近藤 雅子、山本 直弥 |
【素粒子物理学実験の現場から】第25回 まだ分からない質量の謎 | 花垣 和則 |
【窮理の部屋】第117回 鉄とチョコレート その1 | 大倉 宏 |
【新プログラム】6月からの新プログラム | 石坂 千春、斎藤 吉彦 |
【レポート】科学館でこんなことがありました | 大倉 宏 |
インフォメーション | |
友の会案内 |
2012年 7月号 (第340号)
【表紙】金環日食 | 友の会会員 |
【星空ガイド】7〜8月 8月14日は金星食/ペルセウス座流星群が見ごろ | 嘉数 次人 |
【メイン記事】カムランド「禅」実験で探るニュートリノの謎 | 山田 悟 |
【窮理の部屋】第118回 アルミの空中浮遊 | 斎藤 吉彦 |
【天文話題】今後見られる日食 | 江越 航 |
【ジュニア科学クラブ】見えない世界を見てみよう | 長谷川 能三 |
【ジュニア科学クラブ】身の回りの水よう液の性質を調べよう | 田川 俊正 |
【中之島科学研究所】技術的特異点 | 松田 卓也 |
【素粒子物理学実験の現場から】第26回 素粒子の発見とは? | 花垣 和則 |
【レポート】金環日食が見えました! | 西野 藍子 |
【科学館の話題】新スタッフ紹介 | 鈴木 裕司 |
【友の会】京都市内の博物館・天文台探訪 | 本田 寿一 |
インフォメーション | |
友の会案内 |
2012年 8月号 (第341号)
【表紙】ピーター・ヒッグス | |
【星空ガイド】8〜9月 8月22日は月と火星、土星がならぶ/8月24日は旧七夕 | 嘉数 次人 |
【メイン記事】大阪生まれのセルロイド | 吉兼 正能 |
【展示場へ行こう!】小惑星探査機はやぶさ | 飯山 青海 |
【科学館のコレクション】第35回 『天経或問』 | 嘉数 次人 |
【窮理の部屋】第119回 近視と遠視と老眼と・・・ | 長谷川 能三 |
【ジュニア科学クラブ】青少年のための科学の祭典大阪大会 サイエンスフェスタ | 岳川 有紀子 |
【その他科学の話題】神の粒子(ヒッグス)発見? | 斎藤 吉彦 |
【天文話題】ペルセウス座流星群についてのいろいろ | 飯山 青海 |
【その他科学の話題】世界を味わう2 チェコ共和国からベヘロフカとクネドリキ | 吉岡 亜紀子 |
【素粒子物理学実験の現場から】第27回 新粒子発見! | 花垣 和則 |
【その他科学の話題】2012を分解すると | 大倉 宏 |
【レポート】科学館でこんなことがありました | 大倉 宏 |
インフォメーション | |
友の会案内 |
2012年 9月号 (第342号)
【表紙】渋川春海像 | 嘉数 次人 |
【星空ガイド】9〜10月 9月22日は秋分の日/9月30日は中秋の名月 | 嘉数 次人 |
【メイン記事】気象キャスターのお仕事 | 虫鹿 里佳 |
【科学館のコレクション】第36回 宇宙切手 | 石坂 千春 |
【その他科学の話題】メタンハイドレート研究者の船上生活 | 山本 直弥 |
【ジュニア科学クラブ】星までの距離を知る | 嘉数 次人 |
【レポート】スーパーカミオカンデ探訪 | 江越 航 |
【レポート】小松左京さんと大阪市立科学館 | 渡部 義弥 |
【科学館の行事】企画展「渋川春海と江戸時代の科学」−映画「天地明察」の主人公の資料が一堂に− | 嘉数 次人 |
【新プログラム】9月からの新プログラム | 江越 航、小野 昌弘 |
【素粒子物理学実験の現場から】第28回 新粒子の特定 | 花垣 和則 |
【レポート】科学館でこんなことがありました | 大倉 宏 |
インフォメーション | |
友の会案内 |
2012年 10月号 (第343号)
【表紙】象限儀 | |
【星空ガイド】10〜11月 10月21日ごろ(夜10時以降) オリオン座流星群が極大/11月14日の日食 | 渡部 義弥 |
【メイン記事】もう少しティコに愛を! | 加藤 賢一 |
【化学のこばなし】第83回 元素の話題あれこれ | 小野 昌弘 |
【ジュニア科学クラブ】シーオーツー | 岳川 有紀子 |
【ジュニア科学クラブ】トライサイエンス ゆかいなクラクション | 日本IBM |
【展示場へ行こう!】鏡コーナーの新展示 | 江越 航 |
【科学館のコレクション】第37回 永久磁石式リターダ | 斎藤 吉彦 |
【天文話題】♪小さい秋見つけた−探してみよう、秋のさんかく、しかく− | 西野 藍子 |
【中之島科学研究所】野尻抱影先生以降の星の和名 | 北尾 浩一 |
【その他科学の話題】夏の雷 | 大倉 宏 |
【素粒子物理学実験の現場から】第29回 CERNで実験をするには | 花垣 和則 |
インフォメーション | |
友の会案内 |
2012年 11月号 (第344号)
【表紙】大阪市立科学館外観 | |
【星空ガイド】11〜12月 11月28日 半影月食/12月13〜14日 ふたご座流星群極大 | 渡部 義弥 |
【メイン記事】人々をつなぐ光ファイバ通信のしくみ−音声・映像をレーザー光に”乗せて”送る− | 西原 浩 |
【展示場へ行こう!】グライダー | 大倉 宏 |
【科学館のコレクション】第38回 漆のお椀 | 岳川 有紀子 |
【その他科学の話題】冬至 | 大倉 宏 |
【ジュニア科学クラブ】太陽より、ずっと大きな星 | 渡部 義弥 |
【その他科学の話題】宇宙切手を見せてもらいました | 石坂 千春 |
【天文話題】江戸時代の人が見た彗星 | 嘉数 次人 |
【その他科学の話題】アポロ11号のハッチ | 橋本 澄人 |
【窮理の部屋】第120回 鉄とチョコレート その2 | 大倉 宏 |
【素粒子物理学実験の現場から】第30回 検出器開発の準備 | 花垣 和則 |
【友の会】マヤ暦の不思議 | 吉田 哲也 |
インフォメーション | |
友の会案内 |
2012年 12月号 (第345号)
【表紙】オーロラ | |
【星空ガイド】12〜1月 12月25日 月と木星・すばるがならぶ/12月下旬 準惑星ケレスと小惑星ベスタがみごろ/1月3日 しぶんぎ座流星群が極大 | 渡部 義弥 |
【メイン記事】30m望遠鏡TMTで見る宇宙 | 家 正則 |
【窮理の部屋】第121回 バイオマスエタノール | 斎藤 吉彦 |
【新プログラム】12月からの新プログラム | 大倉 宏 |
【ジュニア科学クラブ】静電気の火花 | 大倉 宏 |
【ジュニア科学クラブ】3Dメガネを使って立体視に挑戦しよう | 科学デモンストレーターズ |
【新プログラム】12月からの新プログラム | 飯山 青海、西野 藍子 |
【天文話題】We Are NOT Alone! | 石坂 千春 |
【その他科学の話題】数学における未解決問題 | 乾 圭一郎 |
【素粒子物理学実験の現場から】第31回 シリコン飛跡検出器とは | 花垣 和則 |
インフォメーション | |
友の会案内 |
2013年 1月号 (第346号)
2013年 2月号 (第347号)
2013年 3月号 (第348号)
【表紙】氷山 | 武田 康男 |
【星空ガイド】3〜4月 パンスターズ彗星 接近中! | 西野 藍子 |
【メイン記事】南極の自然 | 武田 康男 |
【天文話題】宇宙のピンクとブルー | 渡部 義弥 |
【化学のこばなし】第85回 日本の電池 | 小野 昌弘 |
【ジュニア科学クラブ】宇宙のはてまでイッテQ | 石坂 千春 |
【ジュニア科学クラブ】メンバー募集! | |
【展示場へ行こう!】家庭の消費電力とエネルギー | 嘉数 次人 |
【科学館のコレクション】第41回 ダルムサラ隕石 | 飯山 青海 |
【その他科学の話題】回折は難しい? | 大倉 宏 |
【素粒子物理学実験の現場から】第34回 LHCのエネルギー | 花垣 和則 |
【新プログラム】3月からの新プログラム | 嘉数 次人、岳川 有紀子 |
うちゅうVol.29もくじ | |
インフォメーション | |
友の会案内 |