- TOP
- イベント情報
イベント情報
月日 | イベント名 |
---|---|
8月1日(金) |
終了 世界結晶年記念「おやこで結晶作り」 |
8月2日(土) |
終了 特別天体観望会「月と土星を見よう」 |
8月2日(土) |
終了 夏休み科学体験 望遠鏡をつくろう!「子どもゆめ基金助成活動」 |
8月3日(日) |
終了 気象キャスターと学ぶ親子環境講座「未来の地球と私たちのくらし」 |
8月7日(木) |
終了 【夏休み自由研究教室】ふしぎな板、『偏光(へんこう)板』で実験! |
8月8日(金) ~8月10日(日) |
終了 ロボット教室「少年・少女ロボットセミナー」 |
8月19日(火) ~8月20日(水) |
終了 小学校団体さま向け『団体利用説明会』開催のお知らせ |
8月21日(木) |
終了 【夏休み自由研究教室】飛ぶもののヒミツをさぐろう |
8月22日(金) |
終了 小・中学生のための電気教室 「さわってつくって楽しもう!なぜなにでんき?」 |
8月23日(土) ~8月24日(日) |
終了 青少年のための科学の祭典 第24回大阪大会 サイエンス・フェスタ |
8月23日(土) ~8月24日(日) |
終了 自然科学の基礎を訪ねる |
世界結晶年記念「おやこで結晶作り」
終了親子でちからを合わせて、きれいで大きな結晶を作りましょう。実験教室で作った結晶の赤ちゃんは、家で育てていただき、科学館の秋の企画展で展示させていただく予定です。
日時 | 8月1日(金) 13:30~15:30 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 工作室 |
対象 | 小学4年生~中学3年生とその保護者 |
定員 | 12組(24名)(応募多数の場合は抽選) |
参加費 | 1,500円(温度計やミョウバンなど実験道具の一部をお持ち帰りいただけます) |
申し込み締め切り | 07月20日(日) 必着 |
申し込み方法 | 往復ハガキに、必要事項を記入して、大阪市立科学館「結晶づくり」係へ |
備考 | ・親子教室ですが、子どもの結晶づくりのサポートができる人であれば親でなくてもご参加いただけます。 ・子ども2名以上に保護者の方1名の参加も可能です。ただし、実験道具は子どもの人数分が必要なので、参加費は子どもの人数分かかります。 |
特別天体観望会「月と土星を見よう」
終了
※天候不良につき、中止といたしました。
天界きっての人気者「土星」の環を見たことがありますか?
また月のクレーターを見たことがありますか?
望遠鏡を使って、実際にその姿を観察してみましょう。
日時 | 8月2日(土) 19:30~21:00 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 南側広場 |
対象 | どなたでも |
参加費 | 無料 |
申し込み方法 | 事前申込はありません。当日会場へお越しください。 |
夏休み科学体験 望遠鏡をつくろう!「子どもゆめ基金助成活動」
終了
レンズのはたらきや望遠鏡のしくみを楽しく学びながら、月のクレーターやとても!とても!小さくですが、土星の環(わ)をご覧いただくことができる本格的な望遠鏡コルキット・スピカを作ります。
【講師】
吉田 潤(常磐会短期大学 講師)
船田 智史(大阪市立科学館 特別講師)
日時 | 8月2日(土) ①9:50~12:30 ②13:50~16:30 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 研修室 |
対象 | 小中学生 |
定員 | 各回25名 |
参加費 | 2,000円(保険代含む) |
申し込み方法 | 下記 参加申し込み専用フォームから、お申込みください。 てんもんぶ 専用フォーム http://tenmonbu.com/20140802entry/ ※記載されているご案内をよくお読みいただき、必要事項をご記入の上、お申込みください。 ※必ずtenmonbu.comからのメールを受信できるメールアドレスをご用意ください。 問い合わせ:てんもんぶ参加受付センター info★tenmonbu.com まで ※お電話でのご対応はできません。 ※★マークを@に換えてください。 |
主催 | てんもんぶ |
後援 | 大阪市、大阪府教育委員会、大阪市教育委員会、公益財団法人大阪科学振興協会 |
気象キャスターと学ぶ親子環境講座「未来の地球と私たちのくらし」
終了
地球温暖化のこと、私たちのくらしのこと、そして未来の地球のことを、楽しいクイズや実験を交えながらお話しします。
テレビでおなじみの気象キャスターと一緒に、楽しく学びましょう!
日時 | 8月3日(日) 13:30~15:00 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 研修室 |
対象 | 小学生と保護者(未就学児の同伴可) |
定員 | 70名(先着順) |
参加費 | 無料 |
申し込み締め切り | 07月31日(木) 定員に達した場合は早期に終了することがあります |
申し込み方法 | こちらのホームページの専用フォームよりお申し込みください。 |
主催 | NPO法人気象キャスターネットワーク、大阪市立科学館 |
【夏休み自由研究教室】ふしぎな板、『偏光(へんこう)板』で実験!
終了偏光(へんこう)板は、液晶テレビや3D映画を見るメガネに使われているグレーの板です。実験でこの板のひみつをさぐって、偏光板を使った工作をしてみましょう。
日時 | 8月7日(木) 14:00~15:45 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 工作室 |
対象 | 小学4年生~中学3年生 |
定員 | 30名〈応募者多数の場合は抽選〉 |
参加費 | 1,000円 |
申し込み締め切り | 07月28日(月)必着 |
申し込み方法 | 往復ハガキに、必要事項を記入して、大阪市立科学館「へんこう板」係へ |
ロボット教室「少年・少女ロボットセミナー」
終了
6本足ボクサー型あるいは8本足スパイダー型の、芝浦工大のオリジナルロボットを組み立て、デザインをしたり、競技に参加してみませんか?夏休みの小・中学生のみなさんにはぴったり!競技会で入賞して全国大会へ行こう!
※連続3日間
日時 | 8月8日(金)~8月10日(日) 10:00~16:45 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 研修室 |
対象 | 小学4年生~中学3年生 |
定員 | 初級コース:30名/上級コース:20名 |
参加費 | 初級コース(6本足ボクサー)8,000円/上級コース(8本足スパイダー):10,000円 |
申し込み締め切り | 07月08日(火)必着 <応募多数の場合は抽選> |
申し込み方法 | 官製ハガキ、FAX、E-mailのいずれかの方法でお申込みください。 参加希望者本人の氏名、性別、生年月日(西暦)、学校名、学年、保護者氏名、 住所、電話番号、E-mailアドレス、FAX番号、ロボットセミナーへの参加の経験(ある・なし)、希望コースを記入して、「大阪ロボットセミナー」係へ 芝浦工大の以下のウェブからもお申し込みできます。 http://extension-programs.shibaura-it.ac.jp/rs 申込先 芝浦工業大学 地域連携・生涯学習センター ●はがき :〒108-8548 東京都港区芝浦3-9-14 芝浦工業大学 地域連携・生涯学習センター ●FAX : 03-5859-7121 ●E-mail : robot(アットマーク)ow.shibaura-it.ac.jp ※(アットマーク)を@へ変換してください。 |
問い合わせ | 芝浦工業大学 地域連携・生涯学習センター 電話:03-5859-7123 |
小学校団体さま向け『団体利用説明会』開催のお知らせ
終了
平成26年9月以降にご利用を予定されている小学校団体さまを対象に、当館の見所や利用方法をご案内いたします。
FAXでの申し込み用紙・当日のスケジュールはこちら。
日時:8月19日(火)・20日(水)14:00~16:50
定員:各日30校(各校2名まで) ※申込多数の場合は抽選
※参加申込WEBフォームからお申し込みの学校様は
下記について自由項目の欄にご記入ください
①説明会参加希望日<8月19日(火)or8月20日(水)>
※どちらの日でも参加可能の場合は両方ご記入ください
②学校名
③学年
④説明会参加代表者氏名、フリガナ
⑤参加者人数(各校2名まで)
⑥プラネタリウム観覧希望人数
⑦校外学習の来館ご予約日※来館を予約済の学校様のみご記入ください
⑧学校郵便番号
⑨学校住所
⑩学校電話番号
⑪Eメールアドレス
以上のご記入をお願いします。
日時 | 8月19日(火)~8月20日(水) 14:00~16:50 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 |
申し込み締め切り | 08月08日(金) |
申し込み方法 | FAX、または参加申込WEBフォームからお申し込みください。 ※説明会にご参加いただける方へ、8月8日以降にFAXまたはメールにて通知を致します。(応募多数の場合は、抽選をし、ご参加いただけない場合の通知も同様に致します。) |
【夏休み自由研究教室】飛ぶもののヒミツをさぐろう
終了グライダーやフリスビーなど飛ぶものは、空中でバランスをとって姿勢を保って飛んでいます。どのようにバランスをとっているのかいろんな飛ぶものを作って調べてみましょう。
日時 | 8月21日(木) 14:00~15:45 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 工作室 |
対象 | 小学3年生~中学3年生 |
定員 | 30名〈応募者多数の場合は抽選〉 |
参加費 | 1,000円 |
申し込み締め切り | 08月11日(月)必着 |
申し込み方法 | 往復ハガキに、必要事項を記入して、大阪市立科学館「飛ぶもの」係へ |
小・中学生のための電気教室 「さわってつくって楽しもう!なぜなにでんき?」
終了
電気は私たちの毎日の生活の中で、いろいろな形で使われています。でも、電気ってどんなものなのでしょうか。
太陽電池で動く模型を作り、電気について学んでみましょう。
日時 | 8月22日(金) 13:15~15:30 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 研修室 |
対象 | 小学4年生~中学3年生 |
定員 | 50名 |
参加費 | 1,000円 |
申し込み方法 | ホームページの入力フォームからお申込みください。往復ハガキ、FAX、電子メールでもお申込みいただけます。その場合は住所・氏名・学校名・学年・電話番号を明記してください。 ●申込先:中央電気倶楽部内 電気学会関西支部 ホームページ http://www.iee.jp/kansai/ ハガキ:〒530-0004 大阪市北区堂島浜2-1-25 FAX:06-6341-2534 E-mail:denki4g@ares.eonet.ne.jp ●問い合わせ: 電気学会関西支部(06-6341-2529) |
青少年のための科学の祭典 第24回大阪大会 サイエンス・フェスタ
終了
各種科学実験ブースでの演示、ショー、工作、講演会など、もりだくさん。夏休みは、科学でエンジョイしよう! 大阪市立科学館では「自然科学の基礎を訪ねる」を開催します。
ふしぎと遊ぼう!青少年のための科学の祭典2014大阪大会 サイエンス・フェスタ
<開催日時>8月23日(土) 10:00~17:30、24日(日) 10:00~17:00
日時 | 8月23日(土)~8月24日(日) (23日 10:00~17:30、24日 10:00~17:00) |
---|---|
場所 | ハービスホール(大阪市北区梅田2-5-25) |
参加費 | 入場無料 |
申し込み方法 | 当日、直接会場へお越しください。※工作教室は抽選制となります。抽選方法はホームページでご確認ください。(「科学の祭典大阪」で検索) ●問い合わせ:「青少年のための科学の祭典」大阪大会実行委員会(読売新聞大阪本社) 電話:06-6366-1848(平日10:00~17:00) |
自然科学の基礎を訪ねる
終了
中・高・大学生が中心の科学館大好きクラブのメンバーが、科学館の展示物をガイドします。
日時 | 8月23日(土)~8月24日(日) 11:00~16:30 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 展示場 |
対象 | どなたでも |
定員 | なし |
参加費 | 展示観覧料が必要です。 大人400円、高・大生300円、中学生以下無料 |
申し込み方法 | 当日、直接会場へお越しください。 |
イベント・
メンバーシップ
イベント情報
申し込み方法
過去のイベント情報
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
(出張科学イベント) 友の会 ジュニア科学クラブ ボランティア
- ・申し込みの往復はがきは1イベントにつき1通のみ有効
・申し込みの際の個人情報は各イベントの抽選以外には使用しません。