科学館のできごと
8月 22日(土)、23日(日)
8月22日(土)、23日(日)の2日間、青少年のための科学の祭典2009「サイエンス・フェスタ」が開催されました。
◆メイン会場のハービスHALL
科学館友の会のブース
科学館大好きクラブのブース
◆サテライト会場の科学館展示場
科学館大好きクラブのメンバーが展示物を、工夫を凝らしてわかりやすく解説していました。
「惑星大きさくらべ」
「エコーチューブ」
8月 19日(水)、20日(木)
毎年恒例の「お天気フェア 夏休み気象台」。今年も2日間にわたり、開催しました。天気や地震などに関するさまざまな実験を体験することができ、こどもから大人までたくさんの人でにぎわっていました。
◆エプロンをして、ココアと小麦を使って、断層をつくります。断層実験中。
ばねを使って、地震のP波とS波の違いを体験
◆ペットボトルで竜巻実験
◆今年も大人気の気象台のマスコットキャラクター「はれるん」
8月 15日(土)
8月13日(木)~15日(土)に開催されたリーガロイヤルホテル大阪の「水都大阪夏祭り2009」に、科学館のモバイルプラネタリウム(移動式プラネタリウム)が参加してきました。連日各回満席がでるほど盛況でした。満天の星空を目の前にすると、“うわぁ♪”という歓声が!
夏の思い出のひとつになったでしょうか。お越しいただいた皆さん、ありがとうございました。
◆これからプラネタリウムの投影がはじまります。
8月 7日(金)
午前の部、午後の部に分かれて、100名の小・中学生が、「小・中学生のための電気教室 さわってつくって楽しもう!なぜなにでんき?」ソーラーカー作りにチャレンジしました。
この日はあいにくの曇り空で、実際に外でソーラーカーを走らせることはできませんでしたが、みんな満足のいくものが作れたようです。
◆ソーラーカー作成中
◆ライトを使って、最終確認
◆大車輪をするロボットが登場。
ソーラーカー作りの合間に見学。みんなロボットに興味津々です。
8月 6日(木)
夏休み自由研究教室「天体望遠鏡を作ろう」を行いました。本当にたくさんご応募いただいた中から、抽選で選ばれた60名の小中学生のみんなと一緒に、望遠鏡を作成しました。
悪戦苦闘しながら、約1時間で完成!完成後は、展示場3階で実際に、自分の望遠鏡を使って、外の風景を観察しました。帰ってから、夜空を観察してみてくださいね。
◆みんな真剣です。
◆できあがりました!
◆なにが見えるかな?
8月 2日(日)
7月31日(金)から8月2日(日)の3日間にわたり、ロボット教室「少年・少女ロボットセミナー」を開催しました。スタッフにサポートしてもらいながら、6本足のボクサータイプ、8本足のスパイダータイプのロボットを、制作しました。
◆完成したロボットにデコレーションをして、個性豊かなロボットが完成しました。
◆自分たちで作ったロボットを使って競技の練習をし、微調整ののち、ボクサータイプとスパイダータイプに分かれて、トーナメント制の競技を行いました。
◆ボクサーロボットの決勝戦!熱い戦いが繰り広げられました。