科学館のできごと
10月 28日(水)
地下1階のアトリウムで「銀河鉄道の夜」のポスター張りを行いました。実は、閉館後にこんな風にポスター張りを行っているんです。
ついに、12月5日(土)から「銀河鉄道の夜」の再上映が始まります。お楽しみに。
10月 25日(日)
こどものためのジオ・カーニバル10周年記念講演会「恐竜といっしょに親子で開けよう科学の扉」を行いました。講師の石垣先生が本当に楽しそうに恐竜の話をすること、そして子どもたちが、その話に目を輝かせ身を乗り出して話を聞いていたことが印象的でした。
参加者は、本物の恐竜の化石を実際に触ることができました。
講演会が終わってからも、石垣先生のまわりにはたくさんの子どもたちが。
10月 24日(土)
学芸員による展示解説「コレクショントーク」の第3弾 小野学芸員の「香りの話」を開催しました。
香りがうまれた歴史の話から始まり、自然に作られた香りから人工的に作られた香りの話へ。いつもは展示ケースの中にある天然の香りのもとをいくつか実際に触ったり、においをかいだり「コレクショントーク」でしかできない体験をしていただきました。
小野学芸員をぐるっと、とり囲むお客さま
最後は、伽羅をたいてみました あ~いい香り
10月 17日(土)
科学館の友の会のメンバー限定のイベント、「友の会ナイト」を開催しました。
最初は、江越学芸員が、現在投影中のプラネタリウム「探査機かぐやがみた月世界」の詳細バージョンをご紹介しました。続いて飯山学芸員が、12月から投影予定の「火星探査最前線」のプレビュー版を紹介しました。今は完成版の作成に向け準備中のため、参加者の皆さんにアンケートのお願いをして、もっと見たい箇所や長すぎる箇所などのご意見をいただきました。
そして最後は、小望遠鏡で木星の観察を行いました。空はうす曇がかかっていましたが、幸い木星の縞模様や衛星を見ることができました。
こんなお得なイベントに参加したい方は、ぜひ友の会へ!
プラネタリウムの投影が始まります
観望会の様子
10月 15日(木)
今日は、通常のサイエンスショーが終わったあとに、「サイエンスショー研究会」を行いました。
サイエンスショー研究会は、関係者の方や科学館のスタッフなどの前で、実験を披露し、意見交換をとおして、より良いショーへしていこうというものです。
今回は、現在実施している「水の科学、第実験!」と次回のサイエンスショーで予定している実験をご覧いただきました。
次回のサイエンスショー「世界初!!超伝導を見る」は、まだまだ試行錯誤の状態です。さて、どんなショーになるんでしょうか?お楽しみに。
緊張感ただようサイエンスショー会場
10月 11日(日)
学芸員が展示資料の見どころを解説する「コレクショントーク」第2弾!
本日は、岳川学芸員が展示場3階の「プラスチック」コーナーで「世界初の実用的な合成プラスチック、『BAKELITE(ベークライト)』」をテーマに解説しました。
100年前に誕生したプラスチックの歴史をひもとき、100年前と現在のプラスチックのイメージの違いや、ベークライトと電気の関係など、実物資料を使っての幅広い内容のトークでした。
リサイクルマークでもおなじみの“プラスチック” コレクショントーク
たくさんの方にお集まりいただきました
「ベークライト」を発明したベークランド氏の説明
ベークライト製ライトやポットなど、1930年前後に誕生した品々
次回のコレクショントークは10月24日(土)です。詳しくはこちら
10月 7日(水)
本日、科学館は20周年を迎えました。科学館では、20周年を記念して、プラネタリウム・全天周映像・展示場すべてのプログラムを無料で解放し、たくさんのお客さまにお越しいただきました。
大阪大学中之島センターでは、大阪市立科学館20年(財団法人大阪科学振興協会発足20年)記念式典を行いました。
無料チケットを配布しました
大阪市立科学館 高橋館長の挨拶
平松 邦夫市長の挨拶
(代理:北山 啓三副市長)
大阪大学 菊池 誠教授による「電子楽器テルミン」の演奏を聞きながら、大阪市立科学館の20年を振り返りました
記念トーク「@ユカワの原点」
朝日新聞論説副主幹 尾関 章氏
大阪科学振興協会
森井 清二理事長の挨拶
加藤副館長による
中之島研究所の概要説明
神戸大学 名誉教授 松田卓也氏による記念トーク「市井の研究者とバーチャル研究所」
第2部では、科学館の斎藤事業担当課長が
演示実験「目に見える超伝導」を行いました
10月 4日(日)
学芸員が展示物のみどころを解説する「コレクショントーク」第1弾を行いました。
今日は、飯山学芸員が展示場3階の「鉱物コーナー」で「結晶の形」をテーマに解説を。約40名のお客さまが飯山学芸員のトークに熱心に耳を傾ける姿が見られました。
「結晶」の展示の前で
「鉱物いろいろ」コーナー
こんなところに、ダイヤモンドの結晶模型が
自然にできた宝石と
人工的に作った宝石の違いを観察
次回のコレクショントークは
10月11日(日)です。
詳しくはこちら
10月 3日(土)
「リフレッシュ理科教室2009」が開催されました。
午前中は、上村 健先生による「電子でみるミクロの世界」の講演会があり、午後からは、3つのグループに分かれて実験を行いました。
「電子でみるミクロの世界」講演会で、先生のクイズに活発に答えるこどもたち
「省エネ通信」の実験教室
「いらなくなったCDで分光器を作ろう」の実験教室
「簡易スピーカの作製」の実験教室
簡易スピーカの出来あがり!!
サイエンス展示の様子
10月 3日(土)
すすきでお出迎え
夜は天体観望会。5倍!の倍率をくぐり抜けた100名のみなさんと一緒に、「中秋の名月」を観察しました。
屋上に上がってみると、月は雲に隠れたり、出てきたりとめまぐるしく変わる空模様でした。木星も見え隠れしていました。
石坂学芸員が月の解説を。ガリレオが作った望遠鏡のレプリカでも観察しました。