科学館のできごと
7月 30日(金)
7月 24日(土)
展示場の3階「身近に化学」フロアの、“自然”が作るにおいや“人”がつくるにおいなどを実際に嗅ぐことができる「におい」コーナーに新しい資料が加わりました。
その名は…「におう虫」。自然史博物館からお借りした、においを出す、カメムシ、ミイデラゴミムシなどの標本展示です。その他にも、香時計(こうどけい)というお香を燃やすことで時間を知る時計も。「におい」に注目です。
「残念ながらにおえません…」 担当の小野学芸員より。
「におう虫」かわいいテントウ虫も
香時計(こうどけい)
7月 24日(土)
まだ明るさが残る夕方6時から始まった「宵の明星を見つけよう会」には、約350名の方々がお越しになりました。
宵の明星・金星が見えるはずの西の空には、雲が!!でもやがて、次第に晴れ、肉眼や望遠鏡でその姿を見つけることができました。 大成功!
日が沈むと土星も見え始め、今の時期に見られる惑星を観望することができました。
7月 20日(火)
7月25日(日)に放送予定のMBSラジオ「馬場章夫の新・大阪大発見!」の録音の立ちあいで長谷川学芸員がスタジオへ。長谷川学芸員は、7月13日(火)に科学館で取材した内容が間違っていないかチェックをします。こうやって番組が出来上がるんですね。番組が出来るまでの裏側をご紹介しました。放送は25日(日)です。ぜひお聴きください。
収録内容をチェック
パーソナリティの馬場章夫さんと木谷美帆さん
録音終了後にちょっとお邪魔しました
7月 13日(火)
本日は、MBSラジオ「馬場章夫の新・大阪大発見!」の取材で、パーソナリティーの馬場さんにお越しいただきました。
今回の番組のテーマは「科学館のエンターテーナーを大発見!」ということで、岳川学芸員が現在開催中のサイエンスショー「花火の大実験」を馬場さんの目の前で行ないました。特等席でご覧いただいた馬場さんは、大興奮の様子。この模様は、7月25日(日)の放送をお楽しみに。詳しくはこちら。
特等席からどんな小さなことも見逃しません
「水中花火」に興味津津の馬場さん
最後に「だいはっけーん!」の掛け声とともに馬場さんと記念写真を
(左から 長谷川学芸員・馬場さん・岳川学芸員)
7月 10日(土)
全国同時七夕講演会のひとつとして、大阪市立大学大学院理学研究科 中尾教授による講演会「ブラックホールって何?」を行ないました。
たくさんの方にご参加いただきまして、ありがとうございました。
中尾憲一教授
7月 4日(日)
もうすぐ七夕ですね。科学館では、恒例の「七夕まつり」を7日まで開催中ですみなさんも願いごとを書いてみませんか?
地下1階のアトリウムにたてられたジャンボ笹。1階からもご覧いただけます。