科学館のできごと
7月 29日(金)
うがい薬を使って、ビタミンCがどんなものにどのくらい入っているのかをみんなで研究しました。参加していただいたみなさんに「ビタミンCが入っているのかどうか気になるもの」を持ってきてもらいました。
机の上には、キウイ、ゴーヤ、キュウリ、などなど おいしそう♪なものが。今すぐ食べたいのを我慢して、しっかり研究しました。
夏休み自由研究教室「ビタミンCをさがしてみよう」担当の岳川学芸員
7月 28日(木)
今日は、「花火の化学展 スペシャルレクチャー&花火実演」に参加できる方を決める抽選の日です。
今回もたくさんご応募をいただいたのですが、残念ながら当選者は定員の80名のみ。夏休みには、たくさんイベントを行なっているのですが、当選するのが難 しい状況です。落選された方、ごめんなさい。 ぜひまたチャレンジしてくださいね。
7月 24日(日)
夏休み手作り万華鏡工作教室を行ないました。先生から、みんなでいっせいに見るから、まだできあがった万華鏡を見たらだめだよ~!と言われているけれど、我慢できず覗いてしまう子どもたちが続出。あちらこちらから「めっちゃきれい~!」という声があがっていました。
7月 23日(土)
以前見たような光景が…たしか、昨年の9月16日に。
そうです!再び、小惑星探査機はやぶさのカプセルの模型を作ることになりました。これは、8月9日(火)から近鉄百貨店 阿倍野店で開催する「あべの科学博2011」にて展示する予定です。
今年のカプセル模型も見にきてくださいね。
7月 18日(月・祝)
展示場3階で人だかりを発見!覗いてみると、学芸員補助スタッフの後藤さんが「花火の化学展」コーナーで解説を行なっているところでした。花火大会に行く前に、「花火の化学展」をみて「花火」博士になってみませんか?
7月 16日(土)
科学館の友の会では月に1度、例会を行なっています。例会では、当館の学芸員がいろいろなテーマについてお話するのですが、今月は岳川学芸員と花火師の古賀章広さんによる「花火の化学展スペシャルレクチャー」を開催しました。
「花火はどんなふうに作るの?」「花火の美しい色はなぜ出るの?」など参加された方は興味深く聞かれていました。
例会では、科学の話、ホットな話題など、普段は聞けない話が満載です。あたなも友の会に入会してみませんか?
7月 16日(土)
雲のない観望会日和♪の今日、天体観望会「土星を見よう」を行ないました。事前申し込みで当選された方々に、まずは望遠鏡や星座板の見かたなどの解説後、いよいよ屋上へ!
環っかのある土星を天体望遠鏡で見たり、肉眼で位置を探したり、みなさん思い思いに楽しまれていました。
おりひめ星やひこ星も探していたら、「こっちに来ると面白いものが見えるよ~」と飯山学芸員の声が!向かってみると、昇ってきたばかりの真っ赤な月が見え ました。その月や、はくちょう座のくちばしで輝く二重星アルビレオも望遠鏡で観察しました。
7月 10日(日)
テレビ大阪「かがくdeムチャミタス」という番組の公開収録を行ないました。
普段は、講演会などを行なう研修室という部屋が、あっという間にテレビのスタジオに様変わり!
事前に番組内で募集をした、子どもたち70人と一緒に、タレントの石田靖さん、マイカちゃん、科学館からは長谷川学芸員が、あっと驚くさまざまな実験をし ました。さて、どんな実験をしたのでしょうか。放送日は、8月6日(土)の予定です。お楽しみに♪
まずは、こどもたちに参加してもらう前にリハーサルを。スタッフさんが円陣をくんでいる?
石田靖さん、マイカちゃん、長谷川学芸員、そして子どもたちと一緒に、収録がスタート!
スタッフさんは、実験の準備中。アルミホイルとスプーン??どんな実験なのでしょう?
7月 9日(土)
大阪市立大学 萩尾彰一准教授による 全国同時七夕講演会「宇宙から降る素粒子の謎」を行ないました。
事前に申し込んでいただいた100名のみなさんにお越しいただき、大盛況の講演会となりました。
7月 7日(木)
事務所で、なにやら作業をする飯山学芸員を発見しました。7月16日の天体観望会の厳正な抽選をしているところでした。
いつも人気の観望会なのですが、夏は特に人気です。飯山学芸員の右側のはがきが落選分です。いつも申し込んでいるのに、なかなか当選しないという方、本当 にごめんなさい。懲りずにチャレンジしてくださいね
7月 5日(火)
展示場 3階の「身近に化学」フロアでも展示している最新鋭旅客機「ボーイング787」がいよいよ待ちに待った初飛行、大阪にもやってきました!
科学館で展示している「ボーイング787」の機体の一部。本体から切り抜いたドア部分です。
「ボーイング787」は、機体の半分が炭素繊維の複合素材で作られています。そのため、強度は保ったままで軽量化に成功し、結果として燃費を向上させることに成功した次世代機。
展示場 3階「身近に化学」フロア「スーパー繊維」の「炭素繊維」エリアでは、2008年7月から「ボーイング787」の機体の一部を公開してきました。ぜひ、みなさんも間近で本物の旅客機をご覧ください。
7月 2日(土)
「かわり七夕飾り」ワークショップの3回目を行ないました。
現代美術家の谷川さんやペーパークラフト作家の和田さんと一緒に、おりひめ、ひこぼしコンテナくんを作って、飾りました。
7月 2日(土)
昨日から、地下1階のアトリウムで恒例の「七夕まつり」を開催しています。7日(木)までです。みなさんも願いごとを書いてみませんか?