科学館のできごと
8月 30日(火)、31日(水)
夏休み最終日の2日間、「こどもサイエンスパーク」を開催しました。
「まわしてハッケン!電気をおこそう」や「実験!体験!明りのヒミツ」に参加したこどもたちは、実験に目を輝かせていました。
8月 20日(土)
「科学館特別化学ブース」では、3種類の実験教室も開催しました。「世界で1つだけのハンカチ」の教室では、合成染料でハンカチを染める実験をみんなで楽しく行ないました。
8月 20日(土)
今日は「科学館特別化学ブース」の1日目。初日からたくさんの方にお越しいただいて、会場は大盛況です!
上の4つのミニ科学実験は、申し込みは必要ありませんので、好きなコーナーで楽しんでくださいね。
実験教室「生クリームからバターをつくろう!」と「葉っぱで染めるアイの不思議」は整理券が必要です。
そして、ハービスホールで開催している「サイエンス・フェスタ」の様子は?
こちらも大盛況です。ハービスホールから大阪市立科学館まで、無料送迎バスを1日8便運行しています。科学館大好きクラブの「自然科学の基礎を訪ねる 大 阪市立科学館ガイドツアー」に参加申し込みされた方はこのバスをお使いいただけます。詳しくはハービスホールの「自然科学の基礎を訪ねる」のブースへお越 しください。明日21日(日)も開催します!
8月 17日(水)
今年も大盛況の「夏休みミニ気象台2011」。 気象台のスタッフのみなさんが、いろいろな実験をしたり工作を教えてくれます。
明日の8月18(木)も開催します。ぜひ参加してみてくださいね。
8月 10日(水)
小・中学生のための電気教室「さわってつくって楽しもう!なぜなにでんき?」を午前、午後の2回にわけて行ないました。
事前申込していただいた小学生や中学生の子どもたちと一緒に、ソーラーカーを作成したり、高専ロボコン準優勝のロボット「ウメンライダーW」の操作の実演 を体験したりと盛りだくさんな内容でした。
8月 9日(火)~
近鉄百貨店 阿倍野店で、「親子で楽しむサイエンス あべの科学博2011」が始まりました!
さまざまな、ひかりのふしぎを体験することができる「ひかりの迷宮」は、6つのゾーンに分かれています。ぱらぱら落ちる光のかけら(写真上・右)はいったい何なんでしょう?すべてのゾーンを探検してみてくださいね。
科学館で行なっているサイエンスショーを見学したり、ワークショップに参加することができます。
「3D 宇宙のはてまでいってみよう」
3Dメガネをかけて、プロの天文解説を聞きながら宇宙を旅へ。
サイエンスショー&ワークショップ・3D映像は、会場入場料とは別に、参加料が必要です。
その他にも「おどろきジオラマとマジックアート」や小惑星探査機「はやぶさ」の軌跡を紹介した展示、大阪市立科学館の展示ミニコーナーなどなど見どころ満載です。「あべの科学博」16日(火)まで開催しています。ぜひお越しください。
8月 7日(日)
今日は、花火師の古賀章広さんと岳川学芸員による「花火の化学展スペシャルレクチャー&花火実演」を行ないました。事前にご応募いただいた方(なんと約550人!)の中から、抽選で選ばれた100名のみなさんで、会場の研修室はすごい熱気です。
まずは、花火師の古賀さんのレクチャーがスタート!花火の種類や作り方など、わかりやすく教えてもらいました。
最後の質問コーナーでは「にこちゃんマークの花火はどうやって作るの?」「一人前になるにはどのくらいかかるの?」なんて質問もとびだしました。
続いて、岳川学芸員の「花火と化学」についてのレクチャー。
一生懸命メモをとったり、写真をとったりしている方がとても多かったです。花火の美しい色はなぜ出るんでしょうか?レクチャーを受けた方は、すぐ答えられますよね。
最後に、科学館の正面入り口前の広場に移動して、真っ青な空の下で
花火の実演を見学しました。化学の側面からみる花火。今年の夏からは、
今までとは違った花火の見方を満喫しましょう。
8月 6日(土)
株式会社サクラクレパスのスタッフさんの指導のもと、温度で色が変わる最新のインキ「示温(しおん)インキ」を使って、ご家族やお友達と一緒にワイワイ楽しく、色のかわるマグカップをつくりました。
8月 5日(金)
夏休み自由研究教室の第2弾「浅漬けを作ろう」を行ないました。
みんなで野菜の重さを量って、浅漬けにして野菜の変化の様子を観察しました。普段おうちで食べている浅漬けもりっぱな自由研究になりました。
自由研究に悩んだら、よ~くまわりを観察してみよう♪