科学館のできごと
10月 30日(日)
親子講座 「お天気キャスターと学ぶ “水のふしぎ、水のちから”」を開催しました。
テレビやラジオで活躍されているお天気キャスターの方々6名が講師となり、事前応募いただいた親子70名が参加して、「水」に関するクイズやお天気にまつわる実験を行ないました。
講座の後は、どなたでも参加いただけるお天気に関する様々な実験を体験できる催しがあり、ご家族みなさんで楽しみながらお天気を学んでいました。
10月 19日(水)
リーガロイヤルホテル(大阪)で、飯山学芸員による 講演会「はやぶさの帰還と太陽系大航海時代」を行ないました。小惑星探査機「はやぶさ」のプロジェクトの全体像を振り返り、飯山学芸員が従事したはやぶさの地球帰還観測の様子をご紹介しました。そして、将来の太陽系探査についての展望についてお話ししました。
会場にはたくさんの方にお越しいただき、大盛況でした。
10月 12日(水)
中之島科学研究所 第22回コロキウムを行ないました。本日は、渡部義弥研究員が「ファラデーとフーコー」について、彼らの生い立ちや時代背景をおいかけ、共通点をさぐる講義を行ないました。
次回のコロキウムは、11月9日(水)です。担当は斎藤研究員の予定です。どなたでも無料、申し込みなしで聴講できますので、どうぞお気軽にお越しください。
10月 9日(日)
10月9日(日)世界化学年2011記念 特別イベント「お酢の化学を研究しよう!」を開催しました。
まずは、タマノイ酢のスタッフによる企画展「大阪化学の過去・いま・未来」のスペシャルレクチャー。そのあと、実験などをしながら、みんなで楽しく、身近 なお酢の化学やお酢の作り方について、学習しました。
10月 8日(土)
6倍の倍率をくぐり抜けて当選された方々に参加いただき、観望会が始まりました。 まずは観望レクチャーを受けて、その後いよいよ屋上へ!
空が晴れていて観望会びよりの今日は、木星や月、はくちょう座の二重星アルビレオなどを天体望遠鏡で見ました!直径50センチの望遠鏡で月を見て“感動し た!!”とおしゃる方もいらっしゃいました♪ ご参加いただいたみなさんありがとうございました。 秋の夜長、あなたも星空を楽しんでみませんか?
10月 1日(土)
「リフレッシュ理科教室2011大阪」を開催しました。午前中は鹿田真一先生の「21世紀をひらくダイヤモンド」講演会があり、午後からは3つの班にわかれて、実験を行ないました。