科学館のできごと
7月29日(日)
研修室で楽しいお天気講座「ペットボトルで雨量計を作ろう」が開催されました。みなさんわいわいと楽しみながら雲のできる仕組みを学んだり、ペットボトルの雨量計を作成しました。今回の講座はケーブルテレビ番組「ベイコム地元ニュース」さんの取材を受けました。
ベイコムさん取材中
みなさん集中して作成しました
7月29日(日)
工作室で手作り万華鏡工作教室が開催されました。みなさん素敵な万華鏡が出来ました。
みなさん自作の万華鏡を夢中でのぞいています
きれいな模様になったかな
7月28日(土)
天体観望会「土星と月をみよう」を開催しました。
今回は定員の10倍を超えるご応募がありました。
当選し、暑い中お越しいただいたみなさま、ありがとうございました。
外れてしまった方、ごめんなさい。
くさんの方が参加されました
7月28日(土)
研修室で夏休みのスピカ望遠鏡工作教室が開催されました。
望遠鏡工作キットスピカを作って、実際にそれを使い、惑星や月を観察します。
自分で作った望遠鏡で天体を観察できるなんて素敵ですね♪
ひとつひとつ確認しながら組み立てます
たくさんの方が参加されました
7月28日(土)
工作室でファミリー電波教室が開催されました。
たくさんある部品を一生懸命組みたてて電子回路を作ったり、ラジオを作成したりと盛りだくさんな内容でした。みなさんとても真剣に取り組んでいましたよ。
上手に組み立てられるかな
ラジオの電波についてのレクチャー
7月27日(金)
夏休み自由研究教室の第1弾「紙ブーメランを飛ばそう!」を行ないました。
みんなで紙ブーメランや模型飛行機を作って、ブーメランのもどってくる仕組みを楽しみながら学びました♪
今日の担当は大倉学芸員
みんな上手に飛ばせました♪
7月21日(土)
SF作家・小松左京没一周年記念イベント 「小松左京ナイト-小松左京のSF宇宙を見る-」を開催いたしました。
小松左京氏は科学館と何度も「接近遭遇」をしていて、科学館と縁の深い作家さんです。今回のイベントはたくさんの方にご参加いただき、満席となりました。
たくさんの小松左京ファンの方が集いました!
熱気あふれるスペシャルナイトでした。
小松左京の作品について解説するコーナーでは小説に出てくる宇宙空間を再現し映像化するという、プラネタリウムならではの演出も行ないました。
1987年発行の小説作品『虚無回廊』に登場する「直径1.2光年、長さ2光年の巨大な円筒状の物体」がドームに映し出されたときは「想像よりもこんなに大きい物なのか!」「概ね予想どおり」など、様々な感想が飛び交って大いに盛り上がりました。
また小松氏の名がつけられた天体、小惑星「小松左京」の軌道シミュレーションなど、参加者のみなさんは興味津々で解説に聞き入っていました。
主催者挨拶 大阪市立科学館加藤館長と㈱イオの代表乙部氏
さらに小松氏と親交の深かったゲストのみなさんが語る興味深いエピソードがたくさん披露され、ファンにとってはたまらない内容が盛りだくさんでした。
ゲストの堀氏、福江氏
ゲストの樋口氏、乙部氏
興味深いお話がたくさん聞けました
最後に昨秋、東京で行なわれた「小松左京を宇宙に送り出す会」で上映された小松ロケット打ち上げ映像を鑑賞しました。濃い内容の充実した時間が過ごせたイベントだったのではないでしょうか。
席に限りのあるイベントでしたので、お問い合わせいただきましてもチケットが売り切れて参加できない方もおられ、大変申し訳ありませんでした。
今月7月31日(火)まで、小松左京氏ミニ写真展を開催していますので、どうぞ合わせてこちらもご覧ください。
7月19日(木)
事務所で、なにやら作業をする飯山学芸員を発見しました。
7月28日の天体観望会の厳正な抽選をしているところでした。
いつも人気の観望会なのですが、夏は特に人気です。
いつも申し込んでいるのに、なかなか当選しないという方、本当にごめんなさい。
懲りずにチャレンジしてくださいね。
今回の当選確率は10倍ちょっとでした
7月16日(月・祝)
全国同時七夕講演会2012が大阪市立科学館でも開催されました。大阪文化財研究所 南秀雄次長による「古墳壁画にえがかれた七夕」、大阪市立大学大学院理学研究科 石原 秀樹教授 による「アインシュタインの宇宙」の2つの講演が行われました。
100名の定員をこえるたくさんのご参加をいただきました。ありがとうございました。
南 秀雄次長による
「古墳壁画にえがかれた七夕」
石原 秀樹教授による
「アインシュタインの宇宙」
7月14日(土)
ギャラリートーク「方位磁石で考えるヒッグス粒子」を開催し、たくさんの方にご参加いただきました。
明日も開催いたしますので、本日を聞き逃された方はお見逃しなく。
時間:15:00~15:30 場所:展示場4階 湯川コーナー
斎藤吉彦学芸課長によるギャラリートーク
みなさん熱心に聴講しています。
7月14日(土)
第2回近畿地区高校生天文活動発表会-天文高校生集まれ!!-が開催されました。どの学校の方もとても熱心で有意義な発表会となりました。
缶サット甲子園
全国大会優勝に向けた取り組み
(和歌山県立桐蔭高等学校)
太陽観測の記録
(滋賀県立米原高等学校)
自作プラネタリウム25年の進化
「灘中学高等学校」
ポスターセッション(交流タイム)
7月11日(水)
中之島科学研究所 第31回コロキウムを行ないました。
本日は、北尾研究員が「野尻抱影以降の星の和名」と題して講演を行ないました。
8月はお休みで、次回のコロキウムは9月になります。詳細が決まり次第、こちら大阪市立科学館HPでお知らせいたします。
7月7日(土)
七夕まつりのイベントは、本日が最終日でした。たくさんの方のご参加をいただきました。みなさまの願いごとがかないますように。
七夕イベント最終日
7月6日(金)
毎日放送の番組「ちちんぷいぷい」さんが取材で来館されました。
七夕まつりの様子をインタビューしています。放送予定は7月6日(金)15:00~予定です。
上手に願いごとが書けました♪
7月4日(水)
本日は第46回 サイエンスショー研究会を開催いたしました。
参加してくださったみなさま、貴重なご意見をありがとうございました。
より伝わりやすく質の高いサイエンスショーを目指していきますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
7月1日(日)
地下1階のアトリウムで恒例の「七夕まつり」を開催しています。
7日(木)までです。みなさんも願いごとを書いてみませんか?
また、現在大好評投影中のプラネタリウムキッズタイムでは七夕のお話が出てきますよ。ぜひ、観に来てくださいね♪
短冊をささにかざります。
願いごとがかなうといいですね♪
3~7歳のお子さん対象のキッズタイム。
みなさんおおはしゃぎです。