科学館のできごと
9月28日(土)
本日、大阪市立科学館では入館者数1500万人記念式典を行いました。
1500万人目のお客様は豊中市の男の子(7歳・小学1年生)でした。
なんと科学館に来るのは初めてだそうです。
ラッキーでしたね!
お母様と妹さんとご来館いただきました。
くす玉開破のあと、館長 加藤より花束と記念の品の贈呈を行いました。
くす玉割
花束贈呈
館長挨拶
写真撮影
大阪市立科学館は
みなさまにますますご活用していただける学習施設を目指してまいります。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
9月16日(月・祝)
今年も科学館では博物館実習の研修を行っています。みなさん、講師の説明を熱心に聞いていました。将来が楽しみな4名の学生さんたちです。短い期間ではありますが、しっかりと学んでいってくださいね。
サイエンスガイドについて学んでいます
お客様に展示物について説明をしています
9月11日(水)
本日はケーブルテレビの番組「三関王」の取材がありました。
「江戸時代の発明家たち」をテーマに間重富について
嘉数学芸員がインタビューを受けました。
科学館4階展示場「江戸時代の天文学」コーナーにある
間重富が発明した江戸時代の振り子時計『垂揺球儀』について
解説しました。
放送は10月15日(火)の11:00~の予定とのことです。
どんな番組に仕上がっているか楽しみですね。
9月3日(火)
本日から新プログラムがスタートしました。
プラネタリウム「宇宙のトップスター」、「さがせ!第2の地球」
サイエンスショー「色のいろいろ」
ぜひ見に来てくださいね!