科学館のできごと
4月28日(木)
本日から西岡里織(にしおか さおり)学芸員がプラネタリウム解説の一員に加わりました。
約1ヶ月間練習を重ねて、緊張の第1回目を迎えました。
投影直前の風景 笑顔を見せながら操作チェック
解説を陰で見守っていたのですが、初めてとは思えないほどで余裕も感じました!
お話が子どもたちにもウケていましたよ!!
投影後に、西岡学芸員にインタビューしました。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
◆投影のご感想は?
西岡:緊張しすぎて手が震えましたが、楽しそうにしているお客さまに助けてもらって、
私も、楽しく投影をすることができました。
◆みなさまに一言お願いします。
西岡:たくさんの方に助けていただいて、デビューすることができました。
これからもっともっと練習して、多くの方にワクワクしていただき、
また星を見たいと思っていただけるような解説ができるように頑張ります!
みなさま、どうぞよろしくお願いいたします。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ぜひ、プラネタリウムを観にきてくださいね♪
4月21日(木)
展示場4階に新展示「アルミが粘る」が登場!
アルミの板が磁石のそばを通る時、アルミが…、ねばるんです??
お兄さんたちも実験をとおして、「そういうことか~!」と新発見!
この"もっちり"とした感覚、ぜひ体験してくださいね♪
動画はこちら。
矢印部分にご注目!
4月14日(木)
中之島科学研究所第72回コロキウムを開催しました。
嘉数次人研究員が「電気科学館のプラネタリウム導入と山本一清」と題し、
1937年、日本初のプラネタリウムを設置した大阪市立電気科学館の話や
そのプラネタリウムの導入にあたって、旧京都帝国大学の天文学者山本一清教授が協力した話など
新資料を交えて講演しました。
次回は、5月12日(木)15:00~16:45 高橋憲明研究所長が「国際物理オリンピックにおける科学館の寄与」と題し、講演します。
どなたでも無料、申し込みなしで聴講できますので、どうぞお気軽にお越しください。