科学館のできごと
5月26日(土) 天体観望会「月と木星を見よう」



ぜひ、お申し込みください☆彡 7月、8月にも観望会がありますよ♪くわしくはイベント情報欄をご覧ください。
5月26日(土) 楽しいお天気講座「天気予報にチャレンジしよう」
事前申込みで当選された小学3年生から中学生までのお子さんにご参加いただき、楽しいお天気講座「天気予報にチャレンジしよう」を開催しました。
テレビなどで放映される天気予報は、どのようにして作られているのか、日本気象予報士会 関西支部より5名の気象予報士の方にお越しいただき、気象観測の方法、天気変化のしくみを学び、明日の天気を予想してみました。
まず、講座の前半は、天気予報のしくみの説明を聞き、クイズに挑戦しました。
天気予報のしくみを説明
クイズに挑戦!
実物の雨量計です
ペットボトルの中に雲をつくる実験
2人1組で行います
ペットボトルの中に白い雲が!
後半は、グループごとに天気図を作って、明日の天気を予想をしました。
そして、各地の天気を伝える気象予報士役の人やアナウンサー役の人に分かれて、テレビ番組形式で発表しました!!
グループごとに、工夫を凝らした味のある解説が聞けました♪
最後は、講師の気象予報士のみなさんに天気予報の解説をしていただき、イベントが終了しました。
次回以降の楽しいお天気講座は、
6月23日(土)開催の「空気のふしぎな実験」(締切:6/13(水)必着)、
7月16日(月・祝)開催の「いろんな雲を観察しよう」(締切:7/4(水)必着)、
8月25日(土)開催の「台風のふしぎ」(締切:8/15(水)必着)です。
<すべて応募多数の場合は抽選>
参加してみたい方はご応募してくださいね。
5月19日(土) 理科実験野外教室〈科学館会場〉(2)
毎年万博公園で行われている理科教室を、今年も科学館正面玄関前広場でも行いました。
天候にも恵まれて野外で行った本日の実験は、
解説に耳を傾けてます
教えてくれた先生方
見えた場所にカラーコーンを置きます
どんなふうに見えた?
テーブルの両端が筒の中に入るように見ます
体験中!
(2)は、音の実験!スピーカーを置いた直線上には音の干渉が起こり、大きく聞こえるところとほとんど聞こえないところが交互に現れるのです。
夢中です♪
実際に歩いて聞いています
タブレットで操作して音の高さを変えます
小さいお子さんも参加してくれました
振動を確認
こんな装置です!
※雨天や強風など、天候不良の場合は展示場4階で実施します。その場合は、一部内容を変更するものがあります。
5月19日(土) 「学天則」取材
5月10日(木) 中之島科学研究所 コロキウム
中之島科学研究所第95回コロキウムを開催しました。
川井 正雄 研究員が「切手と化学(1) -化学切手で作る周期表-」と題し、講演を行いました。

次回は、6月14日(木)15:00~16:45 岳川有紀子 研究員が「“花火の化学”を楽しむ新しい文化を目指して -大阪市立科学館での17年間の普及活動-」と題し、講演します。
どなたでも無料、申し込みなしで聴講できますので、どうぞお気軽にお越しください。