- TOP
- ジュニア科学クラブ
ジュニア科学クラブ

4月から、小学5年生、6年生になるみなさん!
科学館で楽しく科学の勉強をしませんか?星や宇宙、理科の実験など、毎月のクラブに参加して、科学のことに詳しくなりましょう!
科学館では、小学5年生6年生向けの、「ジュニア科学クラブ」の会員を募集します。クラブに参加したい人は、応募方法をよく読んで、応募してください!
[ジュニア科学クラブ 2019]募集 について
対象 | 2019年4月から小学5・6年生になる人 |
---|---|
活動期間 | 2019年4月~2020年3月 |
年会費 | 4,000円 |
定員 | 150名【応募多数の場合は抽選】 |
応募方法 |
|
応募締切 | 2019年3月13日(水) 必着 ※3月13日(水)までに受け付けたハガキを抽選し、抽選結果は3月14日(木)以降に返信ハガキでお知らせします。 |
入会手続き |
当選した方を対象に4月7日(日) 午前中に、科学館にて入会手続きを行ないます。
|
応募先 | 〒530-0005 大阪市北区中之島4-2-1 大阪市立科学館 ジュニア科学クラブ係 |
問い合わせ | 06-6444-5184 (ジュニア科学クラブ担当) |
[ジュニア科学クラブ 2019] 活動について
※活動時間は9時45分~11時40分を予定しています。
日程が変更になることがありますのでご了承ください。
4/21(日) | 10/20(日) |
5/19(日) | 11/24(日) |
6/16(日) | 12/15(日) |
7/21(日) | 1/19(日) |
8/17(土)、18(日) ※サイエンスフェスタ自由参加 | 2/16(日) |
9/15(日) | 3/15(日) |
1.毎月1回(主に第3日曜日9時45分~11時40分)、プラネタリウムで星のはなしを聞いたり、実験ショーを見学したり、教室でいろんな科学の実験をしたりします。
※実験教室は、だいたい2ヶ月に1回、クラス交代で行います。2.ジュニア会員のための記事がのった、月刊「うちゅう」という本が毎月とどきます。
3.科学館の望遠鏡などを使って、夜に星のかんさつができます。
(かんさつ会の日にちは決まっています。くわしくは毎月とどく月刊「うちゅう」をみてください。)4.ジュニア科学クラブ専用の「会員手帳」や、星のことがわかる、こよみハンドブックをプレゼント。
ジュニア科学クラブに関するよくあるご質問
親がつきそわないといけませんか?
- 行事への参加は、会員ご本人だけで結構です。 ただし、科学館と家庭の往復の安全については、ご家庭の責任でお願いします。 なお、夜間の行事に参加される場合は、必ずつきそいをお願いします。
親やきょうだいもいっしょに参加できますか?
- 夜間観望会など一部の行事をのぞいて、参加は会員本人のみとなります。
中学生以上で、科学の勉強をしたい方は、『科学館友の会』にご入会ください! 大阪市に住んでいなくても参加できますか?
- もちろん大歓迎です!!
ただ、行事は主に大阪市立科学館で行いますので、月に1度、科学館までこられる方ということになります。 小学校4年生なのですが参加できますか?
- ごめんなさい。5年生になるまで待ってくださいね。 科学館ではジュニア科学クラブのほかにもいろいろな行事がありますので、そちらにご参加ください。
中学生になったらジュニア科学クラブに入れませんか?
- 『科学館友の会』への入会をおすすめします。科学館を利用して、科学を楽しんだり勉強したりする会です。 中学生からおとなの方までいろんな人が参加しています。