その他の施設
研修室
研修室は地下1階ツアイス広場に接してあります。 パソコン、プロジェクターが置いてあり、書画装置、ビデオ、OHP、スライドなどが使えます。 友の会の例会、サークル活動が毎週のように行われ、またさまざまな催しの会場に使われます。
※一般向けに会場・機材の貸し出しは、行っていません。
工作室
地下1階にある工作室は、工作教室や友の会のサークル活動の場として使われています。
※一般向けに会場・機材の貸し出しは、行っていません。
多目的室
休憩スペースとしてご利用いただけます。
・利用可能日:土・日・祝日、学校休み期間 くわしくはこちら
・利用可能時間:9:30~17:00
・座席数:約100席
※イベント等により、使用できない場合がございます。
※一般向けの会場貸し出しは、行っていません。
※平日は昼食場所の予約が完了している団体専用です。
天文台

大阪市立科学館天文台では、年に8回ほどの天体観望会のほか、プラネタリウムや展示や各種行事に使用する天体映像・写真の取得、学術研究観測などを行っています。
また、インターネットにつながるLAN設備による天体現象の中継も可能です。
※設備・機材の貸し出しは行っていません。
場所 | 北緯34.7度 東経135.6度 海抜40m(観測ドーム位置) |
---|---|
設置 | 1989年10月 |
設備 | 50cm反射望遠鏡・移動式35cm反射望遠鏡・移動式小型望遠鏡および双眼鏡・画像取得装置・流星電波観測装置ほかLAN設備など |
50cm 反射望遠鏡 |
製作:西村製作所(京都府京都市) 4.7m観測ドームに内蔵 口径:50cm F/12 (カセグレン焦点) F/4(ニュートン焦点) 架台:フォーク式赤道儀 全電動 コンピュータ制御可能 35mm写真カメラ・Cマウントビデオ取り付け部 水冷却CCDカメラ(ビットラン社製) 光電測光装置 一般観望用接眼部 |
---|---|
35cmシュミット カセグレン望遠鏡 |
口径 35cm セレストロン製シュミットカセグレン式 架台:旭光学社製ドイツ式赤道儀MS-4 一般観望用接眼部 |
移動式望遠鏡 | 口径 12cm反射式望遠鏡2台・ビクセン社製GP赤道儀+電動追尾 口径 8cm屈折式望遠鏡5台・ビクセン社製GPおよびGP2赤道儀+電動追尾 口径 8cm屈折式望遠鏡3台・ビクセン社製ポルタ経緯台 口径 5cmビクセン社双眼鏡9台+ベルボン三脚6台 口径11.4cmスマート望遠鏡 ユニステラ社 eVscope 口径 3cmスマート望遠鏡 ZWO社 Seestar S30 コロナド社PST |
画像取得装置 | 35mmスチルフィルムカメラ・ニコンF3 (28mmF2,50mmF2.8,135mmF2.8レンズ) 35mmデジタルカメラ SONYαSⅢ (8-15mm魚眼ズームレンズ・SONYEマウントコンバータ) 35mmデジタルカメラ ニコンD800 35mmデジタルカメラ ニコンD610 CMOSカメラ QHYCCD社 QHY5Ⅲ462C CMOSカメラ QHYCCD社 QHY5Ⅲ485C |
開館日カレンダー
■は休館日です
本日のプラネタリウム
残席情報
開始時間 | 残席 | タイトル |
---|---|---|
09:50 | 終了 | 学習投影(学校団体専用) |
11:00 | 終了 | ファミリータイム |
11:55 | 終了 | 学習投影(学校団体専用) |
13:00 | 終了 | いて座の楽しみ方 |
14:00 | 終了 | GALAXY 〜銀河の生い立ちを探る〜 |
15:00 | 221 | いて座の楽しみ方 |
16:00 | 205 | GALAXY 〜銀河の生い立ちを探る〜 |
- 所要時間
- 約45分間
お客様の安全のため、途中入場できません。
ブラウザを更新してご確認ください