一般投影
2020年12月4日(金)~2021年2月28日(日)のプログラム
冬の天の川

冬は明るい星が多く、星空がにぎやかです。6つの一等星をつないでできる大きな六角形「冬のダイヤモンド」の辺りには、天の川も見られます。夏のイメージが強い天の川ですが、実は冬にも楽しむことができるのです。ただ夏と比べると、冬の天の川は淡く繊細に輝きます。なぜ季節によって、こんなにも天の川の見え方が違っているのでしょうか?明るい一等星や星雲・星団とともに、冬の天の川をご紹介します。
◇今夜の星空解説あり
投影スケジュールはこちら:プラネタリウム スケジュール
HAYABUSA2 ~REBORN

小惑星探査機「はやぶさ2」は、小惑星「リュウグウ」の探査を行いました。「リュウグウ」へ着陸し、その岩石を地球へ持ち帰ることが、「はやぶさ2」の任務です。それは、太陽系や地球の歴史を知るための大切な手がかりになります。しかし、その任務を達成することは、簡単なことではありませんでした。「リュウグウ」への2回の着陸をはじめ、困難な探査活動を果たした「はやぶさ2」の活躍をリアルなCGで解説します。
投影スケジュールはこちら:プラネタリウム スケジュール
- ・一般投影では、投影中、静かに観覧していただけない場合は、プラネタリウムホールから退出していただきます。観覧券の返金・交換はできませんので、あらかじめご了承ください。
- ・一般投影の内容は、小学校高学年から大人の方を対象とした内容となっています。
- ・団体が入る場合があります。
次回予告
-
天王星発見240年
©NASA/JPL-Caltech
2021年3月3日(水)~5月30日(日)
1781年、ハーシェルが天王星を発見しました。天王星とはどんな惑星か、発見の歴史と合わせて紹介します。
- ◇今夜の星空解説あり
- ◇企画:江越学芸員
ブラックホールを見た日~人類100年の挑戦~
©ブラックホールを見た日製作委員会
Copyright © Osaka Science Museum All Rights Reserved.