今までのサイエンスショー
2023年
-
No.136
水の科学 - 2023.8.30〜2023.11.5
知っているようで意外と知らない水。水が蒸気に変わるとどんなことが起こるでしょうか?水の科学をお楽しみください。
- 分野:化学
- 担当:大倉 宏
- 実施回数: 回
- 見学者: 人
-
No.135
ハラハラ!バランス大実験 - 2023.6.1〜2023.8.27
倒れそうで倒れない?落ちそうで落ちない!?キーワードは「重心」。サーカスのように、いろんなものを指1本でバランスよく支えてみよう!
- 分野:物理
- 担当:上羽 貴大
- 実施回数: 回
- 見学者: 人
目に見えない空気には、とんでもない力があります。その力でできることとは?ふだん感じることのない、空気のパワーをご紹介します。
- 分野:物理
- 担当:上羽 貴大
- 実施回数: 回
- 見学者: 人
2022年
身近にあるもので簡単に酸性・アルカリ性を調べることができます!どんな色が出てくるでしょうか?
- 分野:化学
- 担当:宮丸 晶
- 実施回数:193回
- 見学者:9,700人
分子が「くさり」のようになが~くつながったポリマー。身近なものにも使われるポリマーで、スライムをつくろう!
- 分野:化学
- 担当:上羽 貴大
- 実施回数:249回
- 見学者:11,920人
花火はなぜよく燃えるの?きれいな色が出るのはなぜ?夏にぴったりな花火の化学の実験です。
- 分野:化学
- 担当:宮丸 晶
- 実施回数:254回
- 見学者:13,580人
振り子は同じテンポで揺れるので、時計にも使われます。でも、少し工夫をするとふしぎな揺れ方をする振り子も!
- 分野:物理
- 担当:上羽 貴大
- 実施回数:251回
- 見学者:9,156人
2021年
マイナス196℃の液体窒素につけると、花や風船はどうなってしまうでしょう?不思議な超伝導現象もご覧いただきます。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止にともなう臨時休館およびサイエンスショー休止のため
- 分野:物理
- 担当:大倉 宏、上羽 貴大
- 実施回数:148回
- 見学者:6,910人
いろいろな色でカラフルなこの世界。この世界の色は、赤(R)緑(G)青(B)の3色の光だけで作ることができます。光のヒミツをご紹介します。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止にともなう臨時休館およびサイエンスショー休止のため
- 分野:その他
- 担当:長谷川 能三、上羽 貴大
- 実施回数:70回
- 見学者:1,390人
2020年
空気の乾燥する冬は静電気の季節です。楽しい実験で静電気の性質を調べ、ビリッから逃れる方法も探ります。
- 分野:物理
- 担当:大倉 宏
- 実施回数:125回
- 見学者:2,320人
-
No.126
ふしぎな形 - 2020.9.2~2020.11.29
同じ大きさなのに違って見えたりする錯覚の世界を体験しましょう。また、ありえない?形のものも登場します。
- 分野:その他
- 担当:上羽 貴大、長谷川 能三
- 実施回数:137回
- 見学者:2,730人
-
No.125
電気 ふるえる きこえる - 2020.8.6(※2020.6.5)~2020.8.30
電気の信号を音に変えるスピーカーは、音楽を聴くのに欠かせません。じつは磁石とエナメル線で、かんたんに作れるのです!
※新型コロナウイルス感染症拡大防止にともなう臨時休館およびサイエンスショー休止のため
- 分野:物理
- 担当:上羽 貴大
- 実施回数:69回
- 見学者:860人
-
No.124
やわらか物体だいへんしん - (※2020.3.5〜2020.5.31)
液体洗たくのりにある物を加えると、ようすが変わり、あるおもちゃにすることができます。どんなものが作れるのでしょう?
※新型コロナウイルス感染症拡大防止にともなう臨時休館およびサイエンスショー休止のため
- 分野:化学
- 担当:小野 昌弘
- 実施回数:0回
- 見学者:0人
2019年
-
No.123
ブーメラン、カムバック! - 2019.12.6〜2020.2.21(※2020.3.1)
投げるとくるっとまわって返ってくる「ブーメラン」。そのヒミツを実験で調べてみましょう。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止にともなう臨時休館およびサイエンスショー休止のため
- 分野:物理
- 担当:大倉 宏
- 実施回数:192回
- 見学者:10,330人
-
No.122
電池がわかる - 2019.9.5〜2019.12.1
電池はいつ作られ、どのようなものだったのでしょう。電池のひみつがわかる楽しい実験です。
- 分野:化学
- 担当:小野 昌弘
- 実施回数:289回
- 見学者:18,510人
-
No.121
ハラハラ バランス大実験 - 2019.6.5〜2019.9.1
「やじろべえ」や「おきあがりこぼし」は、ゆらしても倒れません。倒れやすいものとどう違うのでしょうか?
- 分野:物理
- 担当:長谷川 能三
- 実施回数:262回
- 見学者:21,880人
-
No.120
どれみのじっけん(幼稚園・保育所団体専用) - 2019.4.23〜2020.2.28(※2020.3.19)
いろいろなものを吹いたり叩いたりすると音がします。どうすれば高い音や低い音になるでしょうか?
※新型コロナウイルス感染症拡大防止にともなう臨時休館およびサイエンスショー休止のため
- 分野:物理
- 担当:岳川 有紀子、長谷川 能三
- 実施回数:51回
- 見学者:2,986人
-
No.119
ロケット!ロケット!ロケット! - 2019.3.30〜2019.6.2
リニューアルオープンを記念して、いろいろなロケットをたくさん打ち上げます! ロケットが飛ぶヒミツを科学しましょう。
- 分野:物理
- 担当:長谷川 能三
- 実施回数:211回
- 見学者:16,450人
2018年
-
No.118
スーパー磁石で大実験 - 2018.6.1〜2018.9.2
鉄は磁石につきますが、なぜくっつくのでしょう。このヒミツを、スーパー磁石の実験で解きあかしましょう。
- 分野:物理
- 担当:大倉 宏
- 実施回数:345回
- 見学者:25,462人
-
No.117
ふわふわ、きらきら!シャボン玉サイエンス - 2018.3.1〜2018.5.27
きれいなシャボン玉は見ているだけでなごみますが、そこには、おくぶかーい科学がかくされています。シャボン玉の科学を探ってみましょう。
- 分野:物理
- 担当:小野 昌弘
- 実施回数:312回
- 見学者:20,141人
2017年
-
No.116
虹でじっけん、光のせかい - 2017.12.1〜2018.2.25
光を虹色に分けるフィルムを使って、いろいろな光を見てみましょう。それぞれどんな虹が見えるでしょうか?
- 分野:物理
- 担当:長谷川 能三
- 実施回数:215回
- 見学者:12,964人
-
No.115
マイナス200℃のふしぎ - 2017.8.29~2017.11.26
マイナス200℃の液体ちっその中に花やゴムボールを入れるとどうなるでしょう?超伝導現象もご覧いただけます。
- 分野:物理
- 担当:大倉 宏
- 実施回数:289回
- 見学者:21,836人
-
No.114
むらさきキャベツの大実験! - 2017.6.2〜2017.8.27
むらさきキャベツからとりだした紫色の液で、酸性とアルカリ性がとってもかんたんに調べられます。自由研究にもおすすめ!
- 分野:化学
- 担当:岳川 有紀子
- 実施回数:278回
- 見学者:20,968人
-
No.113
動く?動かない?チカラの実験! - 2017.3.2〜2017.5.28
電車に乗っているとその動きで、体にいろいろ力がかかってよろけたりしますね。この目に見えない力の仕組みを調べます。
- 分野:物理
- 担当:小野 昌弘
- 実施回数:258回
- 見学者:15,553人
2016年
-
No.112
静電気なんてこわくない?! - 2016.12.2〜2017.2.26
空気の乾燥する冬は静電気が起こります。静電気はどんな性質があるでしょうか。静電気のヒミツを探ります。
- 分野:物理
- 担当:大倉 宏
- 実施回数:212回
- 見学者:11,507人
-
No.111
ふしぎな形にだまされるな! - 2016.8.30〜2016.11.27
同じ大きさなのに違って見えたり、動いてないものが動いて見えたり…。ふしぎな錯覚の世界を体験しましょう。
- 分野:物理
- 担当:長谷川 能三
- 実施回数:297回
- 見学者:19,728人
-
No.110
花火の化学、大実験! - 2016.6.3〜2016.8.28
花火の色は何色? 花火がよく燃えるのはなぜ?花火に関するたくさんの化学反応を紹介します。
- 分野:化学
- 担当:岳川 有紀子
- 実施回数:299回
- 見学者:26,027人
-
No.109
まるくなる水のチカラ-水の表面張力- - 2016.3.3〜2016.5.29
まるい形のしゃぼん玉。では、枠を四角にしたら?星型にしたら?たのしい実験で、水のチカラをたしかめてみましょう。
- 分野:化学
- 担当:岳川 有紀子
- 実施回数:248回
- 見学者:14,581人
2015年
-
No.108
あかりのひみつ - 2015.12.4〜2016.2.28
エジソンが白熱電球を発明したのは1879年(明治12年)。しかしそれ以前にも電気の光はあったのです。その電気の光とは?
- 分野:物理
- 担当:大倉 宏
- 実施回数:223回
- 見学者:12,449人
-
No.107
フシギな偏光板 - 2015.9.1〜2015.11.29
偏光板というものを使うと、見えなかったものが見えたりします。偏光板っていったい何なのでしょうか。
- 分野:物理
- 担当:長谷川 能三
- 実施回数:297回
- 見学者:19,494人
-
No.106
赤青緑の光サイエンス - 2015.6.5〜2015.8.30
赤・青・緑の光を「光の三原色」と言い、この3色で、色々な光の色がつくれます。光のヒミツのご紹介です。
- 分野:物理
- 担当:小野 昌弘
- 実施回数:287回
- 見学者:19,968人
-
No.105
飛ばしてみよう! - 2015.3.5〜2015.5.31
飛ぶものには、どんな科学があるのでしょうか。紙飛行機やロングバルーンを飛ばして、よく飛ぶもののヒミツを探ります。
- 分野:物理
- 担当:大倉 宏
- 実施回数:262回
- 見学者:16,736人
2014年
-
No.104
バランス大実験 - 2014.12.5〜2015.3.1
「やじろべえ」や「おきあがりこぼし」は、少しゆらしても倒れません。すぐ倒れるものと倒れないものは、どこが違うのでしょう?
- 分野:物理
- 担当:長谷川 能三
- 実施回数:224回
- 見学者:11,709人
-
No.103
水の科学 - 2014.9.2〜2014.11.30
あたためると湯気や水蒸気に、冷やすと氷になる「水」。いろいろな姿、いろいろな名前に変身する「水」の科学を解き明かそう!
- 分野:化学
- 担当:岳川 有紀子
- 実施回数:289回
- 見学者:20,378人
-
No.102
空気パワー - 2014.6.6〜2014.8.31
目に見えない空気には、とんでもない力があります。その力でできることとは?ふだん感じることのない、空気のパワーをご紹介します。
- 分野:物理
- 担当:小野 昌弘
- 実施回数:269回
- 見学者:24,860人
-
No.101
ひみつの光で大実験 - 2014.3.7〜2014.6.1
私たちには見えない「ひみつの光」。それは紫外線や赤外線。科学の力を使えば、見えない光も見えてくる!?
- 分野:物理
- 担当:木村 友美
- 実施回数:239回
- 見学者:14,585人
2013年
-
No.100
炎のアツい科学 - 2013.12.6〜2014.3.2
炎を見る機会がすっかり少なくなりましたが、炎にはどんな科学があるのでしょう。アツい炎の科学をアツい心で探りましょう。
- 分野:化学
- 担当:小野 昌弘
- 実施回数:219回
- 見学者:14,768人
-
No.99
色のいろいろ - 2013.9.3〜2013.12.1
いろいろな色に見えるのに、実は3色だけでできていたり、色がついていなかったり…。そんな色のふしぎを実験してみましょう。
- 分野:物理
- 担当:長谷川 能三
- 実施回数:289回
- 見学者:19,528人
-
No.98
マイナス200℃の世界 - 2013.6.7〜2013.9.1
マイナス200℃液体ちっその中に、花やゴムボールを入れたらどうなるでしょう。マイナス200℃で起こる不思議な現象をご覧いただきます。
- 分野:物理
- 担当:大倉 宏
- 実施回数:290回
- 見学者:28,317人
-
No.97
くうきフシギ発見! - 2013.3.1〜2013.6.2
空気は見えないけれど、なにもないわけじゃあない!空気をつくっているものでふしぎな科学を発見しよう。
- 分野:化学
- 担当:岳川 有紀子
- 実施回数:273回
- 見学者:17,757人
2012年
-
No.96
サウンド オブ サイエンス♪ - 2012.12.7〜2013.2.24
たたいたり、吹いたり、弦をはじいたり…音の鳴らし方はいろいろ!でも、どうして音がするのでしょうか? 音の正体は、空気のふるえ。ちょっとかわった方法でモノをふるわせて、どんな音がするか実験してみましょう。
- 分野:物理
- 担当:大倉 宏
- 実施回数:190回
- 見学者:13,713人
-
No.95
光のヒ・ミ・ツ - 2012.9.4〜2012.12.2
光の三原色という言葉があります。これは、赤・緑・青の光の色のことです。この3色があれば、さまざまな光の色がつくれるのです。では、赤+緑は何色?緑+青では?他に、色がついていないものに色がついてみえる実験も行います。
- 分野:物理
- 担当:小野 昌弘
- 実施回数:284回
- 見学者:19,729人
スーパー磁石が登場します。学校で鉄が磁石にくっついてそれ以外のものはくっつかないと習いました。じつは、 アルミがこのスーパー磁石のそばで妙なことに・・・、くっつきはしないのですが・・・。いろんな実験でアルミと磁石の謎に迫ります。
- 分野:物理
- 担当:斎藤 吉彦
- 実施回数:290回
- 見学者:23,949人
-
No.93
虹のひみつ - 2012.3.1〜2012.5.27
色がついていないように思う太陽の光は、いろいろな色の光からできているのです。では、電球や蛍光灯などの光も、いろいろな色の光でできているのでしょうか。プリズムと同じように光を虹色に分ける回折格子というものを使って、実験してみましょう。
- 分野:物理
- 担当:長谷川 能三
- 実施回数:238回
- 見学者:18,169人
2011年
-
No.92
飛べ!ブーメラン - 2011.12.2〜2012.2.29
今回は、ブーメランにどのような力が働いて、どのようにして戻ってくるのかを実験します。翼に働くこの力を利用するとびっくりするようなものを宙に浮かべることもできますよ。
- 分野:物理
- 担当:大倉 宏
- 実施回数:226回
- 見学者:15,192人
-
No.91
プラスチックでおもしろ実験! - 2011.9.1〜2011.11.27
プラスチックを作ったり、プラスチックをあたためたりして、プラスチックのナゾにせまりましょう。さらに、プラスチックの新しくてすばらしい機能やリサイクル方法なども実験します。
- 分野:化学
- 担当:岳川 有紀子
- 実施回数:278回
- 見学者:20,162人
-
No.90
きれいなひかり、イロイロ - 2011.6.3〜2011.8.31
きれいに光るもの…夏の夜では、ホタルに花火に、ヒトダマ???光が出るには、さまざまな科学の仕組みがあります。今回の実験では、光のイロイロな秘密に迫ります。
- 分野:化学
- 担当:小野 昌弘
- 実施回数:290回
- 見学者:24,777人
ロケットはお尻に火をつけて飛んでいきます。火がつくから飛べるのでしょうか?そのひみつに迫ります。
- 分野:物理
- 担当:斎藤 吉彦
- 実施回数:258回
- 見学者:19,504人
2010年
-
No.88
静電気なんてこわくない!? - 2010.12.3〜2011.2.27
冬は静電気の季節。ちょくちょくドアノブなどでパチンと痛い思いをなさる方もいらっしゃるのではないでしょうか。夏は気にならない静電気は、なぜ冬に多いのでしょうか。楽しい実験を交えながら静電気について考えます。静電気で痛い思いをしない方法もご紹介します。
- 分野:物理
- 担当:大倉 宏
- 実施回数:219回
- 見学者:14,372人
-
No.87
びっくり!どっきり!空気のちから - 2010.9.1〜2010.11.28
空気は見えないし、重くもありません。でも空気はとっても力持ち。本当にそんな力があるのか、確かめてみましょう。
- 分野:物理
- 担当:長谷川 能三
- 実施回数:287回
- 見学者:21,437人
-
No.86
花火の大実験 - 2010.6.4〜2010.8.31
「花火がよく燃える理由」「花火の色のひみつ」を2大テーマとして、燃焼と炎色反応ついて理解を深めます。
- 分野:化学
- 担当:岳川 有紀子
- 実施回数:281回
- 見学者:27,576人
-
No.85
電池のヒミツ - 2010.3.2〜2010.5.30
電池の仕組みはどうなっているのでしょう?世界最初の電池は?など、身近だけれど、その中味は意外と知られていない電池。簡単な電池は、2種類の金属と塩水があれば、できてしまうほどシンプルです。身近にある電池の意外な秘密に迫ります。
- 分野:化学
- 担当:小野 昌弘
- 実施回数:240回
- 見学者:14,571人
2009年
世界初のデモンストレーション。超伝導は、磁石が浮いたり、さらに…、「えーっ!なんで?」と大人気。今回はこの現象の本質にも迫ります。方法は磁力線観察。「なるほど!」と目からうろこ間違いなし。動画はこちら。
- 分野:物理
- 担当:斎藤 吉彦
- 実施回数:241回
- 見学者:14,512人
-
No.83
水の科学、大実験! - 2009.9.1〜2009.11.29
暮らしに欠かせない水。人間の体も約60%が水です。水は温めたり冷やしたりでその姿を変えますが、それだけではありません。ありふれた水のありふれていない科学に迫ります。
- 分野:化学
- 担当:岳川 有紀子
- 実施回数:287回
- 見学者:19,792人
-
No.82
見える・見えないのふしぎ - 2009.6.5〜2009.8.30
見えないものが見えるようになったり、見えているものが見えなくなったり…。携帯電話や液晶テレビなどにも使われている偏光板というものを使うと、ふしぎなことがいろいろ起こります。偏光板って何なのでしょう?
- 分野:物理
- 担当:長谷川 能三
- 実施回数:292回
- 見学者:25,586人
-
No.81
おもたい&かるい - 2009.3.1〜2009.5.31
木は水に浮きますが、鉄の塊は沈みます。でも船を作れば浮かせることができます。みなさんご存知の浮力です。さて、浮いている木や船には浮力が働いているはずですが、 沈んでいる鉄には本当に浮力は働いているのでしょうか?液体と固体の組み合わせだけでなく、固体と固体、気体などではどうなるのでしょう? 浮力にまつわる様々な疑問に迫る実験を行います。そして最後に大技、ボーリングのボールを浮かばせることに挑戦します!
- 分野:物理
- 担当:大倉 宏
- 実施回数:248回
- 見学者:18,042人
2008年
-
No.80
もえろ、もえろ、火の科学 - 2008.12.6〜2009.2.28
プロメテウスによって人類は火を使えるようになったというギリシア神話があります。では、火が つくとか、物が燃えるとはどういうことでしょうか。今回の実験では、火の秘密にアツくせまります。
- 分野:化学
- 担当:小野 昌弘
- 実施回数:227回
- 見学者:13,739人
コマのように回転するものは、姿勢をなかなか変えません。これを利用すると、皿回しの達人!回転体の姿勢を無理やり変えようとすると、わがままです。このわがままを利用するとブーメランの達人!
- 分野:物理
- 担当:斎藤 吉彦
- 実施回数:264回
- 見学者:20,901人
-
No.78
むらさきキャベツで大実験! - 2008.7.18〜2008.8.31
むらさきキャベツからとりだした紫色の液に、身のまわりのいろいろなものを入れると、いろいろな色に変わります。この色から酸性アルカリ性を調べて、そのひみつを見つけましょう。夏休みの自由研究にもおすすめ!
- 分野:化学
- 担当:岳川 有紀子
- 実施回数:167回
- 見学者:19,505人
-
No.77
光きらきら - 2008.3.1〜2008.5.6
雨上がりの空にかかる虹。とてもきれいですが、この虹の色は太陽の光の中に含まれているのです。虹のように光を色に分けてみると、ふだん見なれた光がずいぶん違って見えてきます。虹が見えるフィルムを使って、光の世界を探険してみましょう。
- 分野:物理
- 担当:長谷川 能三
- 実施回数:193回
- 見学者:10,818人
2007年
-
No.76
電気びりびり - 2007.12.1〜2008.2.29
物と物を擦り合わせると静電気が起こります。空気の乾燥した冬は発生した静電気が逃げることなく物に溜まります。時には人に溜まることもあります。そのため、ふとしたはずみに感電し、びっくりすることも多くなります。今回は、強力な静電気発生マシンを使った静電気の実験をご覧いただきます。静電気の力で大きな火花を飛ばします。また、静電気から逃れる方法もご紹介しましょう。
- 分野:物理
- 担当:大倉 宏
- 実施回数:242回
- 見学者:15,744人
-
No.75
結晶を作ろう - 2007.9.1〜2007.11.25
私たちの周りにあるいろいろなもの。塩、鉄、氷…。それらをまとめる特徴に、「結晶」という見方があります。例えば塩。これを虫眼鏡などで大きくしてみると、きれいなサイコロの形をしています。他にもピラミッドを合体させたような形など、いろいろな形を持っています。また、中には簡単に綺麗な結晶を作れるものもあります。今回のサイエンスショーでは、身近にあるいろいろな結晶と簡単に作れる結晶の紹介です。
- 分野:化学
- 担当:小野 昌弘
- 実施回数:251回
- 見学者:17,144人
-
No.73
プラスチックってなんだろう? - 2007.3.1〜2007.5.27
プラスチックの合成・熱に対する性質から高分子のイメージ、種類の違いを、そして新しい機能やリサイクル方法を紹介。
- 分野:化学
- 担当:岳川 有紀子
- 実施回数:263回
- 見学者:15,059人
2006年
-
No.72
空気パワー - 2006.12.1〜2007.2.28
風船を大きくふくらませても、ぜんぜん重くないですね。でも、空気にもちゃんと重さ(質量)があるのです。頭の上には空のずーっと高いところまでたくさんの空気がありますから、なんとお相撲さんがのってるくらいの力で私たちは空気に押されています。でも本当に空気ってそんなに力があるのでしょうか?実験で確かめてみましょう。
- 分野:物理
- 担当:長谷川 能三
- 実施回数:236回
- 見学者:11,881人
-
No.71
世界一簡単ブーメラン - 2006.9.1〜2006.11.
世界一簡単な紙ブーメランを作り、揚力や歳差運動などブーメランが戻ってくる理由を解説する。
- 分野:物理
- 担当:大倉 宏
- 実施回数:249回
- 見学者:16,352人
-
No.70
光れ!もえろ!かがくパワー! - 2006.6.2〜2006.8.31
光が出るのは、ものが燃えたり電球に電気を流したりしたときです。ところがそれ以外にも、光を作ることができます。例えば、ホタルのように自分自身が光る生き物もいます。今回の実験では、ホタルにも負けないきれいな光を液体、電子レンジ、そして大きな炎を使って作り出します。さぁ、どんな光が出るのでしょう。
- 分野:化学
- 担当:小野 昌弘
- 実施回数:303回
- 見学者:24,079人
強力磁石による磁力線で、家庭で使用される磁石の工夫を考える。
- 分野:物理
- 担当:斎藤 吉彦
- 実施回数:272回
- 見学者:17,000人
2005年
-
No.68
忍法!電気ぐるぐるの術 - 2005.12.2〜2006.2.28
電線をぐるぐる巻くとコイルができます。そのコイルに電気を流すと電磁石になりますが、コイルの力はそれだけではありません。電池がつながなっていないのに豆電球が光ったり、音が鳴ったり音を取り込んだり…。みなさんのまわりには、そんなコイルのふしぎな力を使ったものがいっぱいあるのです。さあ、摩訶不思議な電気ぐるぐるの術をご覧あれ。
- 分野:物理
- 担当:長谷川 能三
- 実施回数:240回
- 見学者:11,799人
-
No.67
化学反応でびっくりマジック! - 2005.9.1〜2005.11.27
マジックには色々なしかけ(タネ)があります。今回のタネは「化学反応」。化学反応でマジックのようにちょっと、びっくりな変化が起こる化学の実験を紹介します。
- 分野:化学
- 担当:岳川 有紀子
- 実施回数:260回
- 見学者:20,522人
-
No.66
マイナス200℃の世界 - 2005.6.3〜2005.8.31
液体窒素(ちっそ)をご存知でしょうか。水のように透明な液体ですが、この中に入れられたものは、マイナス200度まで冷やされてしまいます。花やゴムボールはどのようになるでしょう。水や空気はどうなってしまうでしょう。また、液体窒素の温度が高くなるとどんなことが起こるでしょう。さらに、超伝導(ちょうでんどう)などマイナス200度の世界で起こる不思議な現象を紹介します。
- 分野:物理
- 担当:大倉 宏
- 実施回数:293回
- 見学者:31,815人
-
No.65
電池の実験 - 2005.3.1〜2005.5.29
世界で最初の電池の紹介や、身近なもので作れる電池を解説する。
- 分野:化学
- 担当:小野 昌弘
- 実施回数:271回
- 見学者:15,730人
2004年
強い風はものを吹き飛ばそうとする性質があります。でも、風の中で紙風船を浮かばせることができます。これが風のうらわざでしょうか?いろんな実験でこの謎にチャレンジしましょう!
- 分野:物理
- 担当:斎藤 吉彦
- 実施回数:232回
- 見学者:14,029人
-
No.63
見えたり、見えなくなったり - 2004.9.1〜2004.11.28
セロハンテープを重ねて貼っただけなのにステンドグラスのようにきれいに見えたり、黒い壁があるのに見えるのにピンポン球が通り抜けたり・・・。電卓や時計などの液晶表示などに使われている偏光板というものを使うと、不思議なことがいっぱい。
- 分野:物理
- 担当:長谷川 能三
- 実施回数:258回
- 見学者:18,697人
-
No.62
花火のひみつ - 2004.6.1〜2004.8.31
花火の美しい色のひみつを、なぜ花火がよく燃えるのか、いろいろな実験でさぐります。
- 分野:化学
- 担当:岳川 有紀子
- 実施回数:318回
- 見学者:27,164人
-
No.61
炎の大実験 - 2004.3.2〜2004.5.30
ものが燃えるとはどういうことなのでしょう。また、火を起こしたり、ものが燃えるために必要なものは何でしょう。ものが燃えるときの秘密や、そしてあっとおどろくような爆発についての実験を紹介します。
- 分野:化学
- 担当:小野 昌弘
- 実施回数:283回
- 見学者:17,657人
2003年
-
No.60
ぴりぴりぱちぱち静電気 - 2003.12.2〜2004.2.29
静電気に関するいろいろな実験をしながら、静電気の正体を探っていきましょう。静電気のことを知っていれば、もうカミナリも怖くない?
- 分野:物理
- 担当:長谷川 能三
- 実施回数:236回
- 見学者:11,163人
-
No.59
とけるとき、かたまるとき - 2003.9.3〜2003.11.30
スズや鉛などの金属は低い温度でとけますが、中には、お湯にとけてしまう金属もあります。また、ガラスは、電気が流れない物質として知られていますが、どろどろにとかすと・・・。今回はとけたり、かたまったりするときに起こるさまざまなフシギをごらんいただきます。
- 分野:物理
- 担当:大倉 宏
- 実施回数:264回
- 見学者:13,655人
-
No.58
ロケットのひみつ
- 2003.5.30〜2003.8.31
ロケットはなぜ飛ぶのか、いろいろなおもしろ実験でそのひみつにせまります。ウイスキーやライターのガスなどで、ペットボトルや空き缶がロケットに…
- 分野:物理
- 担当:斎藤 吉彦
- 実施回数:325回
- 見学者:26,543人
-
No.57
虹でさぐる光の世界 - 2003.3.1〜2003.5.25
雨上がりの空にかかる虹。とてもカラフルですが、この虹の色は太陽の光の中に含まれているのです。虹のように光を色に分けてみると、ふだん見なれた光がずいぶん違って見えてきます。虹が見えるフィルムを使って、光の世界を探険してみましょう。
- 分野:物理
- 担当:長谷川 能三
- 実施回数:237回
- 見学者:12,127人
2002年
-
No.56
プラスチックって何だろう - 2002.11.29〜2003.2.28
プラスチックは、紙や金属とは様子が違ってかたかったりやわらかかったり、形も色もいろいろです。プラスチックをあたためたり、とかしたりこすったりしてプラスチックの性質をさぐります。
- 分野:化学
- 担当:岳川 有紀子
- 実施回数:230回
- 見学者:9,103人
-
No.55
回転のふしぎ - 2002.9.4〜2002.11.24
回転しているコマは、姿勢を保って安定しています。ところが、姿勢をむりやり変えると奇妙な動きが見られます。回転しているものの仕組みを解説します。
- 分野:物理
- 担当:大倉 宏
- 実施回数:260回
- 見学者:13,258人
-
No.54
空気パワー - 2002.5.31〜2002.9.1
普段実感することのことのない、空気の力を吸盤、空き缶、掃除機などを使って調べます。
- 分野:物理
- 担当:小野 昌弘
- 実施回数:321回
- 見学者:25,543人
-
No.53
磁石のひみつ
- 2002.3.1〜2002.5.26
世界で一番強いネオジム磁石などを使って、磁石の性質を探り、鉄との関係を調べる実験を行います。
- 分野:物理
- 担当:斎藤 吉彦
- 実施回数:266回
- 見学者:12,525人
2001年
-
No.52
振り子のふしぎ - 2001.11.30〜2002.2.28
超能力で動く振り子?振り子の動きはどうして決まるのか。特製ブランコなどを使いながら、振り子の性質にせまります。
- 分野:物理
- 担当:長谷川 能三
- 実施回数:232回
- 見学者:8,150人
-
No.51
紫キャベツの大実験 - 2001.9.8〜2001.11.25
紫キャベツの色素を使って、身の回りにある食品や洗剤などの液性を調べる。酸アルカリ及び中和反応についての解説。
- 分野:化学
- 担当:岳川 有紀子
- 実施回数:241回
- 見学者:11,100人
-
No.50
マイナス200℃の世界 - 2001.6.1〜2001.9.2
実験の主役は液体チッソというもので、マイナス200度です。ドライアイスよりもさらに120度も冷たい世界。さあ何が起こるでしょうか?
- 分野:物理
- 担当:大倉 宏
- 実施回数:309回
- 見学者:22,983人
-
No.49
マジカル・ケミストリー 〜化学の色と光〜 - 2001.3.1〜2001.5.27
化学実験でよく使われる薬を使って、色を変えてみたり、光を作りだす実験を行います。
- 分野:化学
- 担当:小野 昌弘
- 実施回数:235回
- 見学者:11,043人
2000年
-
No.47
なんでも楽器 - 2000.9.2〜2000.11
コップなどを軽くたたくと、いい音がしますよね。いろんな形や大きさのコップを使うといろんな音が出るでしょうか?他にも、コップを指でこすったり、ビンに生きをふきこんだり、輪ゴムや針金をはじいたり…。また、どうすれば高い音や低い音になるでしょうか。
- 分野:物理
- 担当:長谷川 能三
- 実施回数:246回
- 見学者:6,717人
-
No.46
花火 - 2000.6.2〜2000.8
夏の夜空を彩り、庭先を楽しませてくれる「花火」。あの鮮やかな色の炎はどうやって生まれるのでしょうか? 打ち上げ花火の大型模型もまじえながら、美しい花火の世界をさぐります。
- 分野:化学
- 担当:岳川 有紀子
- 実施回数:319回
- 見学者:19,339人
-
No.45
空気が薄いと何が起こる - 2000.3.1〜2000.5
私たちは地球の大気の底で暮らしていますが、身の回りに空気があって、1気圧(1013ヘクトパスカル)の圧力がかかっていることを意識することはほとんどありません。でも、もし空気がうすくなったりなくなったりすると一体なにが起こるのでしょうか?
- 分野:物理
- 担当:川上 新吾
- 実施回数:270回
- 見学者:9,882人
1999年
-
No.44
電池の実験 - 1999.12.1〜2000.2.29
今は複雑な構造をしている電池も、もともとの原理は簡単。2種類の金属板と塩水があれば、それだけで電池ができあがります。
- 分野:化学
- 担当:小野 昌弘
- 実施回数:238回
- 見学者:6,663人
-
No.43
びりびりしない電気の実験 - 1999.10.7〜1999.11.30
人間の体を通った電流で、電球を光らせます。でもビリビリしません。さあ、なぜでしょう。
- 分野:物理
- 担当:大倉 宏
- 実施回数:154回
- 見学者:4,281人
-
No.42
低温実験 〜マイナス200度の世界〜 - 1999.5〜1999.8.31
実験の主役は液体チッソというもので、マイナス200度です。ドライアイスよりもさらに120度も冷たい世界。さあ何が起こるでしょうか?
- 分野:物理
- 担当:斎藤 吉彦
- 実施回数:329回
- 見学者:13,457人
-
No.41
ひかり・ぴかり・きらっ - 1999.3.2〜1999.5.23
光の様々な性質をいろいろな実験でみてみよう。
- 分野:物理
- 担当:長谷川 能三
- 実施回数:257回
- 見学者:8,324人
1998年
-
No.40
家庭は化学でいっぱい - 1998.11.28〜1999.2.28
家庭にある様々なモノを化学の目で見てみよう。みそ汁からナトリウムを検出。ラップを使って銅をさぐるなど。
- 分野:化学
- 担当:岳川 有紀子
- 実施回数:249回
- 見学者:6,834人
-
No.39
風のいたずら - 1998.9.1〜1998.11.23
風を起こしその性質をしらべます。風は目に見えませんが、そこは工夫次第。みなさんに「風を見て、風を感じて」いただきましょう。
- 分野:物理
- 担当:川上 新吾
- 実施回数:237回
- 見学者:7,524人
-
No.38
シャボンへの挑戦 - 1998.5.29〜1998.8.30
シャボン玉を通じて、液体の表面張力の働きなどを紹介
- 分野:化学
- 担当:小野 昌弘
- 実施回数:330回
- 見学者:20,242人
-
No.37
磁石と電気 - 1998.3.1〜1998.5.24
磁石はアルミにくっつかない、でも磁石で動く?? 電気と磁石の関係を知るといろいろな現象がわかります。
- 分野:物理
- 担当:斎藤 吉彦
- 実施回数:256回
- 見学者:
1997年
-
No.36
回転のふしぎ - 1997.11.29〜1998.2.28
回転体の安定性・歳差運動・角運動量保存則をさまざまな実験で体感する。
- 分野:物理
- 担当:加藤 賢一
- 実施回数:226回
- 見学者:
-
No.35
振動 〜音も光もふるえてる〜 - 1997.9.2〜1997.11.24
音・光それぞれの波動性による現象を実験をとおして観察。
- 分野:物理
- 担当:大倉 宏
- 実施回数:243回
- 見学者:
-
No.34
身近な気体 - 1997.5.30〜1997.8.31
二酸化炭素・酸素・窒素などの性質について、さまざまな実験から考察する。
- 分野:化学
- 担当:小野 昌弘
- 実施回数:316回
- 見学者:
-
No.33
大気圧実験 〜空気は力持ち〜 - 1997.3.1〜1997.5.25
空気には、「大気圧」という圧力がかかっていることを、様々な実験から理解した。
- 分野:物理
- 担当:斎藤 吉彦
- 実施回数:158回
- 見学者:
1996年
-
No.32
燃焼 〜どうして火がつくの?〜 - 1996.12.1〜1997.2.28
火をつけるいくつかの実験を通じて、燃焼の原理について解説した。
- 分野:物理
- 担当:加藤 賢一
- 実施回数:226回
- 見学者:
-
No.31
電気で動かそう - 1996.9.1〜1996.11.30
電気の性質を利用して、様々なものを動かす実験を紹介した。
- 分野:物理
- 担当:大倉 宏
- 実施回数:349回
- 見学者:
-
No.30
きれいな光をみてごらん - 1996.6.1〜1996.8.31
化学反応により光を出す実験を紹介し、解説を行った。
- 分野:化学
- 担当:小野 昌弘
- 実施回数:312回
- 見学者:
-
No.29
おもたい&かるい - 1996.3.1〜1996.5.26
浮力に関する簡単な実験から、「重たい」ことと「軽い」ことについて考えた。
- 分野:物理
- 担当:斎藤 吉彦
- 実施回数:265回
- 見学者:
1995年
-
No.28
ローソクの科学 - 1995.12.1〜1996.2.29
ローソクを使って様々な物理現象を解説した。
- 分野:物理
- 担当:菊岡 秀多
- 実施回数:241回
- 見学者:
-
No.27
マイクロ波と電子レンジ - 1995.9.1〜1995.11.26
電子レンジでものが温まる仕組みを、様々な実験により解説した。
- 分野:物理
- 担当:大倉 宏
- 実施回数:251回
- 見学者:
-
No.26
低温の世界 - 1995.6.2〜1995.8.31
物質の3態(気体・液体・固体)が温度によって変化するメカニズムを理解するとともに、液体窒素を用いて様々なものが超低温になったときの様子を観察する。
- 分野:物理
- 担当:
- 実施回数:312回
- 見学者:
-
No.25
ミクロのあみとくさり - 1995.3.1〜1995.5.28
身の周りにあふれているゲル(ゼリー)やポリマーといった化学物質の構造とその利用について紹介した。
- 分野:化学
- 担当:小野 昌弘
- 実施回数:268回
- 見学者:
1994年
-
No.24
かみなり - 1994.12.2〜1995.2.28
バンデグラフ起電機を用いて高電圧を発生させ、静電気、放電、静電遮蔽などさまざまな現象を観察した。
- 分野:物理
- 担当:
- 実施回数:237回
- 見学者:
-
No.23
風は不思議 - 1994.9.1〜1994.11.27
風による不思議な運動には、流速の早いところは圧力が小さいという法則が隠されていることを学習した。
- 分野:物理
- 担当:斎藤 吉彦
- 実施回数:250回
- 見学者:
-
No.22
シャボン玉の科学 - 1994.6.3〜1994.8.31
幼い頃の遊びの一つとして親しまれているシャボン玉。ごく小さいものから1m以上のシャボン玉作りを通して、表面張力について考える。
- 分野:物理
- 担当:菊岡 秀多
- 実施回数:304回
- 見学者:
-
No.21
ばねの振動 - 1994.3.1〜1994.5.29
ばねの固有振動や共振、共鳴等の解説を簡単な実験装置を用いて解説する。
- 分野:物理
- 担当:大倉 宏
- 実施回数:268回
- 見学者:
1993年
-
No.20
色と光の化学 - 1993.12.3〜1994.2.27
視覚的効果が大きい酸化還元による色変化、化学発光等の実験をおこない化学に対する興味を持ってもらう。
- 分野:化学
- 担当:小野 昌弘
- 実施回数:230回
- 見学者:
-
No.19
磁石と電気 - 1993.9.1〜1993.11.28
電磁誘導現象の存在を知ることから積極的な学習の動機をを与える。「磁石と電気には何か関係がある」ことを認識してもらう。
- 分野:物理
- 担当:斎藤 吉彦
- 実施回数:241回
- 見学者:
-
No.18
低温の科学 - 1993.6.4〜1993.8.31
1989年12月実施分と同内容
- 分野:物理
- 担当:
- 実施回数:299回
- 見学者:
-
No.17
燃焼 - 1993.3.2〜1993.5.31
燃える速度の違いによる燃焼と爆発について解説。炎の発生メカニズムをロウソクを使い解説。
- 分野:化学
- 担当:小野 昌弘
- 実施回数:268回
- 見学者:
1992年
-
No.16
作用・反作用 - 1992.12.5〜1993.2.28
運動の第3法則である作用・反作用を玩具などを使用し解説する。実験の最後では館外で水ロケットの発射実験も行う。
- 分野:物理
- 担当:
- 実施回数:225回
- 見学者:
-
No.15
浮力 - 1992.9.1〜1992.11.29
物体の浮き沈みに関する浮力の発生のメカニズムに解説。
- 分野:物理
- 担当:
- 実施回数:253回
- 見学者:
-
No.14
ミクロの世界 - 1992.6.4〜1992.8.30
CCDカメラや光学顕微鏡で観察できるミクロの世界を探り、2台のテレビモニターで観測する。
- 分野:物理
- 担当:
- 実施回数:303回
- 見学者:
-
No.13
静電気実験 - 1992.3.1〜1992.5.31
1989年10月実施分と同内容
- 分野:物理
- 担当:
- 実施回数:179回
- 見学者:
-
No.12
気体の科学 - 1991.11.30〜1992.2.29
大気圧の大きさの体験と、圧力の変化による沸点の変化の紹介
- 分野:物理
- 担当:
- 実施回数:241回
- 見学者:
1991年
-
No.11
NとSの世界 - 1991.9.2〜1991.11.24
強磁性体の磁性のメカニズムの紹介、および電磁誘導の紹介
- 分野:物理
- 担当:
- 実施回数:240回
- 見学者:
-
No.10
低温の科学 - 1991.6.1〜1991.9.1
1989年12月実施分と同内容
- 分野:物理
- 担当:
- 実施回数:318回
- 見学者:
-
No.9
科学マジック - 1991.3.5〜1991.5.26
科学の性質がマジックの要素になっているものを幾つか紹介し、その種あかしをする。
- 分野:化学
- 担当:
- 実施回数:168回
- 見学者:
-
No.8
家庭の科学 - 1991.1.17〜1991.3.3
台所や風呂場に普段、見かけるものを使って科学実験する。
- 分野:化学
- 担当:
- 実施回数:126回
- 見学者:
1990年
-
No.7
静電気実験 - 1990.11.6〜1991.1.15
1989年10月実施分と同内容
- 分野:物理
- 担当:
- 実施回数:169回
- 見学者:
-
No.6
光のファンタジー - 1990.9.4〜1990.11.4
日常体験する光の様々な現象を実験によって理解する。
- 分野:物理
- 担当:
- 実施回数:116回
- 見学者:
-
No.5
気体の不思議 - 1990.7.3〜1990.9.2
「気体」について、変化や現象を通して、その性質を理解する。
- 分野:物理
- 担当:
- 実施回数:214回
- 見学者:
-
No.4
真空の世界 - 1990.4.21〜1990.7.1
真空の時には、どんな現象が見られるか。大気がおよぼす物理現象について理解する。
- 分野:物理
- 担当:
- 実施回数:207回
- 見学者:
-
No.3
新素材の実験「不思議な新素材」 - 1990.2.14〜1990.4.20
近年、著しく進歩してきた「新素材」に幾つかを紹介し、その原理や利用方法を説明する。
- 分野:化学
- 担当:
- 実施回数:179回
- 見学者:
1989年
-
No.2
低温の科学「液体窒素の実験」 - 1989.12.12〜1990.2.12
物質の3態(気体・液体・固体)が温度によって変化するメカニズムを理解するとともに、液体窒素を用いて様々なものが超低温になったときの様子を観察する。
- 分野:物理
- 担当:
- 実施回数:162回
- 見学者:
-
No.1
静電気実験「かみなりって何だろう」 - 1989.10.7〜1989.12.10
ふだん、身近な所で発生している静電気の仕組みとその性質を理解する。
- 分野:物理
- 担当:
- 実施回数:186回
- 見学者:
開館日カレンダー
■は休館日です
本日のプラネタリウム
残席情報
本日は休館日です。
- 所要時間
- 約45分間
お客様の安全のため、途中入場できません。
ブラウザを更新してご確認ください