イベントに参加したい

月日 イベント名
3月14日(火)
~6月30日(金)
【日本天文遺産認定記念イベント1】カールツアイスⅡ型プラネタリウム 日本天文遺産認定記念展
6月4日(日) 天文学者大集合!宇宙を学ぶ大学紹介イベント
6月8日(木) 中之島科学研究所 第140回コロキウム「「ゴッホの星空」再考」
6月25日(日) 元素検定2023
7月1日(土) 楽しいお天気講座「いろんな雲を観察しよう」
7月2日(日) タデアイの葉ですり染め実験~エコバッグを染めよう~
7月26日(水) 小・中学生のための電気教室
7月27日(木)
~7月28日(金)
夏休み自由研究教室「くるくるレインボーを作ろう」
7月29日(土) 天体観望会「月を見よう」(7/29)
7月30日(日) ファミリー電波教室
7月30日(日) 科学実験ワークショップ「科学の体験マルシェ」
8月2日(水)
~8月3日(木)
夏休みミニ気象台2023
8月9日(水) 夏休み自由研究教室「電池を作ろう」
8月10日(木)
~8月11日(金)
夏休み自由研究教室「月の模型を作ろう」
8月19日(土)
~8月20日(日)
青少年のための科学の祭典2023 第32回 大阪大会 サイエンス・フェスタ(会場:大谷中学校・高等学校)
9月2日(土) 楽しいお天気講座「台風のふしぎ」
9月9日(土) 天体観望会「土星を見よう」
9月23日(土) 天体観望会「月と土星を見よう」

【日本天文遺産認定記念イベント1】カールツアイスⅡ型プラネタリウム 日本天文遺産認定記念展

2023年3月12日に日本天文学会は、大阪市立科学館所蔵のカールツアイスⅡ型プラネタリウムを、「大阪市立電気科学館プラネタリウム」として日本天文遺産に認定することを発表しました。これを記念し、電気科学館プラネタリウムのパンフレットや、投影機で使われていた1キロワット電球など、関連資料を展示します。

写真:恒星投影機用電球(1980年頃)

 

日時

3月14日(火)~6月30日(金) 9:30~17:00  <休館日:毎週月曜日、5/30~5/31>

場所

大阪市立科学館 地下1階アトリウム

対象

どなたでも

参加費

無料

申し込み方法

当日、直接会場へお越しください。

【カールツアイスⅡ型プラネタリウム投影機】
当館 地下1階プラネタリウム出口付近に静態展示中です。プラネタリウム投影観覧後にご覧いただけます。

天文学者大集合!宇宙を学ぶ大学紹介イベント

天文学者大集合!宇宙を学ぶ大学紹介イベント

関西を中心とした約20の大学から、天文学者や宇宙科学者が大集合!それぞれの大学ではどんな風に研究し、学んでいるのかを、科学者のトークとパネルで紹介します。 また、宇宙に関するミニ講演も行うほか、各大学の科学者が高校生などの天文・宇宙分野の進学相談や学習のしかたなどの質問や相談にも個別におこたえします。
くわしくは特設ホームページをご覧下さい。

日時

6月4日(日) 10:00~16:00

場所

大阪市立科学館 多目的室

対象

高校生・受験生・大学進学希望者・教員

定員
60名(事前応募先着順)

参加費

無料

申込方法

事前申し込み先着順(高校生・受験生・大学院進学希望者・教員)

参加登録フォームはこちらのWebサイトをご覧ください。

 

註1:参加を登録しても、すべての時間に参加しなければならないわけではありません。

註2:登録後に参加できなくなった場合、特に連絡は不要です。

主催

宇宙(天文)を学べる大学合同進学説明会実行委員会、大阪市立科学館

備考

【プログラム】

10:00-10:05 開会の挨拶・趣旨説明
10:05-12:00 各大学の紹介
12:00-13:00 ポスターセッション
13:00-14:00 各大学の紹介(続き)
14:00-14:30 ポスターセッション
14:30-15:30 ミニ天文講演会
15:30-16:00 追加質問・閉会

 

【ミニ天文講演会】
テーマ:「浮遊惑星 ひとりぼっちのロンリー・プラネット」
講師:伊藤 洋一先生(兵庫県立大学 西はりま天文台 センター長)
浮遊惑星のイメージ
概要:地球は太陽の周りを365日で一周します。木星は太陽の周りを約12年で一周します。太陽系外惑星は恒星の周りを回ります。惑星とは恒星の周りを回るもの。そういうものです。ところが、木星と同じぐらいの重さしかないのに、宇宙にぽつんと漂っている天体が見つかりました。名付けて「浮遊惑星」。どんな特徴があるのか、どうやって見つかったのか、浮遊惑星を研究すると何がわかるのか、といったことをお話ししましょう。

 

【参加予定大学(五十音順)】注:変更になる場合があります。

愛媛大学 理学部 理学科 物理学コース

大阪大学 理学部 物理学科

大阪教育大学 教員養成課程 理科教育コース

大阪公立大学理学部物理学科

大阪産業大学 デザイン工学部 環境理工学科

大阪電気通信大学 工学部 基礎理工学科

岡山理科大学 生物地球学部

      / 理学部 物理学科

      / 理学部 基礎理学科

鹿児島大学 理学部・理学科 物理・宇宙プログラム

関西学院大学 理学部 物理・宇宙学科

岐阜大学 工学部 電気電子・情報工学科 応用物理コース

京都大学 理学部

京都産業大学 理学部 宇宙物理・気象学科

近畿大学 理工学部 理学科 物理学コース

甲南大学 理工学部 物理学科 宇宙理学コース

神戸大学 理学部 物理学科

             / 理学部 惑星学科

             / 工学部 情報知能工学科

             / 国際人間科学部 環境共生学科

東京大学 宇宙線研究所

徳島大学 理工学部 理工学科 自然科学コース

奈良教育大学 教育学部 理科教育専修

兵庫県立大学 理学部 物質科学科

福岡大学 理学部

山口大学 理学部 物理・情報科学科

中之島科学研究所 第140回コロキウム「「ゴッホの星空」再考」

科学の話題を提供するコロキウムを開催します。どなたでも無料、申し込みなしで聴講できますので、どうぞお気軽にお越しください。

 

講師:石坂 千春(研究員)
演題:「「ゴッホの星空」再考」

 

生誕170周年を迎えたフィンセント・ファン・ゴッホの3作品「ローヌ川の星月夜」「星月夜」「糸杉と星の道(夜のプロヴァンスの田舎道)」について、再び天文学的視点から観賞する。それぞれの作品でゴッホが表現したかった想いは、どのようなものだったのだろうか…。

日時

6月8日(木) 15:00~16:45

場所

大阪市立科学館 研修室 (地下1階)

対象

どなたでも

定員

30名<当日先着順>

参加費

無料

申込方法

申し込み不要です。当日直接会場へお越しください。

元素検定2023

「元素検定」は、元素について楽しく学ぶクイズです。元素発見の歴史から、名前の由来、性質やどう役に立っているかなど、知っているようで意外と知らない元素に関する検定問題に挑戦できます。受検者には記念品をプレゼント。合格者には、認定証カードをお渡しします。めざせ、元素ハカセ!

日時

6月25日(日) 第1回 10:30~12:00/第2回 14:00~15:30

場所

大阪市立科学館 研修室

対象

元素や周期表に興味がある方ならどなたでも。受検レベルは、以下のとおりです。
受検レベルを1つ選んでください。
【3級】:中学生~一般教養レベル(どなたでも受検可)
【2級】:理系高校生レベル(どなたでも受検可)
【1級】:元素マニアレベル(元素検定2級合格者のみ受検可)

定員
各回70名(先着順)
参加費

500円 (資料代として)

申込開始

6月3日(土) 正午

申込方法

元素周期表同好会のウェブサイト(http://gensoclub.jimdo.com/)からお申し込みください。

※1日に2回受検することはできません。参加する回を選んでお申し込みください。

主催

元素周期表同好会、大阪市立科学館

協力

株式会社化学同人、株式会社高純度化学研究所(予定)

楽しいお天気講座「いろんな雲を観察しよう」

楽しいお天気講座「いろんな雲を観察しよう」

空に浮かぶ雲にはどんな種類があるのでしょうか? 雲のパネルを作って、いろいろな雲を学びましょう。実際に外に出て、雲を観察してみましょう。気象予報士がお話しします。

日時

7月1日(土) 13:30~15:30

場所

大阪市立科学館 工作室

対象

小学3年生~中学3年生と保護者の2名ペア(3年生以上の小学生と中学生のペアでも可)
※ペアの2名1組で実験を行います。雲のパネル作成は1組につき1つです。

定員
9組<応募多数の場合は抽選>
※会場にお入りいただけるのは、参加される2名のみです
参加費

500円(1組につき)

申込締切

6月21日(水) 必着

申込方法

往復ハガキに、必要事項を記入して、大阪市立科学館「いろんな雲を観察しよう」係へ
※申し込みの往復ハガキは1イベントにつき1通のみ有効です。

主催

一般社団法人 日本気象予報士会関西支部「楽しいお天気講座」、大阪市立科学館

タデアイの葉ですり染め実験~エコバッグを染めよう~

タデアイの葉ですり染め実験

デニムや浴衣のあざやかな藍色は、インディゴ(日本語で藍)という染料によるもの。古くはタデアイという植物から取り出されました。タデアイの葉を使って、すり染めに挑戦してみましょう!すてきな葉の模様が浮かび上がります。

日時

7月2日(日)①10:30~ ②14:00~(各回90分間)

場所

大阪市立科学館 研修室 ※会場を変更しました。

対象

どなたでも

ただし、小学生には保護者(中学生以上)の付き添いが必要です。※付き添いは1名のみ。

定員
各回16名 <応募多数の場合は抽選>
参加費

500円

申込締切

6月19日(月)必着

申込方法

往復ハガキに、必要事項と参加希望時間と保護者の付き添いの有無を記入して、大阪市立科学館「タデアイの葉ですり染め」係へ

※申し込みの往復ハガキは1イベントにつき1通のみ有効です。

主催

大阪市立科学館ボランティア SCIENCE de DOYA

小・中学生のための電気教室

電気は私たちの毎日の生活の中で、いろいろな形で使われています。電気ってどんなものなのかミニ講義で学び、電気工作をしましょう。

日時

7月26日(水) 13:30~16:00

場所

大阪市立科学館 研修室

対象

小学4年生~中学3年生

定員
20名<応募多数の場合は抽選>

参加費

無料

受付期間

6月23日(金)~6月30日(金)

申込方法

以下のいずれかの方法でお申し込みください。

 

(1)電気学会関西支部の申し込みフォームから

 

(2)E-mailにて申し込み

参加希望者の氏名、ふりがな、学校名、学年、保護者の氏名、ふりがな、住所、電話番号、E-mailアドレスを記入して、

メールアドレス:denki4g (アットマーク) ares.eonet.ne.jpまでお申し込みください。
※(アットマーク)を@に変換してアドレス入力してください

 

※申込先は科学館ではありませんので、ご注意ください。

問い合せ

関西電気関連学会事務センター 電話 06-6341-2529

主催

電気学会関西支部、大阪市立科学館

備考

保護者の方等の見学はできません。

夏休み自由研究教室「くるくるレインボーを作ろう」

夏休み自由研究教室「くるくるレインボーを作ろう」

梅本春枝さんが考案したくるくるレインボーを作りましょう。くるくる回すと遠心力によって虹色の回転体がシャボン玉のように広がります。

日時

7月27日(木)、7月28日(金)各日14:00~15:30

場所

大阪市立科学館 工作室

対象

小学3年生~中学3年生

定員
各日24名 <応募多数の場合は抽選>
参加費

500円

申込締切

7月13日(木)必着

申込方法

往復ハガキに、必要事項と希望日を記入して、大阪市立科学館「くるくるレインボーを作ろう7/27または7/28」係へ

※申し込みの往復ハガキは1イベントにつき1通のみ有効です。

天体観望会「月を見よう」(7/29)

天体観望会

月を望遠鏡で観察すると、「クレーター」と呼ばれる丸い穴のような地形を観察することができます。その他にも、月には山も平地もあり、変化にとんだ月の表面の様子を知ることができます。科学館の大型望遠鏡を使って、月を観察してみましょう。
※天候不良時は、学芸員による月についてのお話になります。

日時

7月29日(土) 19:30~21:00

場所

大阪市立科学館 屋上 他

対象

小学1年生以上

定員
50名<応募多数の場合抽選>
※小学生の方は、必ず保護者の方と一緒にお申し込みください。
参加費

無料

申込締切

7月19日(水) 必着

申込方法

以下のいずれかの方法でお申し込みください。

 

(1)往復ハガキ必要事項を記入して、大阪市立科学館「天体観望会7月29日」係へ

 

(2)Webフォームにて申し込み(申込フォームは近日中に公開します)

ファミリー電波教室

ファミリー電波教室

ラジオを組み立てて、ラジオの仕組みを学びましょう。作ったラジオを使って電波とはどのようなものか実験してみましょう。完成したラジオはお持ち帰りできます。

日時

7月30日(日) 13:00~16:30

場所

大阪市立科学館 工作室

対象

小学5年生~6年生と保護者の2名1組(子どもだけ1名の参加も可)。

定員

8組<応募多数の場合は抽選>

参加費

無料

申込締切

7月18日(火) 必着

申込方法

往復ハガキに、必要事項と保護者の参加の有無を記入して、大阪市立科学館「ファミリー電波教室」係へ
※1通の往復ハガキで1組のみ応募可能です。

主催

ラジオ研究会

共催

大阪市立科学館、アイコム株式会社

科学実験ワークショップ「科学の体験マルシェ」

おうちでサイエンス

 

展示場を案内するボランティア、サイエンスガイドのみなさんと科学実験で遊びませんか?
今回は3種類※の実験を体験していただけます。実験が終わればお持ち帰りいただけるものもあります。
ご応募お待ちしています!
・CDホバークラフト…ゴム風船をつけたCDを空気の力で浮かし、動かします。
・クロマトグラフィー…ろ紙に水性サインペンで円を描き、水をかけるとインクの色がわかれます。
・偏光板のふしぎ…セロテープを透明な板に貼ってもらい、それを通して偏光板を覗くと、光の模様が見えます。
※一つの回(時間帯)の中で3種類の体験ができます。

日時

日時:7月30日(日)
    ① 10:00~11:00
    ② 11:30~12:30
    ③ 13:30~14:30
    ④ 15:00~16:00
     ※各回15分前から受付開始

場所

大阪市立科学館 研修室

対象

小学1、2年生ぐらい
※小さなお子様には必ず大人が付き添ってください。付き添いの方も一緒に体験していただけます。

定員

定員:各回20人(グループ申込可。1グループ4人まで)

※応募者多数の場合抽選

※1グループあたり2回まで応募可能です。

参加費

無料

申込締切

7月9日(日)

申込方法
    以下の内容を明記の上、メールにてご応募ください。

  1. 参加者のお名前、保護者名(フルネーム、ふりがな)、年齢、電話番号
  2. 希望時間 

■応募先:sg(アットマーク)sci-museum.jp  件名:「科学の体験マルシェ」
※(アットマーク)を@に変換してアドレス入力してください
※結果はメールにてご連絡いたします。

夏休みミニ気象台2023

お天気のことならおまかせ!4年ぶりに、ミニ気象台の開催です。気象や地震についての実験コーナーや、雨や風などを計る機械の展示、急に降る大雨の話、いろんな工作コーナーなど、もりだくさんです。

日時

8月2日(水) 11:00~16:30、8月3日(木) 9:30~15:00

場所

大阪市立科学館 研修室(予定)

対象

どなたでも

定員

なし

参加費

無料

申込方法

当日、直接会場へお越しください。

主催

大阪管区気象台、大阪市立科学館

備考

気象・地震等の状況により、イベントを中止または縮小する場合があります。

夏休み自由研究教室「電池を作ろう」

夏休み自由研究教室「電池を作ろう」

おもちゃやリモコン、スマホなどに入っている電池。なんと手作りできるって、ホント!?約200年前に発明されたボルタの電池をはじめ、身近なものをつかってさまざまな電池を手作りしましょう。

日時

8月9日(水)14:00~15:30

場所

大阪市立科学館 工作室

対象

小学4年生~中学3年生

ただし、小学生には保護者(中学生以上)の付き添いが必要です。※付き添いは1名のみ。

定員
12名 <応募多数の場合は抽選>
参加費

500円

申込締切

7月25日(火)必着

申込方法

Webフォームまたは往復ハガキで申し込みください。

 

■Webフォームでお申し込み(フォームの受付開始は、6月中旬ごろを予定しています)

 

往復ハガキでお申し込みの方は、必要事項と保護者の参加有無を記入して、大阪市立科学館「電池を作ろう」係へ

 

※申し込みの往復ハガキは1イベントにつき1通のみ有効です。

夏休み自由研究教室「月の模型を作ろう」

夏休み自由研究教室「月の模型を作ろう」

現在、月探査機SLIMという月への着陸探査計画が進んでいます。SLIMが着陸を目指している月の模型を作りましょう。

日時

8月10日(木)、8月11日(金)各日14:00~15:30

場所

大阪市立科学館 工作室

対象

小学3年生~中学3年生

定員
各日12名 <応募多数の場合は抽選>
参加費

1,000円

申込締切

7月27日(木)必着

申込方法

Webフォームまたは往復ハガキで申し込みください。

 

■Webフォームにて申し込み(申込フォームは近日中に公開します)

 

往復ハガキでお申し込みの方は、必要事項と希望日を記入して、大阪市立科学館「月の模型を作ろう8/10または8/11」係へ

 

※申し込みの往復ハガキは1イベントにつき1通のみ有効です。

青少年のための科学の祭典2023 第32回 大阪大会 サイエンス・フェスタ(会場:大谷中学校・高等学校)

今回も中学や高校、大学、企業などが実験ブースや講演会を開催するほか、新たにダイナミックな実験を披露する野外実験ブースも開設予定です。「青少年の創造力とこどもの想像力を育む科学実験と工作教室」をメインテーマに掲げ、身近な日常生活の中で、科学がどのように活かされているかを改めて考察し、子どもから大人まで、広く情報発信する機会といたします。

日時

8月19日(土) 、8月20日(日) 各日10:00~17:00

場所

大谷中学校・高等学校(大阪市阿倍野区共立通り2丁目8-4)

※科学館では行いませんので、ご注意ください。

対象

どなたでも

定員

なし

参加費

無料

参加方法

当日、直接会場へお越しください。

※定員制の工作教室は行いません。会場の混雑状況によっては入場制限をする場合があります。

※校内で開催されるため、上履き・外靴を入れる袋をご持参ください。スリッパも販売予定です。

詳しくは、大阪大会のホームページをご確認ください。

問い合せ

「青少年のための科学の祭典」大阪大会実行委員会(読売新聞大阪本社企画事業部内)
電話:06-6366-1848(平日10:00~17:00)

楽しいお天気講座「台風のふしぎ」

楽しいお天気講座「台風のふしぎ」

台風が日本にやってくると、どのような天気の変化が起きるのでしょうか。台風のしくみや災害について学びます。気象予報士がお話しします。

日時

9月2日(土) 13:30~15:30

場所

大阪市立科学館 工作室

対象

小学3年生~中学3年生と保護者の2名ペア(3年生以上の小学生と中学生のペアでも可)
※ペアの2名1組で作業していただきます。

定員
9組<応募多数の場合は抽選>
※会場にお入りいただけるのは、参加される2名のみです。
参加費

500円(1組につき)

申込締切

8月23日(水) 必着

申込方法

往復ハガキに、必要事項を記入して、大阪市立科学館「台風のふしぎ」係へ
※申し込みの往復ハガキは1イベントにつき1通のみ有効です。

主催

一般社団法人 日本気象予報士会関西支部「楽しいお天気講座」、大阪市立科学館

天体観望会「土星を見よう」

天体観望会

土星は、特徴的な美しい環をもった惑星です。大気の状態が安定していれば、その環の中の模様まで観察できるかもしれません。科学館の大型望遠鏡を使って、自分の目で土星を観察してみましょう。

※天候不良時は、学芸員による土星についてのお話になります。

日時

9月9日(土) 19:30~21:00

場所

大阪市立科学館 屋上 他

対象

小学1年生以上

定員
50名<応募多数の場合抽選>
※小学生の方は、必ず保護者の方と一緒にお申し込みください。
参加費

無料

申込締切

8月29日(火) 必着

申込方法

以下のいずれかの方法でお申し込みください。

 

(1)往復ハガキ必要事項を記入して、大阪市立科学館「天体観望会9月9日」係へ

 

(2)Webフォームにて申し込み(申込フォームは近日中に公開します)

天体観望会「月と土星を見よう」

天体観望会

月の表面には、「クレーター」と呼ばれる丸い穴のような地形がたくさんあり、望遠鏡を使うと簡単に観察することができます。土星は、特徴的な美しい環をもった惑星です。大気の状態が安定していれば、その環の中の模様まで観察できるかもしれません。科学館の大型望遠鏡を使って、自分の目で月のクレーターや土星を観察してみましょう。

※天候不良時は、学芸員による月と土星についてのお話になります。

日時

9月23日(土) 19:30~21:00

場所

大阪市立科学館 屋上 他

対象

小学1年生以上

定員
50名<応募多数の場合抽選>
※小学生の方は、必ず保護者の方と一緒にお申し込みください。
参加費

無料

申込締切

9月12日(火) 必着

申込方法

以下のいずれかの方法でお申し込みください。

 

(1)往復ハガキ必要事項を記入して、大阪市立科学館「天体観望会9月23日」係へ

 

(2)Webフォームにて申し込み(申込フォームは近日中に公開します)

  • 科学館だより夏号
  • 大阪市立科学館公式ネットショップ
  • 月刊うちゅう
  • ポケット学芸員
  • 学芸員の展示場ガイド
  • 大阪市立科学館ご寄附のお願い
  • Osaka Museums 大阪市の美術館・博物館情報
  • 地方独立行政法人 大阪市博物館機構
  • クリエイティブアイランド中之島
  • プラネタリウム100周年