- ホーム
- イベントに参加したい
イベントに参加したい
月日 | イベント名 |
---|---|
2月1日(水) ~3月31日(金) |
大人のためのサイエンスショー |
2月9日(木) | 中之島科学研究所 第136回コロキウム「化学実験動画の配信と展示の制作」 |
2月10日(金) ~3月14日(火) |
バレンタインデー&ホワイトデー企画「2人で遊べば2倍楽しい」 |
2月14日(火) | 天体観望会「一番星を見つけよう」 |
2月26日(日) | おうちで科学とものづくり!オンライン教室10「ふわふわ!くるくる!静電気!」 |
3月5日(日) | ファミリー電波教室 |
3月11日(土) | スペシャルナイト「ブラックホールを見た日」 |
3月21日(火) | 科学実験大会2023 |
3月25日(土) | 電気記念日スペシャルイベント2023 |
3月25日(土) | 電気記念日スペシャルイベント2023「ダジックアース・クイズ」 |
3月25日(土) | 電気記念日スペシャルイベント2023「じしゃくdeブランコ」 |
3月26日(日) | おうちで科学とものづくり!オンライン教室 春の特別編 |
大人のためのサイエンスショー
ある科学者は発見の感動を「まさに自然と対話しているようだ!」と語っていました。本サイエンスショーはアッと驚く様々な現象でこの感動を目指します。
2月は斎藤館長が「なぜ鉄が磁石につくのか?」をテーマに超強力磁石を使って実演します。
日時 | 2023年2月1日(水)~3月31日(金) の毎週水・金曜日および2/14(火) 16:00~16:30(約30分間) ※2/8(水)、2/15(水)、3/1(水)、3/17(金)はお休みします |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 展示場3Fサイエンスショーコーナー |
対象 | 大人向け(お子さまもご入場いただけます) |
定員 | 各回先着64名 ※ 状況に応じて、変更することがあります ※満席の場合はご覧いただけません(立ち見での観覧はできません)。 |
参加費 | 展示場観覧料が必要です 大人400円、学生(高校・大学)300円、中学生以下無料 |
申込方法 | 当日、直接会場へお越しください。(先着順) |
備考 | ※上演スケジュールは変更する場合がありますので、ご了承ください。
【ご来館にあたってのお願い】
●状況に応じて内容変更や開催見合わせの可能性があります。
●当日の体温が37.5℃以上の方は入館できませんので、ご了承ください。
●必ずマスクの着用をお願いします。マスクをお持ちでないお客様の入館はご遠慮いただいております。 バス専用駐車場や自動販売機のある側のスロープの入り口は閉鎖しております。
車いすご利用の方も、正面入り口へお越しください。
●こまめな手洗い、手指消毒の徹底をお願いします。
※その他、こちらもご確認ください
|
中之島科学研究所 第136回コロキウム「化学実験動画の配信と展示の制作」
科学の話題を提供するコロキウムを開催します。どなたでも無料、申し込みなしで聴講できますので、どうぞお気軽にお越しください。
講師:宮丸 晶(研究員)
演題:「化学実験動画の配信と展示の制作」
いろいろな化学実験の動画を作成・配信して、科学館の展示場に関連コーナーを設けるという事業を行いました。コロナ禍における科学館からの情報発信の手法を模索した新たな試みについて、その内容をご紹介します。
日時 | 2月9日(木) 15:00~16:45 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 多目的室 (科学館1階) |
対象 | どなたでも |
定員 | 30名<当日先着順> |
参加費 | 無料 |
申込方法 | 申し込み不要です。当日直接会場へお越しください。 |
備考 | 【ご来館にあたってのお願い】
●状況に応じて内容変更や開催見合わせの可能性があります。
●当日の体温が37.5℃以上の方は入館できませんので、ご了承ください。
●必ずマスクの着用をお願いします。マスクをお持ちでないお客様の入館はご遠慮いただいております。 バス専用駐車場や自動販売機のある側のスロープの入り口は閉鎖しております。
車いすご利用の方も、正面入り口へお越しください。
●こまめな手洗い、手指消毒の徹底をお願いします。
|
■感染防止策チェックリスト |
バレンタインデー&ホワイトデー企画「2人で遊べば2倍楽しい」
2人で遊べば2倍楽しい
ハートに見える天体の写真を背景にして写真を撮ったり、2人で体験できる展示物で遊んだり・・・
プラネタリウムのペア席もご用意しました。
今年のバレンタインデーやホワイトデーはあなたの大切な人と、科学館での想い出を作りませんか?
「ハートの天体写真展」
※画像をクリック(タップ)いただくと大きな画像がご覧いただけます。 |
|
2人で遊べば2倍楽しい~展示場おすすめコースご案内~ 2人で遊べば2倍楽しい展示をご紹介します。
こちら展示場コースご案内ポスター(PDF)からダウンロードいただけますので、参考にしながら展示場を回ってみてください。館内でもご紹介しています。 |
|
2月14日(火)プラネタリウム ペア席 バレンタインデー当日、15時と16時のプラネタリウムに、おふたりで並んで座っていただける予約席をご用意しました。
※当選者の方は、当日先着順でこちらのお席の中からお選びいただけます。 ※画像をクリック(タップ)いただくと大きな画像がご覧いただけます。
観覧券のWeb販売から事前にチケットをご購入の上、
対象のプラネタリウム:2023年2月14日(火)15:00「オーロラ」 2023年2月14日(火)16:00「火星を歩く」 販売期間:2023年2月9日(木)10:00~2月14日(火)9:00 定員:各回先着4組 ※定員に達し次第受付終了
【注意事項】 ●当選された方に、後日、お申込み時のアドレスへ当選証の画像をお送りします。お申込みに当たっては、ドメイン@sci-museum.jp が受信できるように設定をお願いします。
●ペア席の当選証は他人への譲渡及び複製はできません。当日は購入したWeb観覧券のQRコードと当選証を合わせてご提示をお願いします。
|
|
対象 | どなたでも |
参加費 | 無料(但し、展示場観覧料、プラネタリウム観覧料がそれぞれ必要です。) |
備考 | 【ご来館にあたってのお願い】
●状況に応じて内容変更や開催見合わせの可能性があります。
●当日の体温が37.5℃以上の方は入館できませんので、ご了承ください。
●必ずマスクの着用をお願いします。マスクをお持ちでないお客様の入館はご遠慮いただいております。 バス専用駐車場や自動販売機のある側のスロープの入り口は閉鎖しております。
車いすご利用の方も、正面入り口へお越しください。
●こまめな手洗い、手指消毒の徹底をお願いします。
|
天体観望会「一番星を見つけよう」
夕方の西の空で、金星が明るく見えるようになりました。バレンタインデーに科学館の屋上で、一番星の金星を探してみましょう。
日時 | 2023年2月14日(火) 16:50~18:00(予定) |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 屋上 他 |
対象 | どなたでも |
定員 | 24名<応募多数の場合抽選>
※小学生の方は、必ず保護者の方と一緒にお申し込みください。
※新型コロナウイルス感染症の状況によっては定員を縮小または中止する場合があります。
|
参加費 | 無料 |
申込締切 | 2023年2月9日(木) 必着 ※専用申込Webフォームの締め切りは17:00まで |
申込方法 | 1)往復ハガキに、必要事項を記入して、大阪市立科学館「天体観望会『一番星を見つけよう』」係へ 2)科学館ホームページの専用申込webフォームから申込。 |
備考 | ●雨天・曇天時は中止いたしますので、ご了承ください。
●天体望遠鏡を使用した観察は予定していません。肉眼での観察です。
【ご来館にあたってのお願い】
●状況に応じて内容変更や開催見合わせの可能性があります。
●当日の体温が37.5℃以上の方は入館できませんので、ご了承ください。
●必ずマスクの着用をお願いします。マスクをお持ちでないお客様の入館はご遠慮いただいております。 ●こまめな手洗い、手指消毒の徹底をお願いします。
|
■感染防止策チェックリスト |
おうちで科学とものづくり!オンライン教室10「ふわふわ!くるくる!静電気!」
5月から毎月1回、ものづくりのオンライン教室を開催します。みなさんのものづくりをお手伝いするのは科学デモンストレーター(ボランティア)です。離れていても一緒に科学とものづくりを楽しみましょう!
材料セットは科学館からおうちにお届けします。前半(40分間)は基本の実験や工作を一緒に楽しみましょう。休憩をはさんで、後半(40分間)は、みんなで作品を見せ合いっこしながら、もっと工夫を楽しみ、じぶんだけのものづくりに挑戦しましょう!
いろんな材料の使い方も設計図も自分で決める、ティンカリングを取り入れたものづくり教室です。
2月は「ふわふわ!くるくる!静電気!」
ぱちっ!と痛い静電気。静電気を使って、手品のような実験をしたり、魚つりゲームをしたり、くるくる回るメリーゴーランドの工作をしましょう。工夫して勢いよく回してみましょう!
(2023年1月のものづくり教室と同じ内容です。)
日時 | 2023年2月26日(日) |
---|---|
場所 | オンラインで開催します。 |
対象 | 小学1年生以上(小学校高学年~大人におすすめです) |
定員 | 各組20名<応募多数の場合抽選> |
参加費 | 無料(視聴に伴う通信料等は参加者のご負担となります) |
用意するもの | 材料キットは科学館からおうちにお届けします。 |
申込受付 | 2022年12月3日(土)~2023年2月4日(土)17:00 |
申込方法 | こちらから申し込みフォームを送信してください。 (お問い合わせはこちら) |
主催 | 大阪市立科学館 |
企画・講師 | 大阪市立科学館科学デモンストレーター(ボランティア) |
ご注意 | ご参加いただくためには、インターネット接続されたパソコンやスマートフォン、タブレット等が必要となります。 動画配信となりますので、通信量が大きくなります。Wi-Fi接続等でない場合はご注意ください。 |
この教室は2022年度全国科学博物館活動等助成事業の助成を受けて行われます。 |
ファミリー電波教室
ラジオを組み立てて、ラジオの仕組みを学びましょう。完成したラジオを使って電波とはどのようなものか実験してみましょう。完成したラジオはお持ち帰りできます。
日時 | 3月5日(日) 13:00~16:30 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 工作室 |
対象 | 小学5~6年生(保護者1名同伴可) |
定員 | 8組(1組は、小学生1名と保護者1名の組)<応募多数の場合は抽選> |
参加費 | 無料 |
申込締切 | 2月22日(水) 必着 |
申込方法 | |
主催 | ラジオ研究会 |
共催 | 大阪市立科学館、アイコム株式会社 |
備考 | 【ご来館にあたってのお願い】 ●状況に応じて内容変更や開催見合わせの可能性があります。
当日の体温が37.5℃以上の方は入館できませんので、ご了承ください。
●必ずマスクの着用をお願いします。マスクをお持ちでないお客様の入館はご遠慮いただいております。 バス専用駐車場や自動販売機のある側のスロープの入り口は閉鎖しております。
車いすご利用の方も、正面入り口へお越しください。
●こまめな手洗い、手指消毒の徹底をお願いします。
|
■感染防止策チェックリスト |
スペシャルナイト「ブラックホールを見た日」
人類史上初となるブラックホールの画像化に成功したイベント・ホライズン・テレスコープの日本チームのリーダーである本間希樹・国立天文台教授をお招きして、天の川銀河中心ブラックホール画像化までの道のりをお話いただきます。併せて、プラネタリウム「ブラックホールを見た日~人類100年の挑戦~」もご覧いただきます。
※ブラックホールに関して、事前にメールで質問を受け付けます(詳しくは下の「備考欄」をご覧ください)。
日時 | 2023年3月11日(土) 18:30〜20:00 (開場 18:00) |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 プラネタリウム |
対象 | どなたでも(おもに大人の方向け) |
定員 | 250名 |
参加費 | 1,000円(大人・小人同額です) |
申込方法 | 観覧券のWeb販売サイト「Webket」 、または科学館チケットカウンターにて前売券をお求めください。
※チケット発売:2023年2月8日(水) 10:00~ 売り切れ次第販売を終了します。
|
備考 | 【質問の受付】 ブラックホールに関して、事前に質問を受け付け、当日、本間教授からお答えいただきます(※時間の関係ですべてのご質問には回答できない可能性がありますが、ご了承ください)。
○ご質問はメールで、bh@(科学館ドメイン) へお送りください。 【ご来館にあたってのお願い】 ●状況に応じて内容変更や開催見合わせの可能性があります。
当日の体温が37.5℃以上の方は入館できませんので、ご了承ください。
●入館後、「大阪コロナ追跡システム」へのメールアドレス登録をお願いします。 バス専用駐車場や自動販売機のある側のスロープの入り口は閉鎖しております。
車いすご利用の方も、正面入り口へお越しください。
●こまめな手洗い、手指消毒の徹底をお願いします。
|
■感染防止策チェックリスト |
科学実験大会2023
実験ショーが得意なみなさんに、科学実験を披露していただきます。次から次へと繰り出す実験をお楽しみください。
日時 | 2023年3月21日(火・祝)11:00~16:30(予定) |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 展示場3Fサイエンスショーコーナー |
対象 | どなたでも |
定員 | 各回64名 ※完全入替制
|
参加費 | 展示場観覧料が必要です 大人400円、学生(高校・大学)300円、中学生以下無料 |
申込方法 | 当日、直接会場へお越しください。(各回先着順) |
当日のプログラムは、決定次第こちらに掲載予定です。 |
|
備考 | 【ご来館にあたってのお願い】
●状況に応じて内容変更や開催見合わせの可能性があります。
●当日の体温が37.5℃以上の方は入館できませんので、ご了承ください。
●必ずマスクの着用をお願いします。マスクをお持ちでないお客様の入館はご遠慮いただいております。 バス専用駐車場や自動販売機のある側のスロープの入り口は閉鎖しております。
車いすご利用の方も、正面入り口へお越しください。
●こまめな手洗い、手指消毒の徹底をお願いします。
※その他、こちらもご確認ください
|
■感染防止策チェックリスト |
電気記念日スペシャルイベント2023
3月25日は電気記念日
日本の公共の場で初めてアーク灯という電灯が点された日を記念して、日本電気協会が3月25日を「電気記念日」と制定しました。
その電気記念日にちなみ、展示解説ボランティア「サイエンスガイド」が電気と関係の深い展示物の解説やプチサイエンスショ―を行います。
当日のプチ・サイエンスショーと展示解説のスケジュール等詳細は、下記のチラシ裏面(PDF)をご覧ください。
※電気記念日スペシャルイベント2023として下記のイベントも開催します。別途申込みが必要です。詳細は、下記リンク先のイベント紹介ページをご覧ください。
・宇宙体験コーナー「ダジックアース・クイズ」
・科学工作コーナー「じしゃくdeブランコ」
日時 | 3月25日(土)10:30~16:00 |
---|---|
場所 | 展示解説/プチサイエンスショー:展示場(1階~4階) |
参加申込 | 申込不要。直接展示場にお越しください。 |
対象 | どなたでも |
参加費 | 無料(但し、展示場観覧料が必要です。) |
共催 | 電気記念日行事関西実行委員会 |
備考 | 【ご来館にあたってのお願い】
●状況に応じて内容変更や開催見合わせの可能性があります。
●当日の体温が37.5℃以上の方は入館できませんので、ご了承ください。
●必ずマスクの着用をお願いします。マスクをお持ちでないお客様の入館はご遠慮いただいております。 バス専用駐車場や自動販売機のある側のスロープの入り口は閉鎖しております。
車いすご利用の方も、正面入り口へお越しください。
●こまめな手洗い、手指消毒の徹底をお願いします。
|
電気記念日スペシャルイベント2023「ダジックアース・クイズ」
2mの球体に映し出される地球、月、そして太陽。わたしたちの身近な星についてのクイズを楽しみましょう!
日時 | 日時:2023年3月25(土) |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 地下1階研修室 |
対象 | 小学3、4年生ぐらい |
定員 | 定員:各回15人 ※応募者多数の場合抽選 ※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、定員を超えての入室ができません。付き添いの方の入室はご遠慮ください。 ※1人あたり2回まで応募可能です。 |
参加費 | 無料 |
申込締切 | 3月10日(金)12:00 |
申込方法 | こちらから申し込みフォームを送信してください。 |
共催 | 電気記念日行事関西実行委員会 |
備考 | 【ご来館にあたってのお願い】
●状況に応じて内容変更や開催見合わせの可能性があります。
●当日の体温が37.5℃以上の方は入館できませんので、ご了承ください。
●必ずマスクの着用をお願いします。マスクをお持ちでないお客様の入館はご遠慮いただいております。 バス専用駐車場や自動販売機のある側のスロープの入り口は閉鎖しております。
車いすご利用の方も、正面入り口へお越しください。
●こまめな手洗い、手指消毒の徹底をお願いします。
※イベントの内容に関するお問い合わせはこちらへ |
■感染防止策チェックリスト |
電気記念日スペシャルイベント2023「じしゃくdeブランコ」
身近に手に入るモノを使った工作です。じしゃくと電池で動き出すブランコを作ります。科学館の展示解説ボランティア「サイエンスガイド」によるワークショップです。
日時 | 日時:2023年3月25(土) |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 1階多目的室 |
対象 | 小学5、6年生ぐらい |
定員 | 定員:各回15人 ※応募者多数の場合抽選 ※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、定員を超えての入室ができません。付き添いの方の入室はご遠慮ください。 ※1人あたり2回まで応募可能です。 |
参加費 | 無料 |
申込締切 | 3月10日(金)12:00 |
申込方法 | こちらから申し込みフォームを送信してください。 |
共催 | 電気記念日行事関西実行委員会 |
備考 | 【ご来館にあたってのお願い】
●状況に応じて内容変更や開催見合わせの可能性があります。
●当日の体温が37.5℃以上の方は入館できませんので、ご了承ください。
●必ずマスクの着用をお願いします。マスクをお持ちでないお客様の入館はご遠慮いただいております。 バス専用駐車場や自動販売機のある側のスロープの入り口は閉鎖しております。
車いすご利用の方も、正面入り口へお越しください。
●こまめな手洗い、手指消毒の徹底をお願いします。
※イベントの内容に関するお問い合わせはこちらへ |
■感染防止策チェックリスト |
おうちで科学とものづくり!オンライン教室 春の特別編
2種類の教室をご用意しました。
「ぴょんぴょんはねる!磁石であそぼう!」
ホワイトボードや冷蔵庫にくっついている、身近で便利な磁石。磁石と磁石を近づけると、どんなおもしろい動きをするでしょうか。磁石を使って、動かして遊べる作品を作りましょう!
「ふわふわ!くっつく!静電気!」
ぱちっ!と痛い静電気。静電気を使って、手品のような実験をしたり、魚つりゲームをしたり。どんなゲームにすればおもしろいか、みんなで考えて一緒にためしましょう!
日時 | 2023年3月26日(日) |
---|---|
場所 | オンラインで開催します。 |
対象 | 小学1年生以上(小学校高学年~大人におすすめです) |
定員 | 各組20名<先着順> |
参加費 | 無料(視聴に伴う通信料等は参加者のご負担となります) |
用意するもの | 科学館からの材料キットのお届けはありません。用意するものをこちらからご確認ください。 |
申込受付 | 受付中~2022年3月24日(金)17:00 |
申込方法 | こちらから申し込みフォームを送信してください。 (お問い合わせはこちら) |
主催 | 大阪市立科学館 |
企画・講師 | 大阪市立科学館科学デモンストレーター(ボランティア) |
ご注意 | ご参加いただくためには、インターネット接続されたパソコンやスマートフォン、タブレット等が必要となります。 動画配信となりますので、通信量が大きくなります。Wi-Fi接続等でない場合はご注意ください。 |
この教室は2022年度全国科学博物館活動等助成事業の助成を受けて行われます。 |
開館日カレンダー
■は休館日です
本日のプラネタリウム
残席情報
開始時間 | 残席 | タイトル |
---|---|---|
09:50 | 終了 | 学習投影(予約団体専用) |
11:00 | 終了 | ファミリータイム |
11:55 | 終了 | 学習投影(予約団体専用) |
13:00 | 終了 | オーロラ |
14:00 | 226 | 火星を歩く |
15:00 | 199 | オーロラ |
16:00 | 230 | 火星を歩く |
- 所要時間
- 約45分間
お客様の安全のため、途中入場できません。
ブラウザを更新してご確認ください
本日分の観覧券は
当館チケットカウンター
でお求めください。
※Webチケットの販売は午前9時に
終了しています。