- ホーム
- イベントに参加したい
- 2022年6月
2022年6月
月日 | イベント名 |
---|---|
2022年6月4日(土) | 楽しいお天気講座「天気予報にチャレンジしよう」 |
2022年6月9日(木) | 中之島科学研究所 第129回コロキウム「宇宙の元素合成」 |
2022年6月11日(土) | 天体観望会「月を見よう」(6/11) |
2022年6月12日(日) | 天文学者大集合!宇宙を学ぶ大学紹介イベント |
2022年6月21日(火) ~2022年9月4日(日) |
企画展「大阪管区気象台140周年記念 気象の科学展 ~天気予報ができるまで~」 |
2022年6月26日(日) | おうちで科学とものづくり!オンライン教室2「バランス手品にちょうせん!」 |
2022年6月26日(日) | 元素検定2022 |
楽しいお天気講座「天気予報にチャレンジしよう」
テレビなどで放映される天気予報は、どのようにして作られているのでしょうか。気象観測の方法、天気変化のしくみを学び、明日の天気を予想してみましょう。最後に天気予報を発表します。気象予報士がお話しします。
日時 | 6月4日(土) 13:30~15:30 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 工作室 |
対象 | 小学3年生~中学3年生と保護者の2名ペア(3年生以上の小学生と中学生のペアでも可) |
定員 | 9組<応募多数の場合は抽選>
※会場にお入りいただけるのは、参加される2名のみです
|
参加費 | 500円(1組につき) |
申し込み締め切り | 5月25日(水) 必着 |
申し込み方法 | 往復ハガキに、必要事項を記入して、大阪市立科学館「天気予報にチャレンジしよう」係へ |
主催 | 一般社団法人 日本気象予報士会関西支部「楽しいお天気講座」、大阪市立科学館 |
備考 | 【ご来館にあたってのお願い】
●状況に応じて内容変更や開催見合わせの可能性があります。
●当日の体温が37.5℃以上の方は入館できませんので、ご了承ください。
●入館後、「大阪コロナ追跡システム」へのメールアドレス登録をお願いします。 バス専用駐車場や自動販売機のある側のスロープの入り口は閉鎖しております。
車いすご利用の方も、正面入り口へお越しください。
●こまめな手洗い、手指消毒の徹底をお願いします。
|
感染防止策チェックリスト |
中之島科学研究所 第129回コロキウム「宇宙の元素合成」
科学の話題を提供するコロキウムを開催します。どなたでも無料、申し込みなしで聴講できますので、どうぞお気軽にお越しください。
講師:大倉 宏(研究員)
演題:「宇宙の元素合成」
私たちの周囲にある元素は、宇宙でどのように作られたのでしょうか。鉄より軽い元素は恒星内で、より重い元素は超新星爆発で作られるという説に代わる新説も交えて、宇宙の元素合成とそのストーリーの歴史を紹介します。
日時 | 6月9日(木) 15:00〜16:45 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 多目的室 (科学館1階) |
対象 | どなたでも |
定員 | 30名<当日先着順> |
参加費 | 無料 |
申込方法 | 申し込み不要です。当日直接会場へお越しください。 |
備考 | 【ご来館にあたってのお願い】
●状況に応じて内容変更や開催見合わせの可能性があります。
●当日の体温が37.5℃以上の方は入館できませんので、ご了承ください。
●入館後、「大阪コロナ追跡システム」へのメールアドレス登録をお願いします。 バス専用駐車場や自動販売機のある側のスロープの入り口は閉鎖しております。
車いすご利用の方も、正面入り口へお越しください。
●こまめな手洗い、手指消毒の徹底をお願いします。
|
■感染防止策チェックリスト |
天体観望会「月を見よう」(6/11)
月を望遠鏡で観察すると、「クレーター」と呼ばれる丸い穴のような地形を観察することができます。その他にも、月には山も平地もあり、変化にとんだ月の表面の様子を知ることができます。 科学館の大型望遠鏡を使って、月を観察してみましょう。
※天候不良時は、科学館の望遠鏡の設備見学のみになります。
日時 | 6月11日(土) 19:30~21:00 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 屋上 他 |
対象 | 小学1年生以上 |
定員 | ※小学生の方は、必ず保護者の方と一緒にお申し込みください。
※新型コロナウイルス感染症の状況によっては定員を減らしたり、中止する場合があります。
|
参加費 | 無料 |
申し込み締め切り | 6月1月(水) 必着 |
申し込み方法 | 往復ハガキに、必要事項を記入して、大阪市立科学館「天体観望会6月11日」係へ |
ご来館にあたってのお願い | 【ご来館にあたってのお願い】
●状況に応じて内容変更や開催見合わせの可能性があります。
●当日の体温が37.5℃以上の方は入館できませんので、ご了承ください。
●入館後、「大阪コロナ追跡システム」へのメールアドレス登録をお願いします。 バス専用駐車場や自動販売機のある側のスロープの入り口は閉鎖しております。
車いすご利用の方も、正面入り口へお越しください。
●こまめな手洗い、手指消毒の徹底をお願いします。
|
感染防止策チェックリスト |
天文学者大集合!宇宙を学ぶ大学紹介イベント
関西を中心とした約20の大学から、天文学者や宇宙科学者が大集合!
それぞれの大学ではどんな風に研究し、学んでいるのかを、科学者のトークとパネルで紹介します。 また、宇宙に関するミニ講演も行うほか、各大学の科学者が高校生などの天文・宇宙分野の進学相談や学習のしかたなどの質問や相談にも個別におこたえします。また、15時から、宇宙探査についてJAXA宇宙探査イノベーションハブ 技術主幹の上野宗孝先生によるミニ講演「宇宙を探求する技術 赤外線天文観測衛星“あかり” から “ARTEMIS”まで」があります。
くわしくは特設ホームページをご覧下さい。
日時 | 6月12日(日) 10:00~16:00 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 多目的室 ※オンラインでも並行開催予定 オンライン YoutubeLive 大阪市立科学館プラネタリウムチャンネル |
対象 | 大阪市立科学館会場は、高校生・受験生・大学進学希望者限定) |
定員 | ■大阪市立科学館会場 60名(事前応募先着順)
■オンライン開催は定員なし
|
参加費 | 無料 ※オンライン視聴に伴う通信料は参加者の負担となります |
申し込み方法 | ■大阪市立科学館会場 こちらのフォームからお申込みください。
※状況を鑑み、大阪市立科学館会場は、事前申し込み制に変更し、高校生・受験生・大学院進学希望者限定とさせていただきます。なにとぞご了承ください。 ※登録後に参加できなくなった場合、特に連絡は不要です。
■オンライン |
主催 | 宇宙(天文)を学べる大学合同進学説明会実行委員会、大阪市立科学館 |
ご来館にあたってのお願い | 【ご来館にあたってのお願い】
●状況に応じて内容変更や開催見合わせの可能性があります。
●当日の体温が37.5℃以上の方は入館できませんので、ご了承ください。
●入館後、「大阪コロナ追跡システム」へのメールアドレス登録をお願いします。 バス専用駐車場や自動販売機のある側のスロープの入り口は閉鎖しております。
車いすご利用の方も、正面入り口へお越しください。
●こまめな手洗い、手指消毒の徹底をお願いします。
|
感染防止策チェックリスト |
企画展「大阪管区気象台140周年記念 気象の科学展 ~天気予報ができるまで~」
毎日の生活におなじみの天気予報を発表しているのが気象台です。明治15年(1882年)、現在の大阪管区気象台の前身にあたる大阪測候所が設立され、本年7月1日に140周年を迎えます。
天気予報は、いろいろな気象観測の結果をもとにして、将来を予測するものです。そのため天気予報には、気象測器と呼ばれる観測装置が欠かせません。
どのようにして気象観測が行われているのでしょうか。様々な気象測器の変遷とともに、気象観測方法の原理と、天気予報の中にある科学を紹介します。
日時 | 6月21日(火)~9月4日(日) 9:30~17:00(展示場の入場は16:30まで) |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 展示場4階 |
対象 | どなたでも |
参加費 | 無料(但し、展示場観覧料が必要です。) |
申込方法 | 当日、直接会場へお越しください。 |
主催 | 大阪管区気象台、大阪市立科学館 |
備考 | 【ご来館にあたってのお願い】
●状況に応じて内容変更や開催見合わせの可能性があります。
●当日の体温が37.5℃以上の方は入館できませんので、ご了承ください。
●入館後、「大阪コロナ追跡システム」へのメールアドレス登録をお願いします。 バス専用駐車場や自動販売機のある側のスロープの入り口は閉鎖しております。
車いすご利用の方も、正面入り口へお越しください。
●こまめな手洗い、手指消毒の徹底をお願いします。
|
おうちで科学とものづくり!オンライン教室2「バランス手品にちょうせん!」
5月から毎月1回、ものづくりのオンライン教室を開催します。みなさんのものづくりをお手伝いするのは科学デモンストレーター(ボランティア)です。離れていても一緒に科学とものづくりを楽しみましょう!
材料セットは科学館からおうちにお届けします。前半(40分間)は基本の実験や工作を一緒に楽しみましょう。休憩をはさんで、後半(40分間)は、みんなで作品を見せ合いっこしながら、もっと工夫を楽しみ、じぶんだけのものづくりに挑戦しましょう!
いろんな材料の使い方も設計図も自分で決める、ティンカリングを取り入れたものづくり教室です。
6月は「バランス手品にちょうせん!」
一本足でも落ちない橋!?くちばしで指に止まる小鳥!ハラハラするような楽しい実験で、バランスのヒミツを一緒に探りましょう。バランスの科学を使って、手品のような実験もできるようになります。
(2022年5月のものづくり教室と同じ内容です。)
日時 | 2022年6月26日(日) |
---|---|
場所 | オンラインで開催します。 |
対象 | 小学1年生以上(小学校高学年~大人におすすめです) |
定員 | 各組20名<応募多数の場合抽選> |
参加費 | 無料(視聴に伴う通信料等は参加者のご負担となります) |
用意するもの | 材料キットは科学館からおうちにお届けします。 |
申し込み受付 | 受付中~2022年6月4日(土)17:00 |
申し込み方法 | こちらから申し込みフォームを送信してください。 (お問い合わせはこちら) |
主催 | 大阪市立科学館 |
企画・講師 | 大阪市立科学館科学デモンストレーター(ボランティア) |
ご注意 | ご参加いただくためには、インターネット接続されたパソコンやスマートフォン、タブレット等が必要となります。 動画配信となりますので、通信量が大きくなります。Wi-Fi接続等でない場合はご注意ください。 |
この教室は2022年度全国科学博物館活動等助成事業の助成を受けて行われます。 |
元素検定2022
「元素検定」は、元素について楽しく学ぶクイズです。元素発見の歴史から、名前の由来、性質やどう役に立っているかなど、知っているようで意外と知らない元素に関する検定問題に挑戦できます。受検者には記念品をプレゼント。合格者には、認定証カードをお渡しします。めざせ、元素ハカセ!
日時 | 6月26日(日) 第1回 10:30~12:00/第2回 14:00~15:30 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 多目的室 |
対象 | 元素や周期表に興味がある方ならどなたでも。受検レベルは、以下のとおりです。 |
定員 | 各回54名 <応募多数の場合は抽選>
|
参加費 | 500円 (資料代として) |
申し込み期間 | 6月1日(水) ~ 6月13日(月) ※申込受付は終了しました。 |
申し込み方法 | 元素周期表同好会のウェブサイト(http://gensoclub.jimdo.com/)からお申し込みください。 ※1日に2回受検することはできません。参加する回を選んでお申し込みください。 |
主催 | 元素周期表同好会、大阪市立科学館 |
協力 | 株式会社化学同人、株式会社高純度化学研究所(予定) |
備考 | 【ご来館にあたってのお願い】
●状況に応じて内容変更や開催見合わせの可能性があります。
●当日の体温が37.5℃以上の方は入館できませんので、ご了承ください。
●入館後、「大阪コロナ追跡システム」へのメールアドレス登録をお願いします。 バス専用駐車場や自動販売機のある側のスロープの入り口は閉鎖しております。
車いすご利用の方も、正面入り口へお越しください。
●こまめな手洗い、手指消毒の徹底をお願いします。
|
感染防止策チェックリスト |
開館日カレンダー
■は休館日です
本日のプラネタリウム
残席情報
開始時間 | 残席 | タイトル |
---|---|---|
09:50 | 終了 | 学習投影(学校団体専用) |
11:00 | 終了 | ファミリータイム |
11:55 | 終了 | 学習投影(学校団体専用) |
13:00 | 190 | ブラックホールを見た日〜人類100年の挑戦〜 |
14:00 | 220 | 月世界への道 |
15:00 | 214 | ブラックホールを見た日〜人類100年の挑戦〜 |
16:00 | 225 | 月世界への道 |
- 所要時間
- 約45分間
お客様の安全のため、途中入場できません。
ブラウザを更新してご確認ください