- ホーム
- イベントに参加したい
- 2022年9月
2022年9月
| 月日 | イベント名 | 
|---|---|
| 2022年6月21日(火) ~2022年9月4日(日) | 企画展「大阪管区気象台140周年記念 気象の科学展 ~天気予報ができるまで~」 | 
| 2022年9月3日(土) | 楽しいお天気講座「いろんな雲を観察しよう」 | 
| 2022年9月8日(木) | 中之島科学研究所 第131回コロキウム「人間日時計と小原銀之助さん」 | 
| 2022年9月10日(土) | 特別天体観望会「中秋の名月と土星を見よう」 | 
| 2022年9月15日(木) ~2022年11月27日(日) | 企画展「鉱物の魅力」 | 
| 2022年9月25日(日) | おうちで科学とものづくり!オンライン教室5「ふしぎなステンドグラス!」 | 
企画展「大阪管区気象台140周年記念 気象の科学展 ~天気予報ができるまで~」

毎日の生活におなじみの天気予報を発表しているのが気象台です。明治15年(1882年)、現在の大阪管区気象台の前身にあたる大阪測候所が設立され、本年7月1日に140周年を迎えます。
天気予報は、いろいろな気象観測の結果をもとにして、将来を予測するものです。そのため天気予報には、気象測器と呼ばれる観測装置が欠かせません。
どのようにして気象観測が行われているのでしょうか。様々な気象測器の変遷とともに、気象観測方法の原理と、天気予報の中にある科学を紹介します。
| 日時 | 6月21日(火)~9月4日(日) 9:30~17:00(展示場の入場は16:30まで) | 
|---|---|
| 場所 | 大阪市立科学館 展示場4階 | 
| 対象 | どなたでも | 
| 参加費 | 無料(但し、展示場観覧料が必要です。) | 
| 申込方法 | 当日、直接会場へお越しください。 | 
| 主催 | 大阪管区気象台、大阪市立科学館 | 
| 備考 | 【ご来館にあたってのお願い】 ●状況に応じて内容変更や開催見合わせの可能性があります。 ●当日の体温が37.5℃以上の方は入館できませんので、ご了承ください。 ●入館後、「大阪コロナ追跡システム」へのメールアドレス登録をお願いします。  バス専用駐車場や自動販売機のある側のスロープの入り口は閉鎖しております。  車いすご利用の方も、正面入り口へお越しください。 ●こまめな手洗い、手指消毒の徹底をお願いします。 | 
楽しいお天気講座「いろんな雲を観察しよう」

空に浮かぶ雲にはどんな種類があるのでしょうか?雲のパネルを作って、いろいろな雲を学びましょう。実際に外に出て、雲を観察してみましょう。気象予報士がお話しします。
| 日時 | 9月3日(土) 13:30~15:30 | 
|---|---|
| 場所 | 大阪市立科学館 工作室 | 
| 対象 | 小学3年生~中学3年生と保護者の2名ペア(3年生以上の小学生と中学生のペアでも可) | 
| 定員 | 9組<応募多数の場合は抽選> ※会場にお入りいただけるのは、参加される2名のみです 
 | 
| 参加費 | 500円(1組につき) | 
| 申込締切 | 8月24日(水) 必着 | 
| 申込方法 | 往復ハガキに、必要事項を記入して、大阪市立科学館「いろんな雲を観察しよう」係へ | 
| 主催 | 一般社団法人 日本気象予報士会関西支部「楽しいお天気講座」、大阪市立科学館 | 
| 備考 | 【ご来館にあたってのお願い】 ●状況に応じて内容変更や開催見合わせの可能性があります。 ●当日の体温が37.5℃以上の方は入館できませんので、ご了承ください。 ●入館後、「大阪コロナ追跡システム」へのメールアドレス登録をお願いします。  バス専用駐車場や自動販売機のある側のスロープの入り口は閉鎖しております。  車いすご利用の方も、正面入り口へお越しください。 ●こまめな手洗い、手指消毒の徹底をお願いします。 | 
| ■感染防止策チェックリスト | 
中之島科学研究所 第131回コロキウム「人間日時計と小原銀之助さん」

科学の話題を提供するコロキウムを開催します。どなたでも無料、申し込みなしで聴講できますので、どうぞお気軽にお越しください。
講師:宮島 一彦 (研究員)
演題:「人間日時計と小原銀之助さん」
人間日時計は、月日によって指定された位置に立ち、自分の影法師と、地面に描かれた時刻目盛り入り楕円との交点から時刻を読み取るものです。人間日時計と、日時計のシンプルな美に魅せられた小原さんのお話です。
| 日時 | 9月8日(木) 15:00~16:45 | 
|---|---|
| 場所 | 大阪市立科学館 多目的室 (科学館1階) | 
| 対象 | どなたでも | 
| 定員 | 30名<当日先着順> | 
| 参加費 | 無料 | 
| 申し込み方法 | 申し込み不要です。当日直接会場へお越しください。 | 
| ご来館にあたってのお願い | ●状況に応じて内容変更や開催見合わせの可能性があります。 ●当日の体温が37.5℃以上の方は入館できませんので、ご了承ください。 ●入館後、「大阪コロナ追跡システム」へのメールアドレス登録をお願いします。  バス専用駐車場や自動販売機のある側のスロープの入り口は閉鎖しております。  車いすご利用の方も、正面入り口へお越しください。 ●こまめな手洗い、手指消毒の徹底をお願いします。 | 
特別天体観望会「中秋の名月と土星を見よう」

月にはウサギが住んでいてお餅をついている、という昔話があります。月の模様がお餅をつくウサギの姿に見えることからこのようなお話ができたようです。また、土星は望遠鏡で環を観察することができます。 
※天候不良時は、学芸員による月や土星に関するお話になります。
| 日時 | 9月10日(土) 19:30~21:00 | 
|---|---|
| 場所 | 大阪市立科学館 屋上 他 | 
| 対象 | 小学1年生以上 | 
| 定員 | 48名<応募多数の場合抽選> ※小学生の方は、必ず保護者の方と一緒にお申し込みください。 ※新型コロナウイルス感染症の状況によっては、定員を縮小または中止する場合があります。 | 
| 参加費 | 無料 | 
| 申込締切 | 8月31日(水) 必着 | 
| 申込方法 | 往復ハガキに、必要事項を記入して、大阪市立科学館「特別天体観望会9月10日」係へ | 
| 備考 | 【ご来館にあたってのお願い】 ●状況に応じて内容変更や開催見合わせの可能性があります。 ●当日の体温が37.5℃以上の方は入館できませんので、ご了承ください。 ●入館後、「大阪コロナ追跡システム」へのメールアドレス登録をお願いします。 ●こまめな手洗い、手指消毒の徹底をお願いします。 | 
| ■感染防止策チェックリスト | 
企画展「鉱物の魅力」

2022年は世界鉱物年です。「鉱物学の父」とも呼ばれる、フランスの科学者ルネ=ジュスト・アユイの没後200年を記念しています。
この企画展では、美しく、形のはっきりとした様々な鉱物標本を展示します。アユイが発見した鉱物・結晶の性質について、標本の観察を通して気づくことができるでしょう。そして、様々な鉱物が持つ個性や魅力を楽しんでください。
写真:黄鉄鉱(玄武洞ミュージアム所蔵)
| 日時 | 9月15日(木)~11月27日(日) 9:30~17:00(展示場の入場は16:30まで) | 
|---|---|
| 場所 | 大阪市立科学館 展示場4階 | 
| 対象 | どなたでも | 
| 参加費 | 無料(但し、展示場観覧料が必要です。) | 
| 申込方法 | 当日、直接会場へお越しください。 | 
| 協力 | 大阪市立自然史博物館 | 
| 備考 | 【ご来館にあたってのお願い】 ●状況に応じて内容変更や開催見合わせの可能性があります。 ●当日の体温が37.5℃以上の方は入館できませんので、ご了承ください。 ●入館後、「大阪コロナ追跡システム」へのメールアドレス登録をお願いします。  バス専用駐車場や自動販売機のある側のスロープの入り口は閉鎖しております。  車いすご利用の方も、正面入り口へお越しください。 ●こまめな手洗い、手指消毒の徹底をお願いします。 | 
おうちで科学とものづくり!オンライン教室5「ふしぎなステンドグラス!」

5月から毎月1回、ものづくりのオンライン教室を開催します。みなさんのものづくりをお手伝いするのは科学デモンストレーター(ボランティア)です。離れていても一緒に科学とものづくりを楽しみましょう!
材料セットは科学館からおうちにお届けします。前半(40分間)は基本の実験や工作を一緒に楽しみましょう。休憩をはさんで、後半(40分間)は、みんなで作品を見せ合いっこしながら、もっと工夫を楽しみ、じぶんだけのものづくりに挑戦しましょう!
いろんな材料の使い方も設計図も自分で決める、ティンカリングを取り入れたものづくり教室です。
9月は「ふしぎなステンドグラス!」
偏光板(へんこうばん)って知っていますか?偏光板は、液晶テレビや液晶時計の表面に使われている黒っぽい板です。毎日、当たり前のように目にしている偏光板ですが、手品のような実験もできるし、きらきらカラフルなステンドグラスもできます。偏光板で、ふしぎできれいな実験と工作をしましょう!
(2022年10月のものづくり教室と同じ内容です。)
| 日時 | 2022年9月25日(日) | 
|---|---|
| 場所 | オンラインで開催します。 | 
| 対象 | 小学1年生以上(小学校高学年~大人におすすめです) | 
| 定員 | 各組20名<応募多数の場合抽選> | 
| 参加費 | 無料(視聴に伴う通信料等は参加者のご負担となります) | 
| 用意するもの | 材料キットは科学館からおうちにお届けします。 | 
| 申込受付 | 2022年7月2日(土)~2022年9月3日(土)17:00 | 
| 申込方法 | こちらから申し込みフォームを送信してください。 (お問い合わせはこちら) | 
| 主催 | 大阪市立科学館 | 
| 企画・講師 | 大阪市立科学館科学デモンストレーター(ボランティア) | 
| ご注意 | ご参加いただくためには、インターネット接続されたパソコンやスマートフォン、タブレット等が必要となります。 動画配信となりますので、通信量が大きくなります。Wi-Fi接続等でない場合はご注意ください。 | 
| この教室は2022年度全国科学博物館活動等助成事業の助成を受けて行われます。 | 
開館日カレンダー
■は休館日です
本日のプラネタリウム
残席情報
                | 開始時間 | 残席 | タイトル | 
|---|---|---|
| 09:50 | 終了 | 学習投影(学校団体専用) | 
| 11:00 | 終了 | ファミリータイム | 
| 11:55 | 終了 | 学習投影(学校団体専用) | 
| 13:00 | 終了 | 星の降る夜に 〜流星群の正体に迫る〜 | 
| 14:00 | 終了 | 見えてきた系外惑星 | 
| 15:00 | 終了 | 星の降る夜に 〜流星群の正体に迫る〜 | 
| 16:00 | 184 | 見えてきた系外惑星 | 
- 所要時間
- 約45分間
お客様の安全のため、途中入場できません。
ブラウザを更新してご確認ください
 
                    












