- ホーム
- イベントに参加したい
イベントに参加したい
| 月日 | イベント名 | 
|---|---|
| 10月15日(水) ~11月24日(月) | 巡回企画展「野辺山天文台展」 | 
| 11月1日(土) | 天体観望会「月と土星を見よう」(11/1) | 
| 11月2日(日) ~11月3日(月) | サイエンスブックフェスタ | 
| 11月8日(土) | 楽しいお天気講座「空気のふしぎな実験」 | 
| 11月13日(木) | 中之島科学研究所 第157回コロキウム「日本の電波天文学の聖地『野辺山天文台』」 | 
| 11月23日(日) | 実験ワークショップ「野菜ロケットを飛ばそう!」 | 
| 11月29日(土) | 天体観望会「月と土星を見よう」(11/29) | 
| 11月30日(日) | 工作ワークショップ「手回し発電機を作ろう」 | 
| 12月5日(金) ~2月8日(日) | 企画展「静電気の世界」 | 
| 12月7日(日) | サイエンスガイドの日(企画展「静電気の世界」の展示解説) | 
| 12月7日(日) | サイエンスガイドの日(静電気ワークショップ) | 
| 12月13日(土) | 風力発電ワークショップ「風車を作って発電しよう!」 | 
| 2月1日(日) | 科学実験大会2026 出演者募集!! | 
巡回企画展「野辺山天文台展」

国立天文台野辺山宇宙電波観測所は、長野県の野辺山高原、標高1350mの地点にある電波観測施設です。おもに直径45mの巨大な電波望遠鏡で観測研究が行われており、電波天文学における国際的な拠点となっています。本企画展では、45m電波望遠鏡のしくみや電波観測の意義、野辺山宇宙電波観測所の取り組みなどを紹介します。
| 日時 | 2025年10月15日(水)~11月24日(月・振休) 9:30~17:00(展示場の入場は16:30まで) | 
|---|---|
| 場所 | 展示場1階 | 
| 対象 | どなたでも | 
| 観覧料 | 無料(但し、展示場観覧料が必要です。) | 
| 主催 | 大阪市立科学館 | 
| 企画・制作 | 国立天文台 野辺山宇宙電波観測所、星見まどか | 
| 協力 | 国立天文台 ハワイ観測所、全国科学館連携協議会 | 
天体観望会「月と土星を見よう」(11/1)

月を望遠鏡で観察すると、クレーターを見つけることができます。また、土星は望遠鏡を使えば環を観察することができます。科学館の大型望遠鏡を使って、月や土星を観察してみましょう。
※天候不良時は、月や土星に関するお話をします。
写真提供:熊森 照明 氏
| 日時 | 11月1日(土) 18:30~20:00 | 
|---|---|
| 場所 | 大阪市立科学館 屋上 他 | 
| 対象 | 小学1年生以上 ※小学生の方は、必ず保護者の方と一緒にお申し込みください。 | 
| 定員 | 50名(応募多数の場合は抽選) | 
| 参加費 | 無料 | 
| 申込締切 | 10月21日(火)17:00 必着 | 
| 申込方法 | 以下のいずれかの方法でお申し込みください。 
 (1)往復ハガキに必要事項を記入して、大阪市立科学館「天体観望会11月1日」係へ 
 (2)Webフォームにて申し込み | 
サイエンスブックフェスタ
サイエンスやテクノロジーを楽しみ自作の本やグッズなどを作っている市民や、科学書籍の出版社の担当が科学の話題が好きな科学館来場者との交流するイベントです。出展者が製作した本やグッズの販売も行われます。
★出展者情報はこちらをご覧ください。


| 日時 | 11/2(日) 13:00~16:30 | 
|---|---|
| 場所 | 大阪市立科学館 研修室 | 
| 対象 | どなたでも | 
| 定員 | なし(会場混雑時には入場制限をします)※出展者は申し込みが必要です。 | 
| 参加費 | 無料 ※出展者は出展費が必要です。 | 
| 参加方法 | 当日、直接会場へお越しください。 | 
| 主催 | 大阪市立科学館 | 
| 備考 | 
 
 | 
楽しいお天気講座「空気のふしぎな実験」

空気には重さがあるかな??空気のふしぎな実験をやってみよう!天気予報でよく使われる気圧とは何か、実験を中心に気象予報士がお話します。
| 日時 | 11月8日(土) 13:30~15:30 | 
|---|---|
| 場所 | 大阪市立科学館 工作室 | 
| 対象 | 小学3年生~中学3年生 | 
| 定員 | 18名<先着順> | 
| 参加費 | 500円(1名につき) | 
| 申込締切 | 
 | 
| 申込方法 | Webフォームよりお申し込みください。 | 
| 主催 | 一般社団法人 日本気象予報士会関西支部「楽しいお天気講座」、大阪市立科学館 | 
中之島科学研究所 第157回コロキウム「日本の電波天文学の聖地『野辺山天文台』」

科学の話題を提供するコロキウムを開催します。どなたでも無料、申し込みなしで聴講できますので、どうぞお気軽にお越しください。
講師:西野藍子(研究員)
演題:日本の電波天文学の聖地「野辺山天文台」
11/24まで、国立天文台野辺山宇宙電波観測所を紹介する巡回企画展「野辺山天文台展」を開催しています。今年、某有名アニメ映画にて取り上げられたことで、野辺山天文台への関心が高まっており、この好機に、改めて野辺山天文台について紹介します。
| 日時 | 11月13日(木)15:00~16:45 | 
|---|---|
| 場所 | 大阪市立科学館 研修室 (地下1階) | 
| 対象 | どなたでも | 
| 定員 | 50名<当日先着順> | 
| 参加費 | 無料 | 
| 申込方法 | 申し込み不要です。当日直接会場へお越しください。 | 
実験ワークショップ「野菜ロケットを飛ばそう!」

野菜がロケットの燃料になる?!そのヒミツは酵素!いきものがもっている酵素にはどんな力があるのでしょう。いろんな楽しい実験で酵素のはたらきがわかります。
ぜんぶ体験できます!
①微生物を見てみよう!
②ちょきちょき!アミラーゼ
③しゅわしゅわ!カタラーゼ
④ゾウのはみがき粉?!
⑤野菜ロケットを飛ばそう!
| 日時 |  11月23日(日) | 
|---|---|
| 場所 | 大阪市立科学館 研修室 | 
| 対象 | 小学生3年生~大人 | 
| 定員 | 各回20名 <申し込み多数の場合は抽選です。> | 
| 参加費 | 500円 | 
| 申込方法 | Webフォームで申し込みください。 | 
| 申込締切 | 11月3日(月・祝)*抽選結果は11/5(水)までにお知らせします。 | 
| 主催 | 大阪市立科学館ボランティア SCIENCE de DOYA | 
| その他 | (1)実験に使用する材料について | 
天体観望会「月と土星を見よう」(11/29)

月を望遠鏡で観察すると、クレーターを見つけることができます。また、土星は望遠鏡を使えば環を観察することができます。科学館の大型望遠鏡を使って、月や土星を観察してみましょう。
※天候不良時は、月や土星に関するお話をします。
写真提供:熊森 照明 氏
| 日時 | 11月29日(土) 18:30~20:00 | 
|---|---|
| 場所 | 大阪市立科学館 屋上 他 | 
| 対象 | 小学1年生以上 ※小学生の方は、必ず保護者の方と一緒にお申し込みください。 | 
| 定員 | 50名(応募多数の場合は抽選) | 
| 参加費 | 無料 | 
| 申込締切 | 11月18日(火)17:00 必着 | 
| 申込方法 | 以下のいずれかの方法でお申し込みください。 
 (1)往復ハガキに必要事項を記入して、大阪市立科学館「天体観望会11月29日」係へ 
 (2)Webフォームにて申し込み(申込フォームは準備でき次第公開します) | 
工作ワークショップ「手回し発電機を作ろう」

おもちゃなどにつかわれているモーターは電気を流すと回転しますね。逆に、モーターを回転させると電気が発生し、発電機になるのです。
実験ショーと工作で、モーターと発電機の仕組みを学びましょう。
作った手回し発電機はお持ち帰りできます。
| 日時 |  11月30日(日) | 
|---|---|
| 場所 | 大阪市立科学館 工作室 | 
| 対象 | 小学生3年生から大人まで ※付き添いは1名のみ。 | 
| 定員 | 各回10名 <応募多数の場合は抽選> | 
| 参加費 | 500円 | 
| 申込方法 | Webフォームで申し込みください。 | 
| 申込締切 | 11月3日(月・祝) | 
| 主催 | 大阪市立科学館ボランティア SCIENCE de DOYA | 
企画展「静電気の世界」

エレキテル(複製)
私たちに身近な静電気。静電気とはどんなものか、探究の歴史、現代での応用まで、静電気の世界を紹介します。
| 日時 | 2025年12月5日(金)~2026年2月8日(日) 9:30~17:00(展示場の入場は16:30まで) | 
|---|---|
| 場所 | 展示場1階 | 
| 対象 | どなたでも | 
| 観覧料 | 無料(但し、展示場観覧料が必要です。) | 
サイエンスガイドの日(企画展「静電気の世界」の展示解説)

国際ボランティアデーにちなみ、サイエンスガイド(展示解説ボランティア)が12/5(金)より開催する
企画展「静電気の世界」の解説や静電気の実験ワークショップを行います。
その展示解説のご案内です。※ワークショップのご案内はこちら。
| 日時 | 12月7日(日)  ※各回15分前から受付開始 | 
|---|---|
| 内容 | 科学館サイエンスガイドによる、企画展「静電気の世界」の展示解説です。 各回の所要時間は10~15分程度です。 | 
| 場所 | 展示場1階「みんなのサイエンス・ラボ」 | 
| 定員 | サイエンスガイド1名に対し5~6名程度(先着順) | 
| 対象 | どなたでも(大人向けの内容です。) | 
| 参加費 | 無料(但し、展示場観覧料が必要です。) | 
| 参加方法 | 当日直接会場へお越しください。 | 
サイエンスガイドの日(静電気ワークショップ)

国際ボランティアデーにちなみ、サイエンスガイド(展示解説ボランティア)が12/5(金)より開催する
企画展「静電気の世界」の解説や静電気の実験ワークショップを行います。
そのワークショップのご案内です。※展示解説のご案内はこちら。
| 日時 | 12月7日(日)  ※各回15分前から受付開始 | 
|---|---|
| 内容 | 参加者はそれぞれの内容を時間内に順番に体験していただきます。 
 ①江戸時代の人は静電気を作ることができていた! 江戸時代、西洋の本から学んだ人たちは”エレキテル”という静電気を発生させる機械を作りました。当時の静電気にまつわる話をしながら、江戸時代にタイムスリップした気分で静電気の実験を体験してください。 
 ②百人おどし 透明プラスチックコップとアルミホイルだけで”ライデンビン”という静電気を貯める道具を作ることができます。ライデンビンに静電気が溜まっているかどうかはどのようにしたらわかるでしょう? 体験してみてください。 
 ③電気クラゲ 静電気によってひもが宙に浮きます。まるで海の中をふわふわ泳いでいるクラゲのようです。どれだけ長く浮かすことができるか、参加者同士で競い合ってみましょう。 | 
| 場所 | 展示場1階「みんなのサイエンス・ラボ」 | 
| 定員 | 各回20名程度(先着順) | 
| 対象 | どなたでも ※小さなお子さまには保護者の方がついてください。保護者の方も人数に含みます。 | 
| 参加費 | 無料(但し、展示場観覧料が必要です。) | 
| 参加方法 | 当日直接会場へお越しください。 | 
風力発電ワークショップ「風車を作って発電しよう!」

紙皿で作った風車を使って電気をつくります。風車の形や大きさによって、リアルタイムに発電量が変わる様子を体験できます。自分だけのオリジナル風車で、目指せ発電マスター!
| 日時 | 12月13日(土) 13:00~15:00(途中休憩あり) | 
|---|---|
| 場所 | 大阪市立科学館 地下1階 研修室 | 
| 対象 | 小学生と保護者の2人1組 | 
| 定員 | 24組(応募多数の場合は締切後に抽選します) | 
| 参加費 | 無料 | 
| 内容 | サイエンスショー「てづくり電気の大実験!」の見学と風力発電ワークショップの体験。作ったオリジナル風車はかざぐるまにしてお持ち帰りできます。 | 
| 持ち物 | 使いなれたハサミ、筆記用具 | 
| 申込締切 | 11月24日(月・祝)17:00 締切後、なるべく早く抽選結果をお知らせします。 | 
| 申込方法 | Webフォームでお申し込みください。 *キャンセルはこちら | 
| 主催 | 大阪市立科学館ボランティア SCIENCE de DOYA、川崎重工業株式会社 | 
科学実験大会2026 出演者募集!!

大阪市立科学館のサイエンスステージで、科学実験ショーを披露してみませんか?
実験ショーが得意!という方、おもしろい実験があるので紹介したい!
という方などなど、ぜひご応募ください。
プロでもアマチュアでもOK、経験は問いません。
■「募集要項」はこちら
| 日時 | 2月1日(日)10:00~17:00 | 
|---|---|
| 内容 | 20分間の実験ショーを実演いただきます。 | 
| 場所 | 大阪市立科学館 展示場3Fサイエンスステージ | 
| 募集人数 | 8組程度(書類選考あり) | 
| 申込方法 | Webフォームにて申し込みください。 | 
| 申込締切 | 11月30日(日) | 
| 備考 | 出演料のお支払いはありません。実験道具や消耗品、交通費等は各自ご負担いただきます。 | 
開館日カレンダー
■は休館日です
本日のプラネタリウム
残席情報
                本日のプログラムは終了しました。
- 所要時間
- 約45分間
お客様の安全のため、途中入場できません。
ブラウザを更新してご確認ください
 
                    












