2025年11月

巡回企画展「野辺山天文台展」

"

国立天文台野辺山宇宙電波観測所は、長野県の野辺山高原、標高1350mの地点にある電波観測施設です。おもに直径45mの巨大な電波望遠鏡で観測研究が行われており、電波天文学における国際的な拠点となっています。本企画展では、45m電波望遠鏡のしくみや電波観測の意義、野辺山宇宙電波観測所の取り組みなどを紹介します。

日時

2025年10月15日(水)~11月24日(月・振休) 9:30~17:00(展示場の入場は16:30まで)

場所

展示場1階

対象

どなたでも

観覧料

無料(但し、展示場観覧料が必要です。)
大人400円、学生(高校・大学)300円、中学生以下無料

主催

大阪市立科学館

企画・制作

国立天文台 野辺山宇宙電波観測所、星見まどか

協力

国立天文台 ハワイ観測所、全国科学館連携協議会

天体観望会「月と土星を見よう」(11/1)

天体観望会

月を望遠鏡で観察すると、クレーターを見つけることができます。また、土星は望遠鏡を使えば環を観察することができます。科学館の大型望遠鏡を使って、月や土星を観察してみましょう。
※天候不良時は、月や土星に関するお話をします。

写真提供:熊森 照明 氏

日時

11月1日(土) 18:30~20:00

場所

大阪市立科学館 屋上 他

対象

小学1年生以上 ※小学生の方は、必ず保護者の方と一緒にお申し込みください。

定員

50名(応募多数の場合は抽選)

参加費

無料

申込締切

10月21日(火)17:00 必着

申込方法

以下のいずれかの方法でお申し込みください。

 

(1)往復ハガキ必要事項を記入して、大阪市立科学館「天体観望会11月1日」係へ

 

(2)Webフォームにて申し込み

サイエンスブックフェスタ

サイエンスやテクノロジーを楽しみ自作の本やグッズなどを作っている市民や、科学書籍の出版社の担当が科学の話題が好きな科学館来場者との交流するイベントです。出展者が製作した本やグッズの販売も行われます。

★出展者情報はこちらをご覧ください。

 

サイエンスブックフェスタ

サイエンスブックフェスタ

 

日時

11/2(日) 13:00~16:30
11/3(月・祝)10:30~15:00 (ただし12:30~13:30は閉場・休憩)

場所

大阪市立科学館 研修室

対象

どなたでも

定員

なし(会場混雑時には入場制限をします)※出展者は申し込みが必要です。

参加費

無料 ※出展者は出展費が必要です。

参加方法

当日、直接会場へお越しください。

主催

大阪市立科学館

備考

出展を希望される方は、出展要項をご覧の上Webフォームよりお申し込みください。
※申込締切9月30日午後2時(先着順のため、期日より前に締め切ることがあります。) →募集は終了しました

 

楽しいお天気講座「空気のふしぎな実験」

楽しいお天気講座「空気のふしぎな実験」

空気には重さがあるかな??空気のふしぎな実験をやってみよう!天気予報でよく使われる気圧とは何か、実験を中心に気象予報士がお話します。

日時

11月8日(土) 13:30~15:30

場所

大阪市立科学館 工作室

対象

小学3年生~中学3年生

定員
18名<先着順>
参加費

500円(1名につき)

申込締切

10月28日(火)必着 →受け付けを延長します(先着順)

申込方法

Webフォームよりお申し込みください。

主催

一般社団法人 日本気象予報士会関西支部「楽しいお天気講座」、大阪市立科学館

中之島科学研究所 第157回コロキウム「日本の電波天文学の聖地『野辺山天文台』」

科学の話題を提供するコロキウムを開催します。どなたでも無料、申し込みなしで聴講できますので、どうぞお気軽にお越しください。

 

講師:西野藍子(研究員)
演題:日本の電波天文学の聖地「野辺山天文台」

 

11/24まで、国立天文台野辺山宇宙電波観測所を紹介する巡回企画展「野辺山天文台展」を開催しています。今年、某有名アニメ映画にて取り上げられたことで、野辺山天文台への関心が高まっており、この好機に、改めて野辺山天文台について紹介します。

日時

11月13日(木)15:00~16:45

場所

大阪市立科学館 研修室 (地下1階)

対象

どなたでも

定員

50名<当日先着順>

参加費

無料

申込方法

申し込み不要です。当日直接会場へお越しください。

実験ワークショップ「野菜ロケットを飛ばそう!」

野菜ロケットを飛ばそう!

野菜がロケットの燃料になる?!そのヒミツは酵素!いきものがもっている酵素にはどんな力があるのでしょう。いろんな楽しい実験で酵素のはたらきがわかります。

ぜんぶ体験できます!
①微生物を見てみよう!
②ちょきちょき!アミラーゼ
③しゅわしゅわ!カタラーゼ
④ゾウのはみがき粉?!
⑤野菜ロケットを飛ばそう!

日時

 11月23日(日)
①10:30~12:00 ②14:00~15:30 *①②は同じ内容です。

場所

大阪市立科学館 研修室

対象

小学生3年生~大人

定員
各回20名 <申し込み多数の場合は抽選です。>
参加費

500円

申込方法

Webフォームで申し込みください。

申込締切

11月3日(月・祝)*抽選結果は11/5(水)までにお知らせします。

主催

大阪市立科学館ボランティア SCIENCE de DOYA

その他

(1)実験に使用する材料について
・ドライイースト、マイタケ、ブロッコリー、ニンジン、ピーマン、生味噌(大豆を含む)、塩こうじを触る実験があります。アレルギー等でこれらの材料に触れることができない方はご参加いただけません。
(2)付き添い・見学について
・小学生には保護者の付き添いが必要です。
・付き添い者は参加者の安全確保のための同伴であり、実験への参加はできません。
・対象年齢未満(小学3年生未満)のお子様は実験に参加できません。見学のみ可能です。
(3)服装について
・汚れてもよい服やエプロン、動きやすい靴でお越しください。

天体観望会「月と土星を見よう」(11/29)

天体観望会

月を望遠鏡で観察すると、クレーターを見つけることができます。また、土星は望遠鏡を使えば環を観察することができます。科学館の大型望遠鏡を使って、月や土星を観察してみましょう。
※天候不良時は、月や土星に関するお話をします。

写真提供:熊森 照明 氏

日時

11月29日(土) 18:30~20:00

場所

大阪市立科学館 屋上 他

対象

小学1年生以上 ※小学生の方は、必ず保護者の方と一緒にお申し込みください。

定員

50名(応募多数の場合は抽選)

参加費

無料

申込締切

11月18日(火)17:00 必着

申込方法

以下のいずれかの方法でお申し込みください。

 

(1)往復ハガキ必要事項を記入して、大阪市立科学館「天体観望会11月29日」係へ

 

(2)Webフォームにて申し込み(申込フォームは準備でき次第公開します)

工作ワークショップ「手回し発電機を作ろう」

手回し発電機を作ろう

おもちゃなどにつかわれているモーターは電気を流すと回転しますね。逆に、モーターを回転させると電気が発生し、発電機になるのです。
実験ショーと工作で、モーターと発電機の仕組みを学びましょう。
作った手回し発電機はお持ち帰りできます。

日時

 11月30日(日)
①10:30~12:30 ②14:00~16:00

場所

大阪市立科学館 工作室

対象

小学生3年生から大人まで
ただし、小学生には保護者(中学生以上)の付き添いが必要です。

※付き添いは1名のみ。

定員
各回10名 <応募多数の場合は抽選>
参加費

500円

申込方法

Webフォームで申し込みください。

申込締切

11月3日(月・祝)

主催

大阪市立科学館ボランティア SCIENCE de DOYA

 

  • 科学館だより秋号
  • 大阪市立科学館公式ネットショップ
  • 月刊うちゅう
  • 大阪市立科学館ご寄附のお願い
  • 館内案内
  • 館内案内(英語)
  • 館内案内(中国語)
  • 館内案内(韓国語)
  • Osaka Museums 大阪市の美術館・博物館情報
  • 地方独立行政法人 大阪市博物館機構
  • 大阪博
  • クリエイティブアイランド中之島
  • プラネタリウム100周年
  • デジタルサイネージ広告募集中