- ホーム
- イベントに参加したい
- 2025年7月
2025年7月
月日 | イベント名 |
---|---|
2025年7月10日(木) | 中之島科学研究所 第154回コロキウム「天気予報と機械学習」 |
2025年7月12日(土) | 楽しいお天気講座「いろんな雲を観察しよう」 |
2025年7月19日(土) ~2025年8月31日(日) |
企画展「極限時空・ブラックホールと重力波」 |
2025年7月19日(土) ~2025年8月31日(日) |
夏休みミニ気象台関連ミニ企画展「気象業務150周年」 |
2025年7月20日(日) | クエスタコン特別サイエンスショー「浮力/Buoyancy」 |
2025年7月23日(水) | 夏休み自由研究相談会2025 |
2025年7月25日(金) | 小・中学生のための電気教室「さわってつくって楽しもう!なぜなにでんき?」 |
2025年7月26日(土) | 全国同時七夕講演会「重力波観測の過去、現在、 そして未来」 |
中之島科学研究所 第154回コロキウム「天気予報と機械学習」
科学の話題を提供するコロキウムを開催します。どなたでも無料、申し込みなしで聴講できますので、どうぞお気軽にお越しください。
講師:江越航(研究員)
演題:「天気予報と機械学習」
近年、様々な分野で人工知能の導入が進み、機械学習による予測が用いられています。一方、天気予報では物理法則に基づく数値計算による予測が主流です。しかし実は、古くから機械学習の手法も用いられています。天気予報と機械学習の関係について紹介します。
日時 | 7月10日(木)15:00~16:45 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 研修室 (地下1階) |
対象 | どなたでも |
定員 | 50名<当日先着順> |
参加費 | 無料 |
申込方法 | 申し込み不要です。当日直接会場へお越しください。 |
楽しいお天気講座「いろんな雲を観察しよう」
空に浮かぶ雲にはどんな種類があるのでしょうか? 雲のパネルを作って、いろいろな雲を学びましょう。実際に外に出て、雲を観察してみましょう。気象予報士がお話します。
日時 | 7月12日(土) 13:30~15:30 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 工作室 |
対象 | 小学3年生~中学3年生 |
定員 | 18名<先着順> |
参加費 | 500円(1名につき) |
申込締切 |
|
申込方法 | Webフォームよりお申し込みください。 |
主催 | 一般社団法人 日本気象予報士会関西支部「楽しいお天気講座」、大阪市立科学館 |
企画展「極限時空・ブラックホールと重力波」
重力波を検出するためのKAGRAの心臓部には、サファイア製の鏡が使われています。
その貴重な試作品が大阪にやってきます!
光さえも抜け出すことのできない極限的な時空構造をもつブラックホール。2015年、ブラックホールが合体する際に生じる重力波が初めて観測されました。そして、2017年には、M87銀河の中心に位置する超巨大ブラックホールの「影(シャドウ)」が史上初めて撮影されました。これらは、長い間不可能だと思われていた挑戦を科学が実現し、「見えない天体」の姿を明らかにしたものです。 この企画展は、台湾の國立自然科學博物館が制作した展示を、日本の研究者の協力を得て国内向けにアレンジしたものです。そして、今回、明石市立天文科学館と同時期に日本で初めて公開します。 ブラックホールや重力波などの謎を解き明かす、未知の宇宙への冒険に一緒に出かけてみましょう。
日時 | 7月19日(土)~8月31日(日) 9:30~17:00(展示場の入場は16:30まで) |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 展示場1階 |
対象 | どなたでも |
参加費 | 展示場観覧料でご覧いただけます。 |
申込方法 | 当日、直接会場へお越しください。 |
主催 | 大阪市立科学館、明石市立天文科学館、「ブラックホールと重力波」実行委員会 |
協力 | 國立自然科學博物館(台湾)、國立清華大學(台湾)、中央研究院天文及天文物理研究所(台湾)、康木祥工作室(台湾)、国立天文台、東京大学宇宙線研究所、大阪工業大学 |
備考 |
【スタンプ取得場所(QRコード設置場所)】 【その他】 |
夏休みミニ気象台関連ミニ企画展「気象業務150周年」
東京気象台が気象業務を開始してから、今年で150年を迎えます。気象観測や気象災害の歴史を振り返りつつ、気象観測のしくみを紹介します。
あわせて気象台に保管されている約80年前の南海トラフ地震の記録など、貴重な資料も展示いたします。
(写真:阪神・淡路大震災時の波形の記録を示す自記紙と
計測震度観測装置)
日時 | 7月19日(土)~8月31日(日) 9:30~17:00 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館地下1階(研修室前) |
対象 | どなたでも |
定員 | なし |
参加費 | 無料 |
申込方法 | 当日、直接会場へお越しください。 |
主催 | 大阪管区気象台、大阪市立科学館 |
クエスタコン特別サイエンスショー「浮力/Buoyancy」
あるものは水に浮いたり、またあるものは沈んだり。そのちがいはなんでしょうか?自由自在に浮かせたり沈めたりすることはできるでしょうか?
クエスタコンと大阪市立科学館ボランティアSCIENCE de DOYAの共同制作による、この日だけのサイエンスショーです。
日時 | 7月20日(日) 12:00~12:30, 15:00~15:30 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 サイエンスステージ (展示場3階) |
対象 | どなたでも |
定員 | 90名<先着順> |
参加費 | 展示場観覧料が必要です |
申込方法 | 当日、直接会場へお越しください。 |
夏休み自由研究相談会2025
「自由研究、何しよう?」「どう進めたらいいのだろう?」その悩み、
科学館の学芸員に相談してみませんか?
学芸員による自由研究の進め方についてのお話(約30分)と、
学芸員への質問タイム(約60分)の2本立てです。
日時 | 7月23日(水)
・午後の部:14:00~15:30 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 研修室 |
対象 | 主に小学生・中学生 ※小学生は保護者の付き添いが必要です。 |
定員 | 各回80名 ※当日は見学席も設ける予定です。 |
参加費 | 無料 |
申込方法 | Webフォーム(先着順)よりお申し込みください。 |
備考 | ・午前の部と午後の部は同じ内容です。 |
小・中学生のための電気教室「さわってつくって楽しもう!なぜなにでんき?」
電気は私たちの毎日の生活の中で、いろいろな形で使われています。電気ってどんなものなのかミニ講義で学び、電気工作(メッセージちょきん箱)をしましょう。
日時 | 7月25日(金) 13:30~16:00 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 研修室 |
対象 | 小学4年生~中学3年生 |
定員 | 20名<応募多数の場合は抽選> |
参加費 | 1,500円 |
応募期間 | 6月23日(月)~7月3日(木) |
申込方法 |
(1)電気学会関西支部の申し込みフォームから
(2)E-mailにて申し込み 参加希望者の氏名・ふりがな、学校名、学年、 メールアドレス:denki4g (アットマーク) ares.eonet.ne.jpまで
※申込先は科学館ではありませんので、ご注意ください。 |
注意事項 | ・ご応募はおひとり様 1 回でお願いします。 |
問い合わせ | 関西電気関連学会事務センター 電話:06-6341-2529 |
主催 | 電気学会関西支部、大阪市立科学館 |
全国同時七夕講演会「重力波観測の過去、現在、 そして未来」

大阪公立大学との包括連携協定に基づく博学連携事業として開催するもので、今年の講演会では、重力波観測のお話を楽しんでいただくとともに、スペシャルナイトとして、プラネタリウム「宇宙・究極観測~探せ!ブラックホール~」もご覧いただける内容となっています。
<プログラム> 7月26日(土)18:00~20:00 (開場17:30) | |
---|---|
18:00~18:40 第一部 |
|
18:40~20:00 第二部 |
|
日時 | 7月26日(土)18:00~20:00 (開場17:30) |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 プラネタリウム |
対象 | どなたでも (内容は中学生以上を対象としていますが、どなたでも参加できます) |
定員 | 250名 (うち【大阪公立大学在学生及び高校生以下】100名、【それ以外の方】150名) |
参加費 | 【大阪公立大学在学生及び高校生以下】無料 |
申込方法 | 【大阪公立大学在学生及び高校生以下】定員になりました。 【それ以外の方】 定員になりました。 |
主催 | 大阪公立大学 |
共催 | 一般社団法人 日本天文教育普及研究会 |
後援 | 日本学術会議、日本プラネタリウム協議会 |