2025年1月

企画展「万博で夢見たサイエンス展」

1970年の万博では、人々は宇宙やメカ、コンピュータなどのサイエンスと出会い、そこにいずれ実現するだろう未来を夢見ました。本企画展では、人々に夢を見させたサイエンスがどんなものだったのかを資料で振り返り、現在にそれがどう展開してきたのかを紹介します。



 

 

 

■後期テーマ:宇宙に見た夢
1970年万博で、最大の呼び物となったのは、アメリカ館で展示された米国のアポロ月着陸船が月から採取してきた「月の石」でした。またソ連館も宇宙展示を展開し、それぞれ1970年万博で最大の動員を誇りました。
当時の興奮を、「月の石(※)」の実物サンプルや当時の宇宙服、ロケットのレプリカ・模型やパネルなどをとおして紹介します。
また、現在の日本で展開されている宇宙探査・宇宙開発も、小惑星「リュウグウ」の石や開発中の最新式宇宙服をまじえて紹介します。
※1970年万博の展示資料とは違うサンプルです。

 

日時

12月6日(金)~2025年4月6日(日)
前期:12月6日(金)~1月26日(日)
後期:2月5日(水)~4月6日(日)
9:30~17:00(展示場の入場は16:30まで)

 

休館日:毎週月曜日(祝休日の場合は翌平日)

場所

大阪市立科学館 展示場1階

対象

どなたでも

参加費

展示場観覧料でご覧いただけます。
大人400円、学生(高校・大学)300円、中学生以下無料

申込方法

当日、直接会場へお越しください。

企画展「万博で夢見たサイエンス展」

企画展「万博で夢見たサイエンス展」のチラシをこちらからご覧いただけます

中之島科学研究所 第148回コロキウム「星を語る、星を歌う、星に祈る -2009年から2022年の天文民俗調査から知ることができたこと」

科学の話題を提供するコロキウムを開催します。どなたでも無料、申し込みなしで聴講できますので、どうぞお気軽にお越しください。

 

講師:北尾浩一(研究員)
演題:「星を語る、星を歌う、星に祈る -2009年から2022年の天文民俗調査から知ることができたこと」

 

1978年より星の伝承の現地調査をはじめてから47年目になりました。21世紀になってからも特筆すべき伝承の記録ができました。「星を語る」「星を歌う」「星に祈る」という3つの側面から2009年以降の調査を考えます。

日時

1月9日(木)15:00~16:45

場所

大阪市立科学館 研修室 (地下1階)

対象

どなたでも

定員

50名<当日先着順>

参加費

無料

申込方法

申し込み不要です。当日直接会場へお越しください。

天体観望会「月・木星・火星を見よう」(1/11)

天体観望会

科学館の大型望遠鏡を使って、月や木星や火星を観察してみましょう。月のクレーターや木星の縞模様をご自身の目で確かめてください。そして火星の北極の氷も見えるかチャレンジしてみましょう。

※天候不良時は、天体に関するお話をします。

日時

1月11日(土)  19:30~21:00

場所

大阪市立科学館 屋上 他

対象

小学1年生以上

※小学生の方は、必ず保護者の方と一緒にお申し込みください。
定員
50名<応募多数の場合抽選>
参加費

無料

申込締切

12/27(金) 17:00締め切りました

申込方法

締め切りました


風力発電ワークショップ「風車を作って発電しよう!」

風力発電ワークショップ「風車を作って発電しよう!」

紙皿で作った風車を使って電気をつくります。風車の形や大きさによって、リアルタイムに発電量が変わる様子を体験できます。自分だけのオリジナル風車で、目指せ発電マスター!

日時

2025年1月13日(月祝)13:00~15:00(途中休憩あり)

場所

大阪市立科学館地下1階 研修室

対象

小学生と保護者の2人1組

定員

24組(応募多数の場合は締切後に抽選します。)

参加費

無料

内容

サイエンスショー「てづくり電気の大実験!」の見学と風力発電ワークショップの体験。作ったオリジナル風車はかざぐるまにしてお持ち帰りできます。

持ち物

使いなれたハサミ、筆記用具

申込締切

締め切りました
(なるべく早く抽選結果をお知らせします)

申込方法

Webフォームよりお申し込みください。

キャンセルの場合はこちら

主催

大阪市立科学館ボランティア SCIENCE de DOYA、 川崎重工業株式会社

天体観望会「木星と火星を見よう」(1/25)

天体観望会

科学館の大型望遠鏡を使って、木星や火星を観察してみましょう。木星は縞模様や周りを回る衛星を見ることができます。そして火星の北極の氷も見えるかチャレンジしてみましょう。

※天候不良時は、天体に関するお話をします。

日時

1月25日(土)  19:00~20:30

場所

大阪市立科学館 屋上 他

対象

小学1年生以上

※小学生の方は、必ず保護者の方と一緒にお申し込みください。
定員
50名<締め切りました>
参加費

無料

申込締切

1/13(月) 17:00締め切りました

申込方法

サイエンスブックフェスタ

サイエンスブックフェスタ

科学館が扱うサイエンスやテクノロジーについて、自ら本などを製作して紹介している人たちと、科学に関心のある人が交流するイベントです。製作された本などの販売や配布を行います。

出展者情報はこちらをご覧ください。

日時

1月25日(土)13:00~16:30、1月26日(日)10:00~15:30

場所

大阪市立科学館 研修室

対象

どなたでも

定員

なし ※出展者は申し込みが必要です。

参加費

無料 ※出展者は出展費が必要です。

参加方法

当日、直接会場へお越しください。

備考

出展を希望される方は、出展要項をご覧の上Webフォームよりお申し込みください。

→申込期間が終了しました。

 

つくってみよう 電子楽器・電子音楽

つくってみよう 電子楽器・電子音楽

つくってみよう 電子楽器・電子音楽

 

 

動画で紹介中ですこちらをクリックしてください!

あなただけの電子楽器をつくりましょう!電子部品をひとつずつつないでいき、電気信号がどうやって音に変わるのか、部品がどのように音を変化させるのか、しくみを理解しながら自由に組み立てます。午後からは、できたての電子楽器で、グループでの音楽づくりにも挑戦します。どんな音の作品が生まれるでしょうか。楽器づくりと音楽づくりに、じっくりと取り組むワークショップです。
※12/11にも同様のワークショップを開催します。
申込はお間違えないようにご注意ください!

日時

1月26日(日)10:00-16:30(昼休憩あり)

場所

大阪市立科学館 会議室

対象

中学生以上

定員

16名(先着順)

参加費

1,500円

申込方法

Webフォームよりお申し込みください。

協力

20/100

 

  • 科学館だより春号
  • 大阪市立科学館公式ネットショップ
  • 月刊うちゅう
  • 大阪市立科学館ご寄附のお願い
  • 館内案内
  • 館内案内(英語)
  • 館内案内(中国語)
  • 館内案内(韓国語)
  • Osaka Museums 大阪市の美術館・博物館情報
  • 地方独立行政法人 大阪市博物館機構
  • 大阪博
  • クリエイティブアイランド中之島
  • プラネタリウム100周年
  • デジタルサイネージ広告募集中