イベントに参加したい

みんなで楽しむサイエンスショー「どや!サイエンスてんこもり」

大阪市立科学館の実験ショー担当ボランティア有志「SCIENCE de DOYA(サイエンスでドヤ)」が、大阪・関西万博で実験ショーをおこないます!

日時

4/20(日)「手作り電気の大実験!」
5/4(日)「ハラハラ!バランス大実験!」
5/25(日)「見える見えないのふしぎ」
6/8(日)「ひんやり!涼しさの科学」
9/14(日)「動く?動かない?」
10/5(日)「作ってわかる!電池のヒミツ」

場所

2025年大阪・関西万博『電力館 可能性のタマゴたち』屋外ステージ
※科学館では行いませんので、ご注意ください。

備考

天候不良の場合は、中止、もしくは内容を変更することがあります。

企画展「プラネタリウム100年 ープラネタリウムの過去・現在・未来ー」


カールツアイスⅡ型投影機


プラネタリウム解説原稿(1940年代)

 

 

 

 

 

 

今から100年前の1925年5月、ドイツ・ミュンヘンにあるドイツ博物館で、世界初のプラネタリウムの常設公開が始まりました。1937年には日本初のプラネタリウムが大阪で誕生し、それ以来約90年間の間に、日本ではプラネタリウム施設が数多く登場し、国産のプラネタリウム機が作られています。企画展では、宇宙や星の魅力、楽しさを伝えてきたプラネタリウムのソフトとハード100年の歩みと、未来への視線を紹介します。

■企画展チラシ ※画像をクリックすると大きく見られます



 

日時

4月22日(火)~6月29日(日)
9:30~17:00(展示場の入場は16:30まで)

場所

大阪市立科学館 展示場1階

対象

どなたでも

参加費

展示場観覧料でご覧いただけます。
大人400円、学生(高校・大学)300円、中学生以下無料

申込方法

当日、直接会場へお越しください。

中之島科学研究所 第152回コロキウム「高校の化学教科書の今昔 ー 化学用語の変遷」

科学の話題を提供するコロキウムを開催します。どなたでも無料、申し込みなしで聴講できますので、どうぞお気軽にお越しください。

 

講師:川井正雄(研究員)
演題:「高校の化学教科書の今昔 ー 化学用語の変遷」

 

化学の教科書は、化学自体の進歩とともにそれに伴う環境や生活の変化も反映します。化学用語の多くは時代を超えて生き残りますが、消えたものや、大きく様変わりしたものもあります。高等学校の化学の教科書の化学用語の変遷を取り上げます。

日時

5月8日(木)15:00~16:45

場所

大阪市立科学館 研修室 (地下1階)

対象

どなたでも

定員

50名<当日先着順>

参加費

無料

申込方法

申し込み不要です。当日直接会場へお越しください。

楽しいお天気講座「天気予報にチャレンジしよう」

楽しいお天気講座「天気予報にチャレンジしよう」

テレビなどで放映される天気予報は、どのようにして作られているのでしょうか。気象観測の方法、天気変化のしくみを学び、明日の天気を予想してみましょう。最後に天気予報を発表します。気象予報士がお話しします。

日時

5月10日(土) 13:30~15:30

場所

大阪市立科学館 工作室

対象

小学3年生~中学3年生

定員
18名<応募多数の場合は抽選>
参加費

500円(1名につき)

申し込み締め切り

4月28日(月) 必着

申し込み方法

往復ハガキに、必要事項を記入して、大阪市立科学館「天気予報にチャレンジしよう」係へ
※申し込みの往復ハガキは1イベントにつき1通のみ有効です。

主催

一般社団法人 日本気象予報士会関西支部、大阪市立科学館

ひんやり実験、大集合!

暑い夏に備えて、涼しさの科学を知っておきましょう!ひんやり楽しい実験を集めました。
(1)うちわでひんやり!
(2)風船でひんやり!
(3)溶けてひんやり!
(4)化学反応でひんやり!
(5)ひんやりで雲をつくろう!
5つのテーブルを回って(1)~(5)の実験をすべて体験していただけます。

ひんやり実験

写真 ひんやり実験のあとにできる結晶です。
溶かすとまたひんやりします!

 

日時

2025年5月11日(日)
第1部 11:00-11:30/第2部 13:00-13:30/第3部 15:00-15:30

場所

大阪市立科学館 研修室

対象

どなたでも。小学生以下は必ず大人と一緒に参加してください。

定員

なし
(各テーブルにつき一度にご参加いただける人数は10名程度、
所要時間は5テーブル全てで15分程度です。)

参加費

無料

申込方法

当日、直接会場へお越しください。
整理券は配布しませんので、(1)のテーブルから並んでご参加ください。
*混雑状況などによって順序を変更する場合があります。

スペシャルナイト「プラネタリウム100周年クロージングイベント」

プラネタリウム100周年記念事業のグランドフィナーレとして、日本全国のプラネタリウム施設をオンラインで結び、プラネタリウムの100年とこれからの未来を共有する特別イベントを開催します。合わせて当館独自の企画として、笑いを交えた星座解説が人気となり、全国各地のプラネタリウムで出張公演を行う「星兄」を特別ゲストに迎え、プラネタリウム投影やトークセッションをお楽しみいただきます。

 
 

<プログラム> 5月24日(土)18:30~20:30 (開場18:00)
18:30~19:00
 第一部
  • 基調講演「プラネタリウムの100年」吉岡克己 (大阪市立科学館長)
19:00~19:50
 第二部
  • 「全国一斉プラネタリウム100周年フィナーレ・イベント」(オンライン)に参加
     
     全国のプラネタリウム館をオンラインでむすび、全国で開催する一斉イベントに参加し、プラネタリウムのリレー解説、トークセッションなどをお楽しみいただきます。
     ※リレー解説では、嘉数学芸員が大阪市立電気科学館時代の解説原稿をもとに、当時の雰囲気を再現しながら昭和レトロ解説を行います。その後、参加館によるリレー解説を行います。
19:50~20:30
 第三部
  • 星兄の爆笑プラネタリウム・大阪征服特別版!
     全国各地のプラネタリウム出張公演やイベント出演など、幅広い活動を続け、今年40周年を迎える「星兄」がついに大阪市立科学館にやってきます!笑いを交えた「星兄」ならではの星座解説をぜひお楽しみください。
     
  • 吉岡克己館長 × 星兄 特別対談
     「人と宇宙をつなぐプラネタリウム・これまで、そしてこれから」
日時

5月24日(土)18:30~20:30 (開場18:00)

場所

大阪市立科学館 プラネタリウム

対象

どなたでも

定員

250名

参加費

1,500円(大人・こども同額)

申込方法

※3月25日(火) 9:30~販売開始予定、売り切れ次第販売を終了します


【1】Webチケット購入サイト

【2】科学館チケットカウンター<休館日を除く>

主催

大阪市立科学館

共催

日本プラネタリウム協議会

後援

クリエイティブアイランド中之島

備考

※大阪府青少年健全育成条例により、保護者の付き添いのない16歳未満の方だけでのご参加はできません。

野外実験理科教室 ~青少年のための科学の祭典2025 大阪大会プレイベント~

野外実験理科教室

2025年8月16日(土)と17日(日)に大谷高等学校中学校で開催する予定の「青少年のための科学の祭典2025大阪大会」のプレイベント。科学館正面玄関前広場で、野外ならではのダイナミックな実験を通じて自然の不思議さ、科学の楽しさ、おもしろさを体験してください。詳細は科学館公式ホームページをご覧ください。

日時

5月25日(日)

場所

大阪市立科学館 正面玄関前広場

対象

どなたでも(小学校2年生以下のお子様は保護者同伴でご参加ください)

定員

なし

参加費

無料

参加方法

当日、直接会場へお越しください。

主催

大阪市立科学館、青少年のための科学の祭典大阪大会実行委員会

備考

天候不良の場合は、中止、もしくは一部内容を変更することがあります。

天体観望会「月を見よう」(6/7)

天体観望会

月を望遠鏡で観察すると、「クレーター」と呼ばれる丸い穴のような地形を観察することができます。その他にも、月には山も平地もあり、変化にとんだ月の表面の様子を知ることができます。科学館の大型望遠鏡を使って、月を観察してみましょう。
※天候不良時は、学芸員による月に関するお話をします。

日時

6月7日(土) 19:30~21:00

場所

大阪市立科学館 屋上 他

対象

小学1年生以上

定員
50名<応募多数の場合抽選>
※小学生の方は、必ず保護者の方と一緒にお申し込みください。
参加費

無料

申込締切

5月27日(火)17:00 必着

申込方法

以下のいずれかの方法でお申し込みください。

 

(1)往復ハガキ必要事項を記入して、大阪市立科学館「天体観望会6月7日」係へ

 

(2)Webフォームにて申し込み

科学デモンストレーター養成講座2025

大阪市立科学館で実験ショーの実演などを担当するボランティア「科学デモンストレーター」の養成講座です。
サイエンスショーの担当スタッフによる指導のもと、実験ショー3演目の実演を習得していただきます。
講座の修了者は、来年度より科学デモンストレーターとして活動いただけます。

日時

・6月14日(土) 10:00-17:00 開講式、講座第1回

・9月20日(土) 11:00-17:00 講座第2回

・12月20日(土) 11:00-17:00 講座第3回

  ※途中休憩あり

 

・8月―3月
月に2,3回程度来館し、ショーの見学や練習をしていただきます。来館日時は個別に調整します。
 

・3月15日(日) 15:00-17:00 修了式

場所

大阪市立科学館

受講資格

次のすべてを満たすこと。
① 18歳以上である
② 科学とその普及に関心・理解がある
③ 講座に出席でき、かつ開講期間中に合計20日以上出席できる
④ 修了認定後、2026年度以降に科学デモンストレーターとして活動できる

定員

3名程度。申込内容をもとに選考します。

受講料

10,000円(白衣代含む)
※開講式の際に現金でお支払いいただきます

申込締切

5月26日(月)

申込方法

Webフォームからお申し込みください。
志望動機を800字程度でご入力いただく箇所があります。

備考

お問い合わせはこちらからお願いします

 

  • 科学館だより春号
  • 大阪市立科学館公式ネットショップ
  • 月刊うちゅう
  • 大阪市立科学館ご寄附のお願い
  • 館内案内
  • 館内案内(英語)
  • 館内案内(中国語)
  • 館内案内(韓国語)
  • Osaka Museums 大阪市の美術館・博物館情報
  • 地方独立行政法人 大阪市博物館機構
  • 大阪博
  • クリエイティブアイランド中之島
  • プラネタリウム100周年
  • デジタルサイネージ広告募集中