- ホーム
- サイエンスショー スケジュール
サイエンスショー スケジュール

■サイエンスショー
目の前でおこなう、科学実験のライブパフォーマンス!すぐに試したくなるものから、ちょっと真似できないハラハラするものまで、こどもから大人まですべての人が引き込まれる実験が盛りだくさんのショーです。光や空気、水や火など、身近なものの謎を、いっしょに考えながら解き明かしましょう!物理や化学のさまざまなテーマのショーをお楽しみいただけます。
★プログラムの紹介はこちら
上演スケジュール ※画像をクリックすると大きく見られます
■PDF(English)
※やむをえず担当スタッフ、上演内容を変更する場合があります
◆通路確保のため、立ち見でのご観覧はご遠慮いただいております。
上演時間 | 各回約30分間 |
---|---|
場 所 | 展示場3階 サイエンスステージ |
料金 | 展示場観覧料が必要です 大人400円/学生(高校・大学)300円/中学生以下無料 |
定 員 | 各回先着90名 |
[プログラム紹介]
空気パワー
吸盤がくっつくのも、ストローでジュースを吸えるのも、目に見えない空気の力!?ふだん感じることのない大気圧のパワーをご紹介します。
※大きな音が鳴る実験があります。
※ゴム風船をつかう実験があります。
ロケット!
ロケットはなぜ飛ぶのでしょう?ジャンプとは何がちがうのでしょう?さまざまなロケットを飛ばして、そのしくみを探ります。
※大きな音が鳴る実験があります。
※ゴム風船をつかう実験があります。
※物を燃やす際に煙が出ます。
バランス大実験
倒れそうで倒れない?落ちそうで落ちない!?キーワードは「重心」。サーカスのようにいろんなものを指1本でバランスよく支えてみよう!
炎のアツい科学
ものが燃えるとはどういうこと?ものが燃えるのに必要なものは?燃えないものを燃やしたり、爆発させたり、アツい実験!
※部屋を暗くして実験します。
※大きな音が鳴る実験があります。
※物を燃やす際に煙が出ます。
てづくり電気
部屋を明るくしたり、エアコンをつけたり、毎日使うべんりな電気。電気って、手作りできるんです!いろんな方法で電気を作って、手作り電気で何ができるか、ためしてみましょう。
酸アルカリ
身近にあるもので簡単に酸性・アルカリ性を調べることができます!あざやかな色変わり実験!
偏光板(見える見えないのふしぎ)
携帯電話や液晶テレビなどにも使われている「偏光板」を使って、見えないものが見えるように、そして見えるものが見えなくなる!?
磁石のひみつ
なぜ鉄は磁石にくっつくのでしょう?超強力磁石をつかった実験で解きあかしましょう。
ブーメラン
どうしてブーメランは返ってくるの?いろんな実験で調べてみましょう。厚紙でつくるかんたんなブーメランの作り方もご紹介。
開館日カレンダー
■は休館日です
本日のプラネタリウム
残席情報
本日は9:30開館です。
残席表示も9:30からご覧いただけます。
- 所要時間
- 約45分間
お客様の安全のため、途中入場できません。
ブラウザを更新してご確認ください