学習資料 小学校3年生
大阪市立科学館の機関誌「月刊うちゅう」は、毎月さまざまな科学に関する記事を掲載しています。ここには、小学校3年生の理科の単元と関連のある記事を集めました。 授業やご自身の研鑽などにお役立てください。
今後、展示解説動画などさまざまな情報をこちらのページに掲載していく予定です。
物質・エネルギー
物と重さ
風とゴムの力の働き
光と音の性質
「窮理の部屋 物理学者が発明した楽器」上羽 貴大 (月刊うちゅう2021年1月号より)
「展示場へ行こう 「光の三原色」と「色の三原色」」長谷川 能三 (月刊うちゅう2020年11月号より)
「音って、どうやって聴こえるの?」日比野 浩、太田 岳 (月刊うちゅう2020年1月号より)
「窮理の部屋 画面が見えないパソコン」長谷川 能三 (月刊うちゅう2019年2月号より)
「窮理の部屋 ダイクロイックプリズム」長谷川 能三 (月刊うちゅう2018年6月号より)
磁石の性質
「展示場へ行こう 天然磁石・磁石利用の今昔」飯山 青海 (月刊うちゅう2020年9月号より)
「窮理の部屋 磁石に反発」齋藤 吉彦 (月刊うちゅう2015年5月号より)
電気の通り道
開館日カレンダー
■は休館日です
本日のプラネタリウム
残席情報
本日のプログラムは終了しました。
- 所要時間
- 約45分間
お客様の安全のため、途中入場できません。
ブラウザを更新してご確認ください