プレスリリース
大阪市立科学館は、この秋、開館20周年を迎えます - 10月7日は全館無料開放 -
来たる平成21年10月7日(水)、おかげさまをもちまして、大阪市立科学館は開館20周年を迎えます。大阪市立科学館は、平成元年10月7日、大阪市制100周年記念事業のひとつとして開館して以来、20年間でおよそ1200万人の方に来館していただいております。
大阪市立科学館では、開館20周年となる平成21年10月7日(水)、プラネタリウムや展示場などの観覧料を全て無料といたします。これを機会に、ぜひ大阪市立科学館へお越しください。
また、大阪市立科学館を管理運営する財団法人大阪科学振興協会では、協会設立20周年を機に、中之島科学研究所を開所します。さらに平成21年10月8日(木)には、全国の科学館に勤める専門職員が集まり、シンポジウム「科学館展示を考える」を開催します。
建設中の大阪市立科学館 (平成元年)
開館前日の大阪市立科学館(平成元年10月6日)
大阪市立科学館開館(テープカット)(平成元年10月7日)
1. 大阪市立科学館 全館無料開放
- 対 象:
- プラネタリウム (学習投影、一般投影「探査機“かぐや”が見た月世界」)
全天周映像
(「HAYABUSA-BACK TO THE EARTH-」、「ナットのスペースアドベンチャー」)
展示場
※いずれも、平成21年10月7日(水)のみ - 開館時間:
- 9時30分~16時45分(チケットの配布は16時まで)
- 備 考:
- プラネタリウム・全天周映像については、当日、大阪市立科学館チケットカウンターにて、無料チケットをお受け取り下さい。各回とも定員300名のため、無料チケット受け取り先着順となります。
また、開始時刻を過ぎると、入場できません。
プラネタリウム学習投影は、事前予約の学校団体専用です。
展示場については、そのまま入場していただけます。 - プラネタリウムホール
スケジュール: -
開始時刻 内 容 9時50分 プラネタリウム 学習投影 (事前予約の学校団体のみ) 11時00分 プラネタリウム 一般投影
「探査機“かぐや”が見た月世界」12時00分 プラネタリウム 一般投影
「探査機“かぐや”が見た月世界」13時00分 全天周映像 「HAYABUSA -BACK TO THE EARTH-」 14時00分 プラネタリウム 一般投影
「探査機“かぐや”が見た月世界」15時00分 全天周映像 「ナットのスペースアドベンチャー」 16時00分 プラネタリウム 一般投影
「探査機“かぐや”が見た月世界」
※開始時刻を過ぎると入場できません。プラネタリウムホールは入れ替え制です。
各回とも定員300名(無料チケット受け取り先着順)
プラネタリウム「探査機“かぐや”が見た月世界」
全天周映像「HAYABUSA -BACK TO THE EARTH-」
参 考:通常観覧料 (平成21年10月7日は全て無料)
中学生以下 | 中学生以下 | 中学生以下 | |
---|---|---|---|
プラネタリウム | 600円(480円) | 450円(360円) | 300円(240円) |
全天周映像 | 600円(480円) | 450円(360円) | 300円(240円) |
展示場 | 400円(320円) | 300円(240円) | 無料 |
※かっこ内は30名以上の団体割引料金
2. 中之島科学研究所
大阪市立科学館を管理運営する財団法人大阪科学振興協会は、今年7月、設立20周年を迎えました。大阪科学振興協会では、これを機に、中之島科学研究所を開所します。
中之島科学研究所では、物理・化学・宇宙科学・科学史といった分野だけでなく、大阪市立科学館の活動と連携し、科学教育や博物館学についての研究も行 なってまいります。さらにこれらの研究成果は、大阪市立科学館の普及教育活動のさらなる活性化や展示事業の充実に役立ててまいります。
- 研究分野:
- 科学史、科学教育、博物館学、物理学、化学、宇宙科学
- 所 長:
- 高橋 憲明(大阪市立科学館 館長)
- 研 究 員 :
- 17名(大阪市立科学館学芸員11名、神戸大学名誉教授、元京都大学教授 他)
3. シンポジウム「科学館展示を考える」
近年、全国の科学館では、制度改革や運営形態の変更など、とりまく状況が大きく変化し ています。そんな中、科学館としてのさまざまな活動を続けていくにあたり、学芸員など専門職員の創意工夫や努力を行なっています。今回のシンポジウムで は、全国各地の科学館に勤める学芸員などの専門職が集まり、展示活動について各館の事例報告等を通して、今後の科学館の展示事業に役立てていこうというも のです。
- 日 時:
- 平成21年10月8日(木) 10:30~16:30
- 場 所:
- 大阪市立科学館 研修室
- 主 催:
- 大阪市立科学館、(財)大阪科学振興協会
- 対 象:
- 全国各地の科学館に勤める学芸員などの専門職員
(一般の方は参加できません) - 内 容:
- 日本の理工系博物館について
各館の展示改装について事例報告
各館の展示事業についての報告 他
3階「身近に化学」
2階「おやこで科学」
1階「電気とエネルギー」
大阪市立科学館 第3次展示改装
【参考資料】
プレスリリース
開館日カレンダー
■は休館日です
本日のプラネタリウム
残席情報
開始時間 | 残席 | タイトル |
---|---|---|
09:50 | 終了 | 学習投影(予約団体専用) |
11:00 | 終了 | ファミリータイム |
11:55 | 終了 | 学習投影(予約団体専用) |
13:00 | 200 | 宇宙ヒストリア 〜138億年、原子の旅〜 |
14:00 | 242 | 土星 〜白い氷が彩る世界 |
15:00 | 238 | 宇宙ヒストリア 〜138億年、原子の旅〜 |
16:00 | 248 | 土星 〜白い氷が彩る世界 |
- 所要時間
- 約45分間
お客様の安全のため、途中入場できません。
ブラウザを更新してご確認ください
本日分の観覧券は
当館チケットカウンター
でお求めください。
※Webチケットの販売は午前9時に
終了しています。