地下1階 展示物
カールツァイスⅡ型プラネタリウム

大阪市指定文化財 資料実物
日本で初めて使われたプラネタリウムの機械を静態展示しています。
プラネタリウムは任意の星空や天体現象を再現します。この機械は1937年に東洋圏で初めてドイツのカール=ツァイス光学会社から大阪市が買い入れたものです。1989年5月末まで大阪市西区四つ橋河畔にあった大阪市立電気科学館で数多くの人々に星空への夢を与え、魅了してきました。
両端の二つの球は恒星を映す装置で、星座を32分割して9000個の肉眼星を1kwの電球で映します。途中に太陽や月、惑星の投影機が配置されていて、複雑な歯車の組み合わせにより地球上のあらゆる地点から眺めた過去から現在、未来の星空を再現します。
詳細はこちら
ポケット学芸員番号:921
地下1階サイエンスギャラリー

資料実物
当館所蔵の実物資料や模型などを、2台の展示ケースで公開しています。内容は不定期に更新します。
開館日カレンダー
■は休館日です
本日のプラネタリウム
残席情報
開始時間 | 残席 | タイトル |
---|---|---|
10:10 | 終了 | ファミリータイム |
11:00 | 105 | シン・宇宙望遠鏡 〜ジェームズ・ウェッブ〜 |
12:00 | 188 | ORIGIN 太陽系のはじまりを求めて |
13:00 | 140 | ファミリータイム |
14:00 | 175 | シン・宇宙望遠鏡 〜ジェームズ・ウェッブ〜 |
15:00 | 220 | ORIGIN 太陽系のはじまりを求めて |
16:00 | 197 | シン・宇宙望遠鏡 〜ジェームズ・ウェッブ〜 |
17:00 | 235 | 学芸員スペシャル「まだ見ぬ宇宙へ」飯山 青海 |
- 所要時間
- 約45分間
お客様の安全のため、途中入場できません。
ブラウザを更新してご確認ください
本日分の観覧券は
当館チケットカウンター
でお求めください。
※Webチケットの販売は午前9時に
終了しています。