学習資料 小学校4年生
大阪市立科学館の機関誌「月刊うちゅう」は、毎月さまざまな科学に関する記事を掲載しています。 ここには、小学校4年生の理科の単元と関連のある記事を集めました。 授業やご自身の研鑽などにお役立てください。
今後、展示解説動画などさまざまな情報をこちらのページに掲載していく予定です。
物質・エネルギー
空気と水の性質
「窮理の部屋 雲をつくる実験」大倉 宏 (月刊うちゅう2019年5月号より)
「展示場へ行こう 空気がないと起こること 音」大倉 宏 (月刊うちゅう2019年4月号より)
金属、水、空気と温度
「熱気球の操縦ってどうやってするの?」宮田 浩樹 (月刊うちゅう2020年10月号より)
「窮理の部屋 熱気球」西岡 里織 (月刊うちゅう2020年4月号より)
「窮理の部屋 熱気球~歴史編~」西岡 里織 (月刊うちゅう2021年2月号より)
「窮理の部屋 熱気球~構造編~」西岡 里織 (月刊うちゅう2020年9月号より)
「窮理の部屋 かき氷は融けなきゃいけない」大倉 宏 (月刊うちゅう2018年9月号より)
「窮理の部屋 サーモグラフィー」長谷川 能三 (月刊うちゅう2018年11月号より)
電流の働き
「化学のこばなし リチウムイオン電池って?」小野 昌弘 (月刊うちゅう2019年12月号より)
開館日カレンダー
■は休館日です
本日のプラネタリウム
残席情報
本日のプログラムは終了しました。
- 所要時間
- 約45分間
お客様の安全のため、途中入場できません。
ブラウザを更新してご確認ください