- ホーム
- よくある質問
よくある質問
大阪市立科学館に寄せられる質問とその答えを紹介します。
質問等などがありましたら、お手紙やお電話などでお気軽にお問い合わせください。
※メールでのお問い合わせは受け付けておりません。ご了承ください。
科学館について
- 科学館がすいている時は?
- 当館は年間70万人を超える方が来館され、休日には、午後の早い時間に最終回のプラネタリウムまで売り切れることもあります。せっかくですので、できるだけ空いている日にゆっくり楽しんでいただきたいと思いますので、お約束はできませんが、以下の傾向をご参考に、来館日・来館時間をご検討ください。
《比較的、空いている日の傾向》
●平日か休日か → 平日の方が空いています
●土曜日か日曜日か → 土曜日の方が空いています
●午前中か午後か → 午前中の方が空いています
●晴れの日か雨の日か → 晴れの日の方が空いています
《混雑しやすい日》
■雨の休日
■連休の中日・最終日
■お盆の頃
■春と秋の遠足シーズンの平日の14時頃まで
※休日:土曜日・日曜日・祝日・国民の休日
プラネタリウムの当日券は、午前9時30分の開館より当日分すべての回を販売しています。
ホームページでも、当日のプラネタリウムの残席情報を公開しています。
プラネタリウムの前売券については次の「プラネタリウム観覧券の事前購入」の項をご覧ください。
- プラネタリウム観覧券の事前購入について
- 個人向け観覧券のweb販売サイトでは、来館7日前の午前10時から来館当日の午前9時まで、購入が可能です。
詳しくは、こちらをご確認ください。
なお、インターネット事前販売システムの導入に伴い、科学館チケットカウンターでの前売券の販売は終了させていただきました。
- プラネタリウムは何才から見られますか?
- プラネタリウムの内容は、次のようになっています。
・「ファミリータイム」:幼児から小学校低学年とそのご家族を対象とした内容
・「一般投影」:小学校高学年から大人の方を対象とした内容
・一般投影は時間も長く、幼児向けの内容とはなっておりません。なお、投影中、静かに観覧していただけない場合は、プラネタリウムホールから退出していただきます。観覧券の払い戻しはできませんので、あらかじめご了承下さい。
- 子どもだけで観覧してもいいですか?
- 展示場、プラネタリウムとも、小学校3年生以下の場合は、必ず大人の保護者同伴でご観覧ください。
小学校3年生以下の子どもが、大人の付き添いなく入場するのは、固くお断りいたします。
館内での事件・事故の発生を未然に防ぐため、ご理解・ご協力をお願いします。
- 今日のプラネタリウムの残席はありますか?
- 残席情報にて、当日のプラネタリウムの残席を確認していただけます。
最新情報は、ブラウザの更新ボタンを押してご確認ください。
なお、プラネタリウムは途中入退場できません。また観覧券の返金、交換はできません。
当日の観覧券は、9:30から当館窓口でのみご購入いただけます。
開始時刻の数時間前に完売する場合もありますので、お早めにお買い求めください。
「残席数」が多く表示されていても、急激に観覧券が売り切れることがあります。
- 館内で写真・動画を撮ってもいいですか?また、撮影した写真・動画を公開してもいいですか?
- 《撮影について》展示物、サイエンスショーの写真・動画は、特に断りがなければ、撮影いただいて構いません。ただし、撮影にあたっては、他のお客様・スタッフ等の迷惑とならないようご配慮ください。なお、プラネタリウム投影中の撮影・録音はいかなる場合もお断りします。
【撮影にあたってのお願い】
●他のお客様が写り込まないようにご配慮ください
●プラネタリウム投影中の撮影・録音は禁止です。また、投影終了後はすみやかにご退出お願いします
●撮影禁止マークのある展示は、写真や動画の撮影はできません
●他のお客様の観覧の妨げにならないように、三脚の使用、長時間の占有や通行の妨害、大声を出しての撮影等はご遠慮ください《公開について》
上記の事項を守って撮影していただいた写真・動画は、公序良俗に反しないものであれば、どうぞ公開してください。ただし、他のお客様・スタッフが写り込んでいる場合、プライバシーの保護にご配慮ください(公開する場合は、他のお客様・スタッフが写り込んでいないカットをお選びいただくか、モザイク処理等をお願いします)。素敵な作品ができましたら、当館に公開先のURLをお知らせいただければうれしく思います
- クレジットカードは使えますか?
- チケットカウンター、ミュージアムショップで、JCB・VISAなどのクレジットカードをお使いいただけます。
- 駐車場はありますか?
- 大阪市立科学館の西側に駐車場がありますが、予約団体バス優先のため、ご利用いただけない場合があります(特に土日祝日は満車になる場合が多いですので、電車・バスをご利用ください)。
営業日:科学館の開館日
利用時間:8:30~19:00
駐車料金:15分200円 3時間最大500円(科学館利用者の場合)
- 現金(紙幣は千円札のみ利用可能です。館内で両替はできませんので、予め千円札をご用意ください)
- クレジットカード:VISA、Master
- 電子マネー:交通系IC(PITAPAを除く)、Edy、Waon、nanaco、iD、Alipay、微信支付、PayPay他
- 科学館の中で、お弁当は食べられますか?
- 「喫茶」を除き、館内は食事禁止です。
お弁当は1階の多目的室でお召し上がりください。
※イベント等により、使用できない場合がございます。♦ 多目的室の開放日(休憩場所のご利用可能日)はこちらをご覧ください
また、科学館屋外の南側には、オープンスペースがあります。
- 科学館の学芸員になるには
- 当科学館の資料収集、調査研究、展示、教育普及などの諸活動を担当しているのは学芸員と呼ばれる専門職種の人たちです。現在11名が在籍しています。
学芸員の人数は限定されているため、採用は退職時など不定期に行われています。新規採用が決定されるとホームページその他で広く募集案内をします。職務内容はその時々によって変りますが、専門分野としては物理、化学、天文学が中心となっています。
- 博物館実習の受け入れについて
- 博物館の専門職員である学芸員の資格取得のための実習を、毎年1回実施しています。
2023年度の博物館実習の予定は未定です。
- これまでの実習概要はおおむね下記のとおりです(今後変更する場合もあります)。
内容:博物館学芸員の資格を取得するために必要な知識を実地に学ぶ
期間:8月~9月頃の1週間
定員:5名前後
条件:・実習期間中、大学または大学院に在学中で、博物館法施行規則第1条に定められた博物館に関する科目の単位を履修済みまたは履修中の者
・大学または大学院の理系学部・学科(教育学部等を含む、物理学・化学・天文学を専攻)に在籍している者
・実習の全日程に参加できる者
・定員オーバーの場合は書類選考とし、合格者が実習を受講できる
- アウトリーチ事業について
- 出張サイエンスショーやモバイルプラネタリウムなど、大阪市立科学館の管理運営やさまざまな普及教育活動で積み重ねた経験やネットワークを基本に、科学の楽しさをみなさんのもとへ届けます。
※詳しくはこちら。
- 収蔵資料の画像を提供してもらえますか?
- 大阪市立科学館が所有する資料の画像提供サービスを行っております。洋書・和書等科学史関係資料をまとめた「中之島科学史ライブラリー」および、電気科学館関係の画像資料があります。くわしくは、当館「企画担当」まで、お問い合せください。
こよみについて
- 大阪の日の出入り、月の出入りの時刻は?
- 当館刊行の「こよみハンドブック」には科学館(大阪市北区中之島4丁目)での値を計算した数年分の日の出入り時刻と月の出入り時刻を掲載しています。精度は1~2分程度です。大阪近辺でしたらほぼこの値で大丈夫です。
ただし海抜0mから、水平線が見えるとしての値です。「こよみハンドブック」はミュージアムショップでも販売しております。
- 春分の日・秋分の日はいつ?
- ここ数年の春・秋分日は表をごらんください。
なお、春分・秋分日を基準にして、祝日としての春分の日、秋分の日が決められ、前の年の2月1日に内閣府から官報により発表されます。ですから、前の年までは春分・秋分の日は正式には決定していません。春秋分とは赤道と黄道が交差する点で、毎年すこしずつ動いていっています。およそ2000年前には、春分点は、おひつじ座にありましたが、現在は、うお座に移っています。そしてそのうち、みずがめ座へと移っていきます。
春秋分を知るためには、地球の公転運動や歳差運動を計算する必要があります。
一方、春分日・秋分日とは、太陽が春分点、秋分点を通過する瞬間をふくむ日のことです。
春秋分日は昼と夜の長さがほぼ同じで太陽は真東から昇り、真西に沈みます。
正確には太陽の上辺を日の出入りの基準にすること、地平線近くの太陽は大気による浮き上がり効果を受けている、太陽の南中時刻は正午からのずれがあるといった理由で、日の出、日の入の時刻は6時ちょうどではありません。春分日・秋分日
西暦 春分 秋分 2016 3/20 9/22 2017 3/20 9/23 2018 3/21 9/23 2019 3/21 9/23 2020 3/20 9/22 2021 3/20 9/23 2022 3/21 9/23 2023 3/21 9/23 2024 3/20 9/22 2025 3/20 9/23 2026 3/20 9/23 2027 3/21 9/23 2028 3/20 9/22 2029 3/20 9/23 2030 3/20 9/23 ※祝日としての「春分の日」「秋分の日」を予告するものではありません。
星について
- あの明るい星は何?
- はじめに、本当にそれが「星」なのか、確認しましょう。
見ている間にどんどん動いていくようならば、飛行機、人工衛星、鳥、流れ星、気象観測用気球、雲、アドバルーンなどかもしれません。逆に、1時間たっても2時間たっても移動しないようならば、高い山や建物に関係している光かもしれません。それが、「星」である場合、一般的には、およそ3通りの可能性があります。
1つは、惑星です。惑星はあまり瞬かないことが特徴です。また、望遠鏡で観察すると模様がみえたりします。特に金星や木星はとても明るく、科学館にもよくご質問の電話がよせられます。
もう1つは、星座を形作る星(恒星)の中で明るいものです。これは毎年同じ時期に、同じ時刻であれば、同じ方角に、決まって見えます。
最後に、新星や超新星といった星の爆発の可能性があります。しかしこれは、数十年に一度くらいのことで、これである可能性はとても低いです。
- 自分の星座を見つけたい!
- まず、誕生日の星座というのは、その日のころに太陽のほうにある星座をさすのがもともとです。
ですから誕生日のころには見えず、その3ヶ月くらい前が見ごろです。
さらに、いっぺんに見える星座は4~5つです。また、星座によっては暗い星しかなく大阪市内など大都会では見られないものもあります。ここではめやすをかんたんな表にしましたので参考にしてください。
星座 8時の空に見える時期 大阪市内での見え方 おひつじ座 10月~ △ おうし座 11~3月 ◎ ふたご座 12~5月 ◎ かに座 2~5月 × しし座 3~6月 ○ おとめ座 4~7月 △ てんびん座 6~8月 × さそり座 7~8月 ○ いて座 8~9月 △ やぎ座 8~10月 × みずがめ座 9~12月 × うお座 10~12月 ×
- 天体の大きさ・距離について
-
天体名 大きさ 距離 光速基準 備考 地球 1万3000km — — 周囲は4万km 月 3500km 38万km 1.3光秒 — 太陽 140万km 1億5000万km 8光分 — 静止衛星 — 4万2000km 0.1光秒 ひまわりやBS(放送衛星)
等赤道上空3万6000km国際宇宙
ステーション108m×73m 地上400km 0.001光秒 約90分間で地球を一周 火星 6500km 2億3000万km 13光分 接近時は7000万km4光分 金星 1万2000km 1億5000万km 8光分 接近時は4200万km2.5光分 水星 4800km 1億5000万km 8光分 接近時は9300万km6光分 木星 14万km 7億5000万km 40光分 接近時は6億km30光分 土星 12万km 15億km 80光分 接近時は13億km70光分 ハレー
彗星10km 27億km 150光分 尾の長さは最大で
1億2000万kmシリウス 500万km 80兆km 8.7光年 直径3万kmの伴星あり おりひめ
星800万km 240兆km 25光年 周囲に塵でできた
円盤が広がっているひこ星 500万km 150兆km 16光年 織り姫星との距離は
17光年カノープス 1億km 800兆km 80光年 — ベテル
ギウス4億km 5000兆km 500光年 オリオン座の北角の
赤い星ぎょしゃ
座ε星60億km? — — 星をとりまく塵の円盤
の大きさか?
- 望遠鏡を買いたいのですが?
- 安いものでも明るくて大きく見える天体(月や金星など)なら見ることができますが、ちゃんとした望遠鏡を買おうと思ったら、給料一月分くらいお金をかける必要があります。特に、台座(三脚など)がしっかりしたものを買わないとブレてしまい、望遠鏡の性能が発揮できません。
望遠鏡は倍率よりも、口径(光を集めるレンズや鏡の大きさ:直径)が重要です。倍率は接眼レンズ(数千円からある部品)で変えられますが、口径が大きくないと倍率を高くしたとき天体がボケたり、暗くなります。口径が5cm程度と小さいのに、200倍といった大きな倍率をうたっているのはあまりよくないといえるでしょう。
いずれにせよ、現物をみて購入するのをおすすめします。大阪市内にも望遠鏡専門店が2軒あり、店員のアドバイスも参考になると思います。電話帳(当館発行の「こよみハンドブック」にもリストがあります)で電話番号や所在地を調べてみてください。また、大規模な写真機店でも望遠鏡が多数おいてあり、アドバイスが受けられる場合があります。
ちょっとしたコツ双眼鏡でも月や星雲、星団を見るとおもしろいものです。星の色などもよくわかります。もし家に双眼鏡があるのならば試してみてください。ビデオやカメラ用の三脚にのせるためのアダプターも写真用品店などで2000円ほどで売られています。ついでに書きますと、カメラの望遠レンズを望遠鏡がわりにする製品もあります。また、ビデオのズームでも月のクレーターならじゅうぶん楽しめます。
- きれいな星空はどこで見られますか?
- きれいな星空と明るい大都会の夜景は、今のところ両立できないものです。
(この2つを共存させようという努力も現在行われています。例えば光害防止委員会)一般的なお答えからすると、天の川が見えるくらい(5等級の星が見えるくらい)の星空を楽しむためには大阪のような大都会から100km近く離れる必要があります。
星好きの方はそれぞれ自分の穴場を持っていらっしゃいます。
でも、そこは初心者が気軽にいけるような場所ではありません。また多くの方が押しかけると、結果として星がよく見えなくなってしまいます。特に、車のヘッドライトや懐中電灯は星見の大敵です。トイレやお店があるわけでもありません。ゴミも自分で持ち帰る必要があります。そこで、おすすめなのは「公開天文台」です。公開天文台は一般の方に星空を楽しんでもらうための受け入れ態勢が整い、望遠鏡などの設備も充実しているところです。宿泊施設を併設し、部屋からすぐに星が見えるような施設もあります。
専門の職員の方が解説をしてくれる場合もあります。お近くの公開天文台に問い合わせてみてください。また、公開天文台の情報は天文雑誌(例えば「月刊天文ガイド」、「月刊星ナビ」)にも出ています。少し大きめの本屋さんなら売っていますので、そちらもご覧ください。
ミュージアムショップについて
- 通信販売はしていますか?
- 公式ネットショップをご利用ください。
- おみやげセットをつくってもらえますか?
- ご用意いたします。
ご予算、セット数、ご希望の商品などを、利用日の1ヶ月前までにご相談ください。
商品代は、利用日の当日、現金でお支払ください。
・ご相談先
電話番号 06-6444-5656 ミュージアムショップ担当 まで
★子ども会、遠足、サークル活動などでのご来館で、おみやげセットのリクエストを多くいただいております。オリジナルグッズ(クリアファイル、メモ帳など)や星座えんぴつなどが人気です。
商品や数によってはご希望に添えない場合もありますので、お早めにご相談ください。
- オリジナルグッズはありますか?
- はい、ございます。
人気の商品は、「クリアファイル」「学芸員のミニブック」「サイエンスショー実験キット(期間限定)」です。
- プレゼント包装はしてもらえますか?
- プレゼント包装は行っておりません。
- お取り置きはしてもらえますか?
- 一部の商品で承ります。お電話でご相談ください。
お取り置き期間は1週間です。
ご連絡なく1週間が過ぎた場合は、自動的にお取り置きを解消させていただきますので、あらかじめご了承ください。
- クレジットカードは使えますか
- JCBおよびVISAをご利用ください。
団体利用について
その他
科学館の利用案内・内容照会など
直接来館されるか、電話をご利用ください。電子メールは連絡がとれなくなることがありますので受け付けていません。
ご了承ください。
来館 | 開館日にお願いします (9:30~17:00) |
---|---|
電話番号 | 06-6444-5656 |
天文学・物理学・化学についてのご質問
直接来館されるか、電話・手紙をご利用ください。電子メールはご質問の意図が不明なことがありますので受け付けていません。ご了承ください。
※このホームページのよくあるご質問には、科学館に来るご質問の9割が書いてあります。
※学校・塾の宿題は、自分の力で解きましょう。または、先生に質問しましょう。
来館 | 開館日にお願いします (9:30~17:00) |
---|---|
電話番号 | 06-6444-5184 |
お手紙 | 〒530-0005 大阪市北区中之島4-2-1 大阪市立科学館 学芸課 |
開館日カレンダー
■は休館日です
本日のプラネタリウム
残席情報
本日は休館日です。
- 所要時間
- 約45分間
お客様の安全のため、途中入場できません。
ブラウザを更新してご確認ください
本日分の観覧券は
当館チケットカウンター
でお求めください。
※Webチケットの販売は午前9時に
終了しています。