イベントに参加したい

企画展「万博で夢見たサイエンス展」

1970年の万博では、人々は宇宙やメカ、コンピュータなどのサイエンスと出会い、そこにいずれ実現するだろう未来を夢見ました。本企画展では、人々に夢を見させたサイエンスがどんなものだったのかを資料で振り返り、現在にそれがどう展開してきたのかを紹介します。



 

 

 

■後期テーマ:宇宙に見た夢
1970年万博で、最大の呼び物となったのは、アメリカ館で展示された米国のアポロ月着陸船が月から採取してきた「月の石」でした。またソ連館も宇宙展示を展開し、それぞれ1970年万博で最大の動員を誇りました。
当時の興奮を、「月の石(※)」の実物サンプルや当時の宇宙服、ロケットのレプリカ・模型やパネルなどをとおして紹介します。
また、現在の日本で展開されている宇宙探査・宇宙開発も、小惑星「リュウグウ」の石や開発中の最新式宇宙服をまじえて紹介します。
※1970年万博の展示資料とは違うサンプルです。

 

日時

12月6日(金)~2025年4月6日(日)
前期:12月6日(金)~1月26日(日)
後期:2月5日(水)~4月6日(日)
9:30~17:00(展示場の入場は16:30まで)

 

休館日:毎週月曜日(祝休日の場合は翌平日)

場所

大阪市立科学館 展示場1階

対象

どなたでも

参加費

展示場観覧料でご覧いただけます。
大人400円、学生(高校・大学)300円、中学生以下無料

申込方法

当日、直接会場へお越しください。

企画展「万博で夢見たサイエンス展」

企画展「万博で夢見たサイエンス展」のチラシをこちらからご覧いただけます

電気記念日スペシャルイベント2025

 

令和7年電気記念日共催事業として、電気と光に関する科学イベントを開催します。
ボランティアのサイエンスガイドによる「展示場ガイド・ツアー」、「おもいっきり電気クラゲ」、「科学工作・かんたんモーター」のほか、サイエンスステージでは電気や光がテーマのさまざまなサイエンスショーを上演します。
1日楽しめる盛だくさんなイベントです!

チラシ(表面) チラシ(裏面)

※【関連イベント】(要申込)
科学工作教室「かんたんモーター」

展示解説のようす

おもいっきり電気クラゲ

                     

                           

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スペシャル・サイエンスショー

 

ビリっとびっくり静電気

光の三原色RGB

                                  見える見えないのふしぎ

日時

3月22日(土)10:30~16:00 ※イベントによって異なります。

場所

展示場、展示場3階「サイエンスステージ」、会議室、研修室

参加申込

<参加申込不要>

・展示解説(ガイド・ツアー)
・おもいっきり電気クラゲ
・スペシャル・サイエンスショー

※イベント詳細はこちらをご確認ください。

 

<事前申込制>

・科学工作教室 ※申込についてなど詳細はこちらをご確認ください。

対象

どなたでも(保護者同伴が必要なものがあります)

参加費

無料(展示場観覧料が必要なものがあります)

大人400円、学生(高校・大学)300円、中学生以下無料

主催

大阪市立科学館

共催

電気記念日行事関西実行委員会

電気記念日スペシャルイベント2025「かんたんモーター」

 

モーターのしくみをわかりやすく説明します。そのあとに電池や磁石を使ってモーターを作ります!
科学館の展示解説ボランティア「サイエンスガイド」によるワークショップです。

日時

日時:2025年3月22日(土)
    ①10:30~10:50(受付開始10:15)
    ②11:10~11:30(受付開始11:00)
    ③13:00~13:20(受付開始12:45)
    ④13:40~14:00(受付開始13:30)
    ⑤14:30~14:50(受付開始14:15)
    ⑥15:10~15:30(受付開始15:00)

場所

大阪市立科学館 1階第2会議室

対象

小学生以上
※低学年のお子様には保護者の付添が必要です。

定員

定員:各回20人

参加費

無料

事前申込

1回の参加者は4人までです。(第2希望まで申込可能です。)

※各回定員を超えた場合は、各回ごとの抽選になります。

※会場内の付添者は2人までです。会場は十分な広さがないために付添者は立ち見となります。

※特別な配慮が必要な場合は申込時にご記入ください。

申込締切

先着順 ※定員に達し次第、受付を終了します。

申込方法

メール本文に以下のとおりご記入ください。

(記入内容)
①参加者:氏名(ふりがな)、年齢
②付添者:氏名(ふりがな)
※付添者も参加する場合は「参加者:氏名」で記入してください。
③希望回(番号と時間)をご記入ください。
④電話番号

 

(申込先)
件名:科学工作教室「かんたんモーター」係
メールアドレス:kikaku(アットマーク)sci-museum.jp
※(アットマーク)を@に変換してアドレス入力してください

 

大阪中之島美術館×大阪市立科学館 はじめてのプログラミング―簡単なゲームを作ってあそぼう!

こどもパソコン「IchigoJam」を使って、簡単なゲームプログラミングに挑戦するワークショップです。
ゲームを作るという体験を通して、ゲームクリエイターたちがどのように創造し、複雑なゲームを実現しているのか、ゲームクリエイションの世界をのぞいてみませんか?

日時

3月23日(日)
[午前の部]10:00~12:00 *小学1~6年生対象
[午後の部]14:00~16:00 *中学生以上対象
*イベント当日時点の学年でご参加ください。

場所

大阪中之島美術館 1階ワークショップルーム

※科学館では行いませんので、ご注意ください。

対象

[午前の部] 小学1~6年生対象
[午後の部] 中学生以上対象

定員
各回20名(先着順) 
*[午前の部]保護者の方のご見学は、部屋の収容人数の都合によりご遠慮ください。
参加費

無料

申込締切

定員に達し次第、受付を終了します

申込方法

大阪中之島美術館のイベントページをご覧ください。 

主催

大阪中之島美術館、大阪市立科学館

スペシャルナイト:月の石、「リュウグウ」の石 — 太陽系の歴史を探る —

Spナイト プログラム

 

企画展「万博で夢見たサイエンス展」では、アポロ15号が持ち帰った月の石や、小惑星探査機「はやぶさ2」が採取した「リュウグウ」の石を展示しています。地球以外の天体から試料を持ち帰ることで、最新の装置を使って、直接分析することができます。こうしたサンプルの分析から、地球や月、小惑星などの天体が、いつどのように誕生したのか、明らかになりつつあります。
その研究の第一人者である大阪大学の寺田健太郎先生に、太陽系の起源と進化についての最新の研究成果をお話いただきます。また、全天周映像「HAYABUSA2 ~REBORN」(ロングバージョン)を投影し、小惑星「リュウグウ」の岩石を地球へ持ち帰った「はやぶさ2」の活躍をご覧いただきます。

日時

3月29日(土)18:00~20:30 (開場17:30)

場所

大阪市立科学館 プラネタリウム

対象

どなたでも(主に中学生以上を対象とした内容です。)

※未就学児のご参加はご遠慮ください。

定員

250名

参加費

1,000円(大人・こども同額)

申込方法

【1】Webチケット購入サイト

【2】科学館チケットカウンター<休館日を除く>

備考

※大阪府青少年健全育成条例により、保護者の付き添いのない16歳未満の方だけでのご参加はできません。

みんなで楽しむサイエンスショー「どや!サイエンスてんこもり」

大阪市立科学館の実験ショー担当ボランティア有志「SCIENCE de DOYA(サイエンスでドヤ)」が、大阪・関西万博で実験ショーをおこないます!

日時

4/20(日)「手作り電気の大実験!」
5/4(日)「ハラハラ!バランス大実験!」
5/25(日)「見える見えないのふしぎ」
6/8(日)「ひんやり!涼しさの科学」
9/14(日)「動く?動かない?」
10/5(日)「作ってわかる!電池のヒミツ」

場所

2025年大阪・関西万博『電力館 可能性のタマゴたち』屋外ステージ
※科学館では行いませんので、ご注意ください。

備考

天候不良の場合は、中止、もしくは内容を変更することがあります。

企画展「プラネタリウム100年 ープラネタリウムの過去・現在・未来ー」


カールツアイスⅡ型投影機


プラネタリウム解説原稿(1940年代)

 

 

 

 

 

 

丸い天井に本物そっくりの星空を映し出すプラネタリウムは、1923年にドイツで誕生後、1925年から常設公開され今年で100年になります。そして1937年には、大阪市立電気科学館に日本最初のプラネタリウムが登場しました。本展では、大阪市立電気科学館から続く当館のプラネタリウムの活動の紹介に加え、100年にわたって宇宙の魅力を伝えてきたプラネタリウムのハードとソフトを実物資料やパネルとともに紹介します。

日時

4月22日(火)~6月29日(日)
9:30~17:00(展示場の入場は16:30まで)

場所

大阪市立科学館 展示場1階

対象

どなたでも

参加費

展示場観覧料でご覧いただけます。
大人400円、学生(高校・大学)300円、中学生以下無料

申込方法

当日、直接会場へお越しください。

楽しいお天気講座「天気予報にチャレンジしよう」

楽しいお天気講座「天気予報にチャレンジしよう」

テレビなどで放映される天気予報は、どのようにして作られているのでしょうか。気象観測の方法、天気変化のしくみを学び、明日の天気を予想してみましょう。最後に天気予報を発表します。気象予報士がお話しします。

日時

5月10日(土) 13:30~15:30

場所

大阪市立科学館 工作室

対象

小学3年生~中学3年生

定員
18名<応募多数の場合は抽選>
参加費

500円(1名につき)

申し込み締め切り

4月28日(月) 必着

申し込み方法

往復ハガキに、必要事項を記入して、大阪市立科学館「天気予報にチャレンジしよう」係へ
※申し込みの往復ハガキは1イベントにつき1通のみ有効です。

主催

一般社団法人 日本気象予報士会関西支部、大阪市立科学館

スペシャルナイト「プラネタリウム100周年クロージングイベント」

プラネタリウム100周年記念事業実行委員会との共催で、全国のプラネタリウム施設と中継で結び、プラネタリウム100周年のグランドフィナーレとなる特別イベントを開催します。
また、ゲストを交えたプラネタリウム投影も行い、これまでの100年とこれからの未来を語ります。

日時

5月24日(土)18:30~20:30 (開場18:00)

場所

大阪市立科学館 プラネタリウム

対象

どなたでも

定員

250名

参加費

1,500円(大人・こども同額)

申込方法

※3月25日(火) 9:30~販売開始予定、売り切れ次第販売を終了します

【1】Webチケット購入サイト

【2】科学館チケットカウンター<休館日を除く>

備考

※大阪府青少年健全育成条例により、保護者の付き添いのない16歳未満の方だけでのご参加はできません。

野外実験理科教室 ~青少年のための科学の祭典2025 大阪大会プレイベント~

野外実験理科教室

2025年8月16日(土)と17日(日)に大谷高等学校中学校で開催する予定の「青少年のための科学の祭典2025大阪大会」のプレイベント。科学館正面玄関前広場で、野外ならではのダイナミックな実験を通じて自然の不思議さ、科学の楽しさ、おもしろさを体験してください。詳細は科学館公式ホームページをご覧ください。

日時

5月25日(日)

場所

大阪市立科学館 正面玄関前広場

対象

どなたでも(小学校2年生以下のお子様は保護者同伴でご参加ください)

定員

なし

参加費

無料

参加方法

当日、直接会場へお越しください。

主催

大阪市立科学館、青少年のための科学の祭典大阪大会実行委員会

備考

天候不良の場合は、中止、もしくは一部内容を変更することがあります。

天体観望会「月を見よう」(6/7)

天体観望会

月を望遠鏡で観察すると、「クレーター」と呼ばれる丸い穴のような地形を観察することができます。その他にも、月には山も平地もあり、変化にとんだ月の表面の様子を知ることができます。科学館の大型望遠鏡を使って、月を観察してみましょう。
※天候不良時は、学芸員による月に関するお話をします。

日時

6月7日(土) 19:30~21:00

場所

大阪市立科学館 屋上 他

対象

小学1年生以上

定員
50名<応募多数の場合抽選>
※小学生の方は、必ず保護者の方と一緒にお申し込みください。
参加費

無料

申込締切

5月27日(火)17:00 必着

申込方法

以下のいずれかの方法でお申し込みください。

 

(1)往復ハガキ必要事項を記入して、大阪市立科学館「天体観望会6月7日」係へ

 

(2)Webフォームにて申し込み(申込フォームは近日中に公開します)

 

  • 科学館だより春号
  • 大阪市立科学館公式ネットショップ
  • 月刊うちゅう
  • 大阪市立科学館ご寄附のお願い
  • 館内案内
  • 館内案内(英語)
  • 館内案内(中国語)
  • 館内案内(韓国語)
  • Osaka Museums 大阪市の美術館・博物館情報
  • 地方独立行政法人 大阪市博物館機構
  • クリエイティブアイランド中之島
  • プラネタリウム100周年
  • デジタルサイネージ広告募集中