- TOP
- イベント情報
イベント情報
月日 | イベント名 |
---|---|
7月2日(水) ~7月8日(火) |
終了 七夕まつり |
7月5日(土) |
終了 天体観望会「月と土星を見よう」 |
7月10日(木) |
終了 中之島科学研究所 第53回コロキウム |
7月19日(土) |
終了 全国同時七夕講演会「宇宙線変動と太陽活動」宇宙のナゾについてお話します! |
7月21日(月・祝) |
終了 楽しいお天気講座「風向風速計を作ろう」 |
7月25日(金) |
終了 【夏休み自由研究教室】プラネタリウムをつくろう! |
7月26日(土) |
終了 ファミリー電波教室 |
7月27日(日) |
終了 手作り万華鏡教室 |
7月30日(水) ~7月31日(木) |
終了 夏休みミニ気象台2014 |
七夕まつり
終了
7月2日(水)~6日(日)まで毎日先着100名様に、短冊に「願いごと」を書いていただき、館内に設置する高さ約7mのジャンボ笹に飾っていただきます。
7月8日(火)に短冊を飾っていただいた笹を立てて飾ります。
心を込めた願いごとを星に届けてみませんか。
日時 | 7月2日(水)~7月8日(火) 9:30~17:00 <7/7をのぞく> |
---|---|
場所 | アトリウム(地下1階) |
参加費 | 無料 |
申し込み方法 | 当日、直接会場へお越しください。 |
天体観望会「月と土星を見よう」
終了
天界きっての人気者「土星」の環を見たことがありますか?
また月のクレーターを見たことがありますか?
科学館の大型望遠鏡を使って、実際にその姿を観察してみましょう。
※天候不良時は、土星や星座に関するお話を行います。
日時 | 7月5日(土) 19:30~21:00 |
---|---|
場所 | 屋上他 |
対象 | 小学1年生以上 ※小学生は、必ず保護者の方と一緒にお申し込みください |
定員 | 50名〈応募多数の場合は抽選〉 |
参加費 | 無料 |
申し込み締め切り | 06月25日(水)必着 |
申し込み方法 | 往復ハガキに、必要事項を記入して、大阪市立科学館「天体観望会7月5日」係へ |
中之島科学研究所 第53回コロキウム
終了
中之島科学研究所の研究員による科学の話題を提供するコロキウムを開催します。
どなたでも無料、申し込みなしで聴講できますので、どうぞお気軽にお越しください。
【講演者】長谷川 能三(研究員)
『古い計算道具とその使用法』
古い計算道具というと、そろばんや計算尺、タイガー計算器などを思い出す方も多いでしょう。しかし、それ以外にもいろいろなタイプの計算道具があります。今回は、そんな計算道具を実際に動かしながら紹介します。
日時 | 7月10日(木) 15:00~16:45 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 研修室 |
対象 | どなたでも |
参加費 | 無料 |
申し込み方法 | 直接会場へお越しください |
主催 | 公益財団法人大阪科学振興協会 中之島科学研究所 大阪市立科学館 |
公益財団法人 大阪科学振興協会 中之島科学研究所 〒530-0005 大阪市北区中之島4-2-1(大阪市立科学館館内) 電話:06-6444-5656 【中之島科学研究所】 大阪市立科学館を管理運営している公益財団法人大阪科学振興協会の調査研究部門。所長 高橋憲明、研究員16名で構成。物理、化学、宇宙科学、科学史、科学教育、博物館学等を研究分野とする。 |
全国同時七夕講演会「宇宙線変動と太陽活動」宇宙のナゾについてお話します!
終了
全国同時七夕講演会「宇宙線変動と太陽活動」宇宙のナゾについてお話します!「世界天文年」として日本で始まった「全国同時七夕講演会」も今年で6回目の開催となります。
林(はやし)嘉夫(よしお)先生が「宇宙線変動と太陽活動」と題し、宇宙線とは何か、宇宙線はどのような方法で観測しているのか、太陽活動との関係 はどうなっているかなど、「宇宙のナゾ」を研究現場の様々なエピソードをまじえながら、一般の方にも分かりやすく解説します。この機会にみなさまのご来場 をお待ちしております。
講 師:林(はやし) 嘉夫(よしお)(大阪市立大学理学研究科教授)
講演内容:「宇宙線変動と太陽活動」
宇宙線は、宇宙のすべての方向から降り注ぐエネルギーの高い非常に小さな粒子で、おもに正の電気を帯びています。太陽系にやってきた宇宙線は大きく変動する太陽の磁場によって進路が曲げられ、そのために宇宙線の降り注ぎ方が変動します。こうして太陽活動が宇宙線の変動に大きく影響しています。宇宙線とはどんなもので、どう観測しているのか?太陽活動との関係は?など、「宇宙のナゾ」をわかりやすくご紹介します。
日時 | 7月19日(土) 10:00~12:00 (9:30開場) |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 研修室 |
対象 | 内容は中学生以上を意識していますが、どなたでもご参加いただけます |
定員 | 80名(当日先着順) |
参加費 | 無料 |
申し込み方法 | 事前申込はありません。当日会場へお越しください。 |
主催 | 大阪市立大学、大阪市立科学館、日本天文学会 共 催:天文教育普及研究会 |
講演会の内容に関する問合わせ先 | 大阪市立大学大学院理学研究科 物理学教室 TEL : 06-6605-2643 2540 FAX : 06-6605-2522 http://www.sci.osaka-cu.ac.jp/phys/tanabata14 |
楽しいお天気講座「風向風速計を作ろう」
終了
なぜ風が吹くのでしょうか。雨の日に吹く風や季節風など、風と天気の間の関係について学びます。2回分を1セットとして行いますので、続けて参加してください。
1回目は牛乳パックで風向風速計を作ります。夏休みに風向や風速を測定しましょう。2回目は測定した結果を自由研究としてまめます。気象予報士の方が講師を務めます。
<開催日時>7月21日(月・祝)風向風速計工作、8月17日(日)測定のまとめ方〈全2回〉 各日13:30~15:30
日時 | 7月21日(月・祝) 各日13:30~15:30 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 工作室 |
対象 | 小学3年生~中学3年生 |
定員 | 30名〈応募者多数の場合は抽選〉 |
参加費 | 100円 |
申し込み締め切り | 07月09日(水)必着 |
申し込み方法 | 往復ハガキに、必要事項を記入して、大阪市立科学館「風向風速計を作ろう」係へ |
主催 | 一般社団法人 日本気象予報士会関西支部、大阪市立科学館 |
【夏休み自由研究教室】プラネタリウムをつくろう!
終了プラネタリウム工作キットを使って、自分だけのオリジナルプラネタリウムをつくってみませんか。工作しながら、プラネタリウムで星空を映し出すしくみを学ぶこともできます。さぁ、手作りのプラネタリウムで星や星座をながめてみましょう!
日時 | 7月25日(金) 14:00~15:45 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 工作室 |
対象 | 小学4年生~中学3年生 |
定員 | 30名〈応募者多数の場合は抽選〉 |
参加費 | 1,500円 |
申し込み締め切り | 07月15日(火)必着 |
申し込み方法 | 往復ハガキに、必要事項を記入して、大阪市立科学館「プラネタリウムをつくろう!」係へ |
ファミリー電波教室
終了
電波がどのようにして発見されたのか実験で確かめてみよう。また、ラジオキットの部品を用いて、ラジオを完成させましょう。完成したラジオは、持って帰っていただけます。
日時 | 7月26日(土) 13:00~16:30 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 工作室 |
対象 | 小学4年生~6年生 |
定員 | 24名(応募多数の場合は抽選) |
参加費 | 無料 |
申し込み締め切り | 06月26日(木) (消印有効) |
申し込み方法 | 往復はがきに、お名前(ふりがな)・学校名・学年・性別・郵便番号・住所・電話番号・保護者同伴の有無をご記入の上、下記申し込み先までご応募ください。1枚の往復はがきで、参加申し込みは1名のみです。 申し込み先:〒540-0012 大阪市中央区谷町1-3-19 丸益ビル3階 全国陸上無線協会内大阪府 電波適正利用推進員協議会事務局「ファミリー電波教室」係 |
主催 | 大阪府電波適正利用推進員協議会 共催:大阪市立科学館 |
問い合わせ | 大阪府電波適正利用推進員協議会事務局(全国陸上無線協会近畿支部内) 電話:06-6941-5188 |
イベント・
メンバーシップ
イベント情報
申し込み方法
過去のイベント情報
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
(出張科学イベント) 友の会 ジュニア科学クラブ ボランティア
- ・申し込みの往復はがきは1イベントにつき1通のみ有効
・申し込みの際の個人情報は各イベントの抽選以外には使用しません。