- TOP
- イベント情報
イベント情報
月日 | イベント名 |
---|---|
10月5日(土) ~10月27日(日) |
終了 国際周期表年2019特別展 |
10月5日(土) |
終了 天体観望会「月と土星を見よう」 |
10月10日(木) |
終了 中之島科学研究所 第105回コロキウム「周期表発表150年」 |
10月19日(土) |
終了 科学も!自転車のルールも!楽しく正しく学ぼう! ~自転車左側通行徹底キャンペーン in 大阪市立科学館~ |
10月22日(火・祝) |
終了 国際周期表年 2019 特別展講演会 |
10月26日(土) ・11月23日(土・祝) |
終了 大人の化学クラブ2019 |
10月27日(日) |
終了 スペシャルナイト「満天のオーロラ ~星の輝く夜に~」 |
国際周期表年2019特別展
終了
2019年は周期表が発見されて150年になり、今年は、ユネスコで国際周期表年として周期表をお祝いする年になりました。そこで周期表にまつわる様々な資料を紹介する特別巡回展を行います。この世界のすべての物を作る基本である「元素」を並べた周期表について楽しく学べます。
★くわしくはこちら
画像:メンデレーエフが書いた周期表の草稿
日時 | 10月5日(土)~10月27日(日) 9:30~17:00(展示場の入場は16:30まで) |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 展示場4階 |
対象 | どなたでも |
参加費 | 展示場観覧料が必要です。大人400円、学生(高校・大学)300円、中学生以下無料 |
主催 | 大阪市立科学館 |
休館日 | 毎週月曜日(10/14は開館)、10/15(火) |
天体観望会「月と土星を見よう」
終了
天界きっての人気者「土星」の環
を見たことがありますか?月のクレーターを見たことはありますか?科学館の大型望遠鏡を使って、実際にその姿を観察してみましょう。
※天候不良時は、月や土星、星座に関するお話をします。
日時 | 10月5日(土) 18:30~20:00 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 屋上 他 |
対象 | 小学1年生以上 |
定員 | 50名<応募多数の場合抽選> ※小学生の方は、必ず保護者の方と一緒にお申し込みください。 |
参加費 | 無料 |
申し込み締め切り | 9月24日(火)必着 |
申し込み方法 | 往復ハガキに、必要事項を記入して、大阪市立科学館「天体観望会10月5日」係へ
※申し込みの往復ハガキは1イベントにつき1通のみ有効です。 |
中之島科学研究所 第105回コロキウム「周期表発表150年」
終了
中之島科学研究所の研究員による科学の話題を提供するコロキウムを開催します。どなたでも無料、申し込みなしで聴講できますので、どうぞお気軽にお越しください。
講師:小野昌弘(研究員)
演題:「周期表発表150年」
今年はメンデレーエフが周期表を発表して150年にあたる年です。その当時60数種類知られていた元素を原子量順に並べることで、元素の特性が分かりやすくなりました。そして未知の元素の存在も予想し、その未知の元素が発見されることで周期表の正しさがゆるぎないものになりました。この周期表発表150年にあたる今年3月、当館では展示改装を行い、周期表の展示を作り直し、またそれら周期表の中の元素がどのようなところに存在しているのかを紹介する展示も製作しました。今回は、この周期表と周期表にまつわる展示についての紹介です。
日時 | 10月10日(木) 15:00〜16:45 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 研修室 |
対象 | どなたでも |
定員 | 80名<当日先着順> |
申し込み方法 | 申し込み不要です。当日直接会場へお越しください。 |
主催 | 大阪市立科学館 中之島科学研究所 |
科学も!自転車のルールも!楽しく正しく学ぼう! ~自転車左側通行徹底キャンペーン in 大阪市立科学館~
終了
大阪府警察との共同開催イベントです。自転車シミュレータ体験、自転車反射材ワークショップ、クイズラリーなどを通じて、自転車を安全に利用するための交通ルールを楽しく学びましょう。パトカー、白バイもやってきます。
日時 | 10月19日(土) 10:00~16:00 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 研修室・展示場・正面玄関前広場 |
定員 | なし(ただしワークショップとクイズラリーについては定員あり。雨天の場合は白バイの展示は中止となります) |
参加費 | 無料 |
申し込み方法 | 当日、直接会場へお越しください。 |
主催 | 大阪府警察本部交通部交通総務課自転車対策室、天満警察署 |
共催 | 大阪市立科学館 |
国際周期表年 2019 特別展講演会
終了
周期表に関する話題についてそれぞれの専門家の方から1時間ずつお話をいただきます。
たくさんの皆様のご来場をお待ちしております。
【1】13:00 ~ 14:00
「『一家に1枚元素周期表』に込めた思い」
講師 玉尾 皓平 氏 (国際周期表年実行委員長)
文部科学省が 2005 年に発行した「一家に1枚元素周期表」 の制作者がその思いを語り、 元素の利用について紹介します。
【2】14:10 ~ 15:10
「ニッポニウム小川正孝の新元素」
講師 久松 洋二 氏 (愛媛県総合科学博物館 専門学芸員)
日本人で初めて元素を発見したといわれた小川正孝。 実は、発表していた元素とは異なる新元素だったため、 惜しいところで新元素発見の栄光に預からなかった化学者について紹介します。
【3】15:20 ~ 16:20
「周期表を毎日の生活に生かそう!」
講師 桜井 弘 氏 (京都薬科大学名誉教授)
周期表の眺め方を、 メンデレーエフの考え方に沿って具体的な例を挙げて解説し、 メンデレーエフがなぜ周期表を作れたか、また、人と元素の関係について紹介します。
日時 | 10月22日(火・祝) 13:00〜16:20 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 研修室 |
対象 | 大人~中学生 |
定員 | 80名<当日先着順> |
参加費 | 無料 |
申し込み方法 | 申し込み不要です。当日直接会場へお越しください。 |
大人の化学クラブ2019
終了
化学実験を通して、身近な化学に迫ります。
金を溶かして、めっきをしたり、ショウノウなどを使って結晶のできる様子から天気予測に使われたといわれる、ストームグラスを作ります。
金を溶かして、めっきをしたり、ショウノウなどを使って結晶のできる様子から天気予測に使われたといわれる、ストームグラスを作ります。
第1回 「金箔溶かして金めっき」
第2回 「天気が分かる?ストームグラス作り」
第2回 「天気が分かる?ストームグラス作り」
大人の方向けの簡単な化学実験教室です。お気軽にご参加ください。
日時 | 10月26日(土)・11月23日(土・祝) 各日14:00~16:00 <2回連続> |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 工作室 |
対象 | 18歳以上 |
定員 | 20名 <応募多数の場合抽選> |
参加費 | 2,000円(2回分) |
申し込み締め切り | 10月9日(水)必着 |
申し込み方法 | 往復ハガキに、住所・氏名・年齢・電話番号、一緒に参加希望の方の氏名と年齢も記入して、大阪市立科学館「大人の化学クラブ」係へ ※1通の往復ハガキで申し込めるのは2名までです。 ※申し込みの往復ハガキは1イベントにつき1通のみ有効です。 *郵便料金改定に伴い、往復ハガキ(往信・返信とも)切手料金不足の場合は配達されないことがあります。ご注意ください。 |
スペシャルナイト「満天のオーロラ ~星の輝く夜に~」
終了
開館30周年記念のスペシャルナイト第2弾!
当館人気のプラネタリウム番組「オーロラ」(2019年12月より再投影予定) に、多くのオーロラ映像を提供いただいたオーロラ写真家の中垣哲也氏をお招きし、オーロラにまつわる科学やリアルな体験をお話しいただきます。今年3月にリニューアルし、より本物らしい星空を実現するプラネタリウム投影機「インフィニウムΣ-OSAKA」の星空と、中垣氏が極北などで撮影したリアルなオーロラのコラボレーションをお楽しみください!
<出演者> 中垣 哲也氏 (オーロラ写真家)、西野 藍子(科学館学芸員)


写真:中垣 哲也
日時 | 10月27日(日) 19:00~20:30 (開場18:30) |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 プラネタリウムホール |
対象 | 大人向けの内容です。未就学のお子様の入場はご遠慮ください。 |
定員 | 300名 |
参加費 | 1,500円 |
申し込み方法 | チケットは下記でお求めください ※先着順 ①科学館チケットカウンター(開館日の 9:30~16:30) |
イベント・
メンバーシップ
イベント情報
申し込み方法
過去のイベント情報
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
(出張科学イベント) 友の会 ジュニア科学クラブ ボランティア
- ・申し込みの往復はがきは1イベントにつき1通のみ有効
・申し込みの際の個人情報は各イベントの抽選以外には使用しません。