- TOP
- イベント情報
イベント情報
月日 | イベント名 |
---|---|
3月30日(土) ~6月2日(日) |
終了 新コレクション展2019 |
6月9日(日) |
終了 天文学者大集合!宇宙を学ぶ大学紹介イベント |
6月13日(木) |
終了 中之島科学研究所 第102回コロキウム「長良隕石と隕石にまつわるあれこれ」 |
6月22日(土) |
終了 高専ロボットがやってくる |
6月30日(日) |
終了 元素検定2019 |
新コレクション展2019
終了
大阪市立科学館で最近収蔵した資料や、未公開の資料を展示します。あわせて、科学館の学芸員が携わっている仕事をパネルで紹介します。
写真:SONYマルチバンドラジオ
日時 | 3月30日(土)~6月2日(日) 9:30~17:00 <休館日:毎週月曜日(休日の場合は翌平日)、ただし4/1(月)は特別開館> |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 地下1階アトリウム |
参加費 | 無料 |
申し込み方法 | 当日、直接会場へお越しください。 |
天文学者大集合!宇宙を学ぶ大学紹介イベント
終了
関西を中心とした約20の大学から、天文学者や宇宙科学者が大集合!
それぞれの大学ではどんな風に研究したり学んでいるのかを、科学者のトークとパネルで紹介します。 また、宇宙に関するミニ講演も行うほか、各大学の科学者が高校生などの天文・宇宙分野の進学相談や学習のしかたなどの質問や相談にも個別におこたえします。
内容
(1) 各大学の紹介:スライドなどを使って教員による楽しい紹介があります。
(2) パネルの前で教員スタッフが説明(ポスターセッション)
(3) 各大学の進学資料・研究パンフレット等配布
(4) ミニ講演会
テーマ:史上初、ブラックホールの撮影!
~ブラックホールの影とイベント・ホライズン・テレスコープ~」
講師:福江純(大阪教育大学)、本間希樹(国立天文台 水沢VLBI観測所)
くわしくはこちら
参加予定大学(五十音順)
愛媛大学理学部 大阪大学理学部 大阪教育大学教員養成課程
大阪産業大学デザイン工学部 大阪市立大学理学部 大阪電気通信大学工学部
大阪府立大学生命環境科学域 岡山理科大学生物地球学部 鹿児島大学理学部
関西学院大学理工学部 岐阜大学工学部 京都大学理学部
京都産業大学理学部 近畿大学理工学部 甲南大学理工学部
神戸大学理学部 徳島大学理工学部 奈良教育大学教育学部
奈良女子大学理学部 兵庫県立大学天文科学センター 放送大学教養学部
山口大学理学部 立命館大学理工学部 和歌山大学教育学部
注:変更になる場合があります。
日時 | 6月9日(日) 10:00~16:00 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 研修室 |
対象 | 宇宙(天文)を学べる大学への進学に関心がある高校生、教員、保護者、大学院進学に関心がある大学生もどうぞ。 ※どなたでも参加できますが、満員の場合、高校生、大学生を優先させていただくことがあります。 |
参加費 | 無料 |
申し込み方法 | 申込み不要です。当日、直接会場へお越しください。 |
主催 | 宇宙(天文)を学べる大学合同進学説明会実行委員会、大阪市立科学館 |
中之島科学研究所 第102回コロキウム「長良隕石と隕石にまつわるあれこれ」
終了
中之島科学研究所の研究員による科学の話題を提供するコロキウムを開催します。どなたでも無料、申し込みなしで聴講できますので、どうぞお気軽にお越しください。
講師:飯山青海(研究員)
演題:「長良隕石と隕石にまつわるあれこれ」
日時 | 6月13日(木) 15:00〜16:45 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 研修室 |
対象 | どなたでも |
定員 | 80名<当日先着順> |
申し込み方法 | 申し込み不要です。当日直接会場へお越しください。 |
主催 | 大阪市立科学館 中之島科学研究所 |
高専ロボットがやってくる
終了
「アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト2018」(高専ロボコン)で特別賞を受賞した神戸市立工業高等専門学校のロボット「VICT(OO)N」がやってきます。神戸高専のメンバーがアイデアをこらした手作りロボットが、実際に動きます。操作や動力には電気が使われるなど、アイデア・製作・エネルギー・操作…さまざまな要素が詰まったロボットの実演をぜひご覧ください。
写真:神戸高専の「VICT(OO)N」
日時 | 6月22日(土) 11:00~、13:00~、14:00~(各回約30分間)※ロボットの状況等により、演示時間が変更になったり休止する場合もありますので、ご了承ください。 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 地下1階アトリウム |
対象 | どなたでも |
参加費 | 無料 |
申し込み方法 | 当日、直接会場へお越しください。 |
主催 | 電気学会関西支部、大阪市立科学館 |
元素検定2019
終了
「元素検定」は、元素について楽しく学ぶクイズです。
元素発見の歴史から、名前の由来、性質やどう役に立っているかなど、知っているようで意外と知らない元素に関する検定問題に挑戦できます。受検者には記念品をプレゼント。
合格者には、認定証カードをお渡しします。めざせ、元素ハカセ!
日時 | 6月30日(日) 第1回10:30~12:00/第2回14:00~15:30 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 研修室 |
対象 | 元素や周期表に興味がある方ならどなたでも。受検レベルは、以下のとおりです。 受検レベルを1つ選んでください。 【3級】:中学生~一般教養レベル(どなたでも受検可) 【2級】:理系高校生レベル(どなたでも受検可) 【1級】:元素マニアレベル(元素検定2級合格者のみ受検可) |
定員 | 各回70名(先着順) 受験申し込み受付:6月1日(土)正午から開始 |
参加費 | 500円 |
申し込み締め切り | 定員に達しました。 |
申し込み方法 | 元素周期表同好会のウェブサイト(http://gensoclub.jimdo.com/)にて【キャンセル待ち受付中(6/24まで)】 |
主催 | 元素周期表同好会 大阪市立科学館 |
備考 | 協力:株式会社化学同人 株式会社高純度化学研究所(予定) |
イベント・
メンバーシップ
イベント情報
申し込み方法
過去のイベント情報
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
(出張科学イベント) 友の会 ジュニア科学クラブ ボランティア
- ・申し込みの往復はがきは1イベントにつき1通のみ有効
・申し込みの際の個人情報は各イベントの抽選以外には使用しません。