- ホーム
- イベントに参加したい
- 2024年12月
2024年12月
月日 | イベント名 |
---|---|
2024年12月6日(金) ~2025年4月6日(日) |
企画展「万博で夢見たサイエンス展」 |
2024年12月7日(土) | 楽しいお天気講座「空気のふしぎな実験」 |
2024年12月7日(土) | スペシャルナイト「はやぶさ2以前、はやぶさ2以後」 |
2024年12月8日(日) | お天気実験教室 天気の不思議を体験しよう |
2024年12月8日(日) | オンライン天体観望会「土星を見よう」 |
2024年12月11日(水) | 大阪中之島美術館 × 大阪市立科学館 科学と音楽のワークショップ つくってみよう電子楽器・電子音楽 |
2024年12月12日(木) | 中之島科学研究所 第147回コロキウム「万博で夢見たサイエンス」 |
2024年12月14日(土) | 大人の化学クラブ2024「分析化学入門」 |
2024年12月21日(土) | 天体観望会「木星と土星を見よう」 |
2024年12月22日(日) | 第3回 学びあうサイエンスキッズ広場 |
企画展「万博で夢見たサイエンス展」
1970年の万博では、人々は宇宙やメカ、コンピュータなどのサイエンスと出会い、そこにいずれ実現するだろう未来を夢見ました。本企画展では、人々に夢を見させたサイエンスがどんなものだったのかを資料で振り返り、現在にそれがどう展開してきたのかを紹介します。
写真:タイムカプセル
日時 | 12月6日(金)~2025年4月6日(日)
※1/28(火)~2/2(日)は資料入れ替えのため一部閉鎖して公開します。 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 展示場1階 |
対象 | どなたでも |
参加費 | 展示場観覧料でご覧いただけます。 |
申込方法 | 当日、直接会場へお越しください。 |
楽しいお天気講座「空気のふしぎな実験」
空気には重さがあるかな??空気のふしぎな実験をやってみよう!天気予報でよく使われる気圧とは何か、実験を中心に気象予報士がお話します。
日時 | 12月7日(土) 13:30~15:30 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 工作室 |
対象 | 小学3年生~中学3年生 |
定員 | 18名<応募多数の場合は抽選>
|
参加費 | 500円(1名につき) |
申込締切 | 11月26日(火) 必着 |
申込方法 | 往復ハガキに、必要事項を記入して、大阪市立科学館「空気のふしぎな実験」係へ ※郵便料金改定のため、返信はがきには85円分の切手を貼付ください。 |
主催 | 一般社団法人 日本気象予報士会関西支部「楽しいお天気講座」、大阪市立科学館 |
スペシャルナイト「はやぶさ2以前、はやぶさ2以後」
小惑星探査機「はやぶさ2」の打ち上げ10周年を記念し、はやぶさ2ミッションを振り返ります。はやぶさ2の帰還サンプルの分析に携わられている広島大学の薮田ひかる先生をお招きし、はやぶさ2によってもたらされた研究の進展についてお話をお聞きします。
日時 | 12月7日(土) 18:45~21:00 (開場18:30) |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 プラネタリウム |
対象 | どなたでも |
定員 | 250名 |
参加費 | 1,000円(大人・こども同額です) |
申込方法 | 以下のいずれかの方法で前売券をお求めください。 【1】Webチケット購入サイト 【2】科学館チケットカウンター<休館日を除く> |
お天気実験教室 天気の不思議を体験しよう
気象予報士が、天気のしくみについて、クイズを交えながら分かりやすく説明します。最後には、オリジナルの雲の図鑑を作成します。
講師:前田智宏(毎日放送 気象キャスター)
※講師は変更の可能性があります。予めご了承ください。
日時 | 12月8日(日) 13:30~15:30 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 研修室 |
対象 | 小学1年生~6年生(低学年は保護者同伴) |
定員 | 30名(申込先着順) |
参加費 | 無料 |
申込開始 | 11月2日(土) 10:00 |
申込締切 | 先着順に受付し、定員に達し次第、または12月1日(日)で受付を終了します。 |
申込方法 | Webフォームよりお申し込みください。 →定員に達しました。 |
問い合せ | NPO法人気象キャスターネットワーク |
主催 | |
共催 | 大阪市立科学館 |
備考 | この活動では、子どもゆめ基金への報告のために写真撮影を行います。提出された個人情報(写真)は、「(独)国立青少年教育振興機構が保有する個人情報の適切な管理に関する規程」に基づき、子どもゆめ基金助成業務以外の目的には使用されません。 |
お天気実験教室 天気の不思議を体験しようのチラシをこちらからご覧いただけます |
オンライン天体観望会「土星を見よう」
月が土星を隠す現象である「土星食」が大阪でも起こります。
この現象を、科学館の大型望遠鏡で撮影し、オンライン配信を通じて観察しましょう。
日時 | 12月8日(日) 18:15~18:50 |
---|---|
場所 | オンライン(YouTube Live)にて配信します。 来館してもご参加いただくことはできません。 |
対象 | どなたでも |
定員 | なし |
参加費 | 無料(視聴に伴う通信料等は参加者のご負担となります) |
申込方法 | 申し込み不要です。 |
ご注意 | ご参加いただくためには、インターネット接続されたパソコンやスマートフォン、タブレット等が必要です。動画配信となりますので、通信量が大きくなります。Wi-Fi接続等でない場合はご注意ください。 |
大阪中之島美術館 × 大阪市立科学館 科学と音楽のワークショップ つくってみよう電子楽器・電子音楽
動画で紹介中です!こちらをクリックしてください!
あなただけの電子楽器をつくりましょう!電子部品をひとつずつつないでいき、電気信号がどうやって音に変わるのか、部品がどのように音を変化させるのか、しくみを理解しながら自由に組み立てます。また、音響システムをテーマとした展覧会「Osaka Directory 7 Supported by RICHARD MILLE 小松 千倫」 も合わせて鑑賞します。音と電気と大阪の文化について小松千倫の作品を通じて体感しましょう。最後にはできたての電子楽器で音楽づくりにも挑戦します。どんな音の作品が生まれるでしょうか。小松作品との共演も叶うかもしれません。
日時 | 2024年12月11日(水)13:00~17:00 |
---|---|
場所 | 大阪中之島美術館 2階多目的スペース |
対象 | 中学生以上 |
参加費 | 無料 |
申込方法 | Webフォームよりお申し込みください。 |
お問い合わせ | こちらよりお願いいたします。 |
主催 | 大阪中之島美術館、大阪市立科学館 |
助成 | 一般財団法人地域創造 |
協力 |
中之島科学研究所 第147回コロキウム「万博で夢見たサイエンス」
科学の話題を提供するコロキウムを開催します。どなたでも無料、申し込みなしで聴講できますので、どうぞお気軽にお越しください。
講師:渡部 義弥(研究員)
演題:「万博で夢見たサイエンス」
1851年に英国ではじまった万博では、常にサイエンスが広く紹介され、人々はそこに未来を夢見てきました。今回は12月6日から開催の企画展で紹介する1970年万博のコンピュータや月の石など、万博で示されたサイエンスの夢が何かを紹介します。
日時 | 12月12日(木)15:00~16:45 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 研修室 (地下1階) |
対象 | どなたでも |
定員 | 50名<当日先着順> |
参加費 | 無料 |
申込方法 | 申し込み不要です。当日直接会場へお越しください。 |
大人の化学クラブ2024「分析化学入門」
大人だって化学を楽しみたい!大人のための実験教室です。
日本酒の酸度を分析する中和滴定実験をとおして、ビュレットやホールピペットなど、
ガラス実験器具の基本的な扱いや、共洗いや中和などの化学概念を学びましょう。
日時 | 2024年12月14日(土) |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 工作室 |
対象 | 20歳以上。二人一組で実験します。 |
定員 | 各18名、事前申込、 <先着順>
|
参加費 | 1000円(当日現金でお支払いいただきます) |
申込方法 | Webフォームからお申込み下さい。 |
お問い合わせ | こちらよりお願いいたします。 |
天体観望会「木星と土星を見よう」
木星を望遠鏡で観察すると、表面の縞模様や、周りを回っている衛星を観察することができます。また、土星は望遠鏡を使えば環を観察することができます。
科学館の大型望遠鏡を使って、木星や土星を観察してみましょう。
※天候不良時は、木星や土星に関するお話をします。
日時 | 12月21日(土) 18:30~20:00 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 屋上 他 |
対象 | 小学1年生以上 ※小学生の方は、必ず保護者の方と一緒にお申し込みください。
|
定員 | 50名<抽選しました>
|
参加費 | 無料 |
申込締切 | 12月10日(火) 17:00 締め切りました |
申込方法 | 締め切りました |
第3回 学びあうサイエンスキッズ広場
小中学生とその保護者を対象にいくつかのたのしい科学工作や実験を行います。工作・実験は、高校生・中学生が指導します。工作・実験のテーマは10種類。詳しくはこちらをご覧ください。
<工作・実験テーマ>
第1部
・ストロボスコープですばやい動きを観察しよう!
・水性ペンの色素の分離
・ひらこー生物飼育部 いきもの教室+葉脈標本づくり
・三葉虫の全身レプリカを作ろう
・色が消えるコマを作ろう!
第2部
・スライムは酸性、中性、アルカリ性?
・すべる!すべる!つるつるホバークラフト
・計算カードゲーム
・光るスライムの作成
・種の不思議
日時 | 12月22日(日) 第1部10:30~12:30、第2部14:30~16:30 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 研修室 |
対象 | 小中学生とその保護者 |
定員 | なし(一度に工作いただける人数は10名程度、工作の所要時間は1テーマにつき5~15分です) |
参加費 | 無料 |
申込方法 | 当日、直接会場へお越しください。整理券は配布いたしませんので、空いているブースからご覧ください。 |
共催 | 四天王寺大学みらい科学推進室 |
開館日カレンダー
■は休館日です
本日のプラネタリウム
残席情報
開始時間 | 残席 | タイトル |
---|---|---|
09:50 | 終了 | 学習投影(学校団体専用) |
11:00 | 終了 | ファミリータイム |
11:55 | 終了 | 学習投影(学校団体専用) |
13:00 | 222 | HAYABUSA2 〜REBORN |
14:00 | 226 | オーロラに逢いにいこう |
15:00 | 248 | HAYABUSA2 〜REBORN |
16:00 | 246 | オーロラに逢いにいこう |
- 所要時間
- 約45分間
お客様の安全のため、途中入場できません。
ブラウザを更新してご確認ください