- TOP
- イベント情報
イベント情報
月日 | イベント名 |
---|---|
1月13日(水) ~3月28日(日) |
南部陽一郎生誕100周年記念 企画展示「ほがらかに」―南部陽一郎の人生と研究― |
1月23日(土) |
【オンライン開催】スペシャルナイト「物理学者・南部陽一郎と宇宙」 |
2月6日(土) |
【中止】スペシャルナイト「はやぶさ、はやぶさ2から未来へ」 |
2月6日(土) ~2月14日(日) |
大阪市立科学館 ユニークべニューウィーク |
2月6日(土) |
申込受付中 楽しいお天気講座「雪の結晶を作ろう」 |
2月14日(日) |
【中止】スペシャルナイト「プラネタリウム バレンタインコンサート『アインシュタインが愛した音楽と宇宙』」 |
2月20日(土) |
申込受付中 天体観望会「月を見よう」(2/20) |
2月27日(土) |
申込受付中 ファミリー電波教室 |
3月20日(土・祝) |
申込受付中 天体観望会「月を見よう」(3/20) |
南部陽一郎生誕100周年記念 企画展示「ほがらかに」―南部陽一郎の人生と研究―

2008年にノーベル物理学賞を受賞した南部陽一郎博士の生誕100周年を記念して、「物理学の予言者」と呼ばれる南部博士の生い立ちと偉業を、写真や資料、体験展示などで紹介します。
<関連イベント>
■ スペシャルナイト「物理学者・南部陽一郎と宇宙」
日時 | 1月13日(水)~3月28日(日) <休館日:毎週月曜日(祝日の場合は翌平日)、3/2(火)> 9:30~17:00(展示場の入場は16:30まで) |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 展示場4階 |
対象 | どなたでも |
参加費 | 展示場観覧料が必要です。大人400円、学生(高校・大学)300円、中学生以下無料 |
申し込み方法 | 当日、直接会場へお越しください。 |
主催 | 大阪市立大学南部陽一郎物理学研究所、大阪市立科学館 |
詳細 | こちらのチラシ画像をクリックしてください。PDFでご覧になれます。 |
ご来館にあたってのお願い | ●状況に応じて内容変更や開催見合わせの可能性があります。 ●当日の体温が37.5℃以上の方は入館できませんので、ご了承ください。 ●入館後、「大阪コロナ追跡システム」へのメールアドレス登録をお願いします。●必ずマスクの着用をお願いします。マスクをお持ちでないお客様の入館はご遠慮いただいております。 ●入館時に体温測定を行います。時間に余裕をもってお越しください。 ●入り口は「正面入り口」のみです。 バス専用駐車場や自動販売機のある側のスロープの入り口は閉鎖しております。 車いすご利用の方も、正面入り口へお越しください。 ●こまめな手洗い、手指消毒の徹底をお願いします。 ※その他、こちらもご確認ください |
【オンライン開催】スペシャルナイト「物理学者・南部陽一郎と宇宙」

緊急事態宣言が大阪府にも発出されたため、お申し込みの皆様を対象としたオンライン開催に変更いたします。
講演者:
伊東昌市(元国立天文台専門研究職員)
齋藤吉彦(大阪市立科学館館長)
糸山浩司(大阪市立大学南部陽一郎物理学研究所所長)
<関連イベント>
■ 南部陽一郎生誕100周年記念 企画展示「ほがらかに」―南部陽一郎の人生と研究―
日時 | 1月23日(土) 18:00〜20:00 |
---|---|
場所 | 配信方法:YouTube Live の予定 |
対象 | どなたでも(小学生以下は保護者の同伴が必要です) |
定員 | 150名 |
参加費 | 無料 |
申し込み方法 | ※定員に達したため、受付を終了しました。 |
主催 | 大阪市立大学南部陽一郎物理学研究所、大阪市立科学館 |
詳細 | こちらのチラシ画像をクリックしてください。PDFでご覧になれます。但し、開催方法がリモート配信に変更になりましたので、ご注意ください。 |
配信をご覧になる上でのご注意 | 配信をご覧になるためには、インターネット接続されたパソコンやスマートフォン、タブレット等が必要となります。 動画配信となりますので、通信量が大きくなります。Wi-Fi接続等でない場合はご注意ください。 |
【中止】スペシャルナイト「はやぶさ、はやぶさ2から未来へ」

緊急事態宣言が大阪府にも発出されたため、中止します
小笠原 雅弘 氏:元NEC航空宇宙システム株式会社 チーム「はやぶさ」メンバー
上坂 浩光 氏:有限会社ライブ代表取締役 映画監督/CGアーティスト
日時 | 2月6日(土) 18:15〜20:30 (開場18:00) |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 プラネタリウムホール |
対象 | どなたでも(おもに大人の方向け) |
定員 | 150名(先着順) |
参加費 | 1,000円 |
申し込み方法 | |
ご来館にあたってのお願い | ●状況に応じて内容変更や開催見合わせの可能性があります。 当日の体温が37.5℃以上の方は入館できませんので、ご了承ください。 ●入館後、「大阪コロナ追跡システム」へのメールアドレス登録をお願いします。●必ずマスクの着用をお願いします。マスクをお持ちでないお客様の入館はご遠慮いただいております。 ●入館時に体温測定を行います。時間に余裕をもってお越しください。 ●入り口は「正面入り口」のみです。 バス専用駐車場や自動販売機のある側のスロープの入り口は閉鎖しております。 車いすご利用の方も、正面入り口へお越しください。 ●こまめな手洗い、手指消毒の徹底をお願いします。 ●ゲストへの握手・サイン・記念撮影等のご依頼は感染症対策の観点から、ご遠慮ください。 ※その他、こちらもご確認ください |
大阪市立科学館 ユニークべニューウィーク
コロナ禍での新たな取り組みとして、中之島地域の各施設とも連携して、リアル&オンラインでの特別イベントを開催。
他館学芸員とコラボレーションした「コレクション解説ツアー」など、色々な企画を実施予定です。
イベント詳細は決定次第、当ホームぺージに掲載します。
日時 | 2月6日(土)~2月14日(日) |
---|
楽しいお天気講座「雪の結晶を作ろう」
申込受付中
日本の冬の代表的な気象現象である雪について、どのようにして降るのかを学び、ペットボトルの中で雪の結晶を作る実験を行います。気象予報士がお話しします。
日時 | 2月6日(土) 13:30~15:30 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 工作室 |
対象 | 小学3年生~中学3年生と保護者の2名ペア(中学生は1名での参加も可) ※コロナウイルス感染症拡大防止のため、実験中の講師によるサポートを控えさせていただきます。 |
定員 | 9組<応募多数の場合は抽選> |
参加費 | 800円 |
申し込み締め切り | 2021年1月27日(水)必着 |
申し込み方法 | 往復ハガキに、必要事項を記入して、大阪市立科学館「雪の結晶を作ろう」係へ
※申し込みの往復ハガキは1イベントにつき1通のみ有効です。 |
主催 | 一般社団法人 日本気象予報士会関西支部「楽しいお天気講座」、大阪市立科学館 |
ご来館にあたってのお願い | ●状況に応じて内容変更や開催見合わせの可能性があります。 ●当日の体温が37.5℃以上の方は入館できませんので、ご了承ください。 ●入館後、「大阪コロナ追跡システム」へのメールアドレス登録をお願いします。●必ずマスクの着用をお願いします。マスクをお持ちでないお客様の入館はご遠慮いただいております。 ●入館時に体温測定を行います。時間に余裕をもってお越しください。 ●入り口は「正面入り口」のみです。 バス専用駐車場や自動販売機のある側のスロープの入り口は閉鎖しております。 車いすご利用の方も、正面入り口へお越しください。 ●こまめな手洗い、手指消毒の徹底をお願いします。 ※その他、こちらもご確認ください |
【中止】スペシャルナイト「プラネタリウム バレンタインコンサート『アインシュタインが愛した音楽と宇宙』」

緊急事態宣言が大阪府にも発出されたため、中止します
「モーツアルトの音楽はあまりに純粋で美しく、まるで宇宙の内面の美しさを映し出しているようです」今から100年前、1921年のノーベル物理学賞を受賞した、かの有名なアルベルト・アインシュタインの言葉です。彼は幼少期から母親の影響でピアノやヴァイオリンを習い、音楽に親しんできました。1922年の来日時にも、講演のため各地をまわりながら時に演奏も披露したといいます。アインシュタインの生涯には、つねに音楽がありました。 彼が愛したモーツァルトやバッハなどの楽曲を、アマチュア音楽家の方々による美しい演奏で、星空や宇宙の映像とともにお楽しみいただきましょう。
ヴァイオリン 高野 能成さん、鈴木 哲仁さん
ヴィオラ 鈴木 菜の花さん
チェロ 小笠原 辰樹さん
MC:上羽 貴大 (大阪市立科学館 学芸員)
企画・司会進行:西野 藍子 (大阪市立科学館 学芸員)
日時 | 2月14日(日) 19:00〜20:30 (開場18:30) |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 プラネタリウムホール |
対象 | どなたでも(おもに大人の方向け) |
定員 | 150名(先着順) |
参加費 | 1,200円 |
申し込み方法 | |
ご来館にあたってのお願い | ●状況に応じて内容変更や開催見合わせの可能性があります。 当日の体温が37.5℃以上の方は入館できませんので、ご了承ください。 ●入館後、「大阪コロナ追跡システム」へのメールアドレス登録をお願いします。●必ずマスクの着用をお願いします。マスクをお持ちでないお客様の入館はご遠慮いただいております。 ●入館時に体温測定を行います。時間に余裕をもってお越しください。 ●入り口は「正面入り口」のみです。 バス専用駐車場や自動販売機のある側のスロープの入り口は閉鎖しております。 車いすご利用の方も、正面入り口へお越しください。 ●こまめな手洗い、手指消毒の徹底をお願いします。 ※その他、こちらもご確認ください |
天体観望会「月を見よう」(2/20)
申込受付中
月を望遠鏡で観察すると、「クレーター」と呼ばれる丸い穴のような地形を観察することができます。その他にも、月には山も平地もあり、変化にとんだ月の表面の様子を知ることができます。
科学館の大型望遠鏡を使って、月を観察してみましょう。
※天候不良時は、科学館の望遠鏡の設備の見学のみになります。
日時 | 2月20日(土) 18:30~20:00 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 屋上 他 |
対象 | 小学1年生以上 |
定員 | 15名<応募多数の場合抽選>
※小学生の方は、必ず保護者の方と一緒にお申し込みください。 |
参加費 | 無料 |
申し込み締め切り | 2月10日(水)必着 |
申し込み方法 | 往復ハガキに、必要事項を記入して、大阪市立科学館「天体観望会3月20日」係へ
※申し込みの往復ハガキは1イベントにつき1通のみ有効です。 |
ご来館にあたってのお願い | ●状況に応じて内容変更や開催見合わせの可能性があります。 ●当日の体温が37.5℃以上の方は入館できませんので、ご了承ください。 ●入館後、「大阪コロナ追跡システム」へのメールアドレス登録をお願いします。●必ずマスクの着用をお願いします。マスクをお持ちでないお客様の入館はご遠慮いただいております。 ●入館時に体温測定を行います。 |
ファミリー電波教室
申込受付中
ラジオを組み立て、完成したラジオを使って、電波ってどのようなものか、実験してみましょう。
完成したラジオは、お持ち帰りいただけます。
日時 | 2月27日(土) 13:00~16:30 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 工作室 |
対象 | 小学5年生~6年生と保護者の2名ペア(子どものみ1名の参加も可) |
定員 | 8組<応募多数の場合は抽選> |
参加費 | 無料 |
申し込み締め切り | 2021年1月27月(水)(必着) |
申し込み方法 | 往復ハガキに、参加希望イベント名・住所・参加者本人の氏名(フリガナ)・年齢(学年)・電話番号を記入して、大阪市立科学館「ファミリー電波教室」係へ ※1通の往復ハガキで1名(1組)のみ応募可能です |
主催 | ラジオ研究会 |
共催 | 大阪市立科学館、アイコム株式会社 |
ご来館にあたってのお願い | ●状況に応じて内容変更や開催見合わせの可能性があります。 ●当日の体温が37.5℃以上の方は入館できませんので、ご了承ください。 ●入館後、「大阪コロナ追跡システム」へのメールアドレス登録をお願いします。●必ずマスクの着用をお願いします。マスクをお持ちでないお客様の入館はご遠慮いただいております。 ●入館時に体温測定を行います。時間に余裕をもってお越しください。 ●入り口は「正面入り口」のみです。 バス専用駐車場や自動販売機のある側のスロープの入り口は閉鎖しております。 車いすご利用の方も、正面入り口へお越しください。 ●こまめな手洗い、手指消毒の徹底をお願いします。 ※その他、こちらもご確認ください |
天体観望会「月を見よう」(3/20)
申込受付中
月を望遠鏡で観察すると、「クレーター」と呼ばれる丸い穴のような地形を観察することができます。その他にも、月には山も平地もあり、変化にとんだ月の表面の様子を知ることができます。
科学館の大型望遠鏡を使って、月を観察してみましょう。
※天候不良時は、科学館の望遠鏡の設備の見学のみになります。
日時 | 3月20日(土・祝) 19:00~20:30 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 屋上 他 |
対象 | 小学1年生以上 |
定員 | 15名<応募多数の場合抽選>
※小学生の方は、必ず保護者の方と一緒にお申し込みください。 |
参加費 | 無料 |
申し込み締め切り | 3月10日(水)必着 |
申し込み方法 | 往復ハガキに、必要事項を記入して、大阪市立科学館「天体観望会3月20日」係へ
※申し込みの往復ハガキは1イベントにつき1通のみ有効です。 |
ご来館にあたってのお願い | ●状況に応じて内容変更や開催見合わせの可能性があります。 ●当日の体温が37.5℃以上の方は入館できませんので、ご了承ください。 ●入館後、「大阪コロナ追跡システム」へのメールアドレス登録をお願いします。●必ずマスクの着用をお願いします。マスクをお持ちでないお客様の入館はご遠慮いただいております。 ●入館時に体温測定を行います。 |
イベント・
メンバーシップ
イベント情報
申し込み方法
過去のイベント情報
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
(出張科学イベント) 友の会 ジュニア科学クラブ ボランティア
- ・申し込みの往復はがきは1イベントにつき1通のみ有効
・申し込みの際の個人情報は各イベントの抽選以外には使用しません。