- TOP
- イベント情報
イベント情報
月日 | イベント名 |
---|---|
7月1日(日) ~7月7日(土) |
終了 七夕まつり |
7月4日(水) |
終了 第46回 サイエンスショー研究会 |
7月14日(土) ~7月15日(日) |
終了 ギャラリートーク「方位磁石で考えるヒッグス粒子」 |
7月21日(土) |
終了 小松左京没1周年記念イベント「小松左京ナイト―小松左京のSF宇宙を見る―」 |
7月27日(金) |
終了 夏休み自由研究教室 「紙ブーメランを飛ばそう!」 |
7月28日(土) |
終了 市民天体観望会「土星と月をみよう」 |
7月28日(土) |
終了 「ファミリー電波教室」 |
7月28日(土) |
終了 「夏休みのスピカ望遠鏡工作教室」 |
7月29日(日) |
終了 手作り万華鏡工作教室 |
七夕まつり
終了
毎日先着100名様に、短冊に「願いごと」を書いていただき、館内に設置する高さ約7mのジャンボ笹に飾っていただきます。
心を込めた願いごとを星に届けてみませんか。
日時 | 7月1日(日)~7月7日(土) 9:30~17:00 <7/2をのぞく> |
---|---|
場所 | アトリウム(地下1階) |
参加費 | 無料 |
主催 | 当日、直接会場へお越しください。 |
第46回 サイエンスショー研究会
終了現在公開中のサイエンスショー「スーパー磁石~アルミが動く?~」と、次回9月から公開の「光のヒ・ミ・ツ」をご覧いただき、意見交換会を行ないます。
日時 | 7月4日(水) 15:00~17:00 |
---|---|
場所 | 展示場3階 サイエンスショーコーナー |
参加費 | 無料 |
申し込み締め切り | 7月1日(日)17:00必着 |
申し込み方法 | メールまたは電話でお申し込みください。 電話:06-6444-5184 E-mail:takegawa[アットマーク]sci-museum.jp ※[アットマーク]を@に変換してください。 |
ギャラリートーク「方位磁石で考えるヒッグス粒子」
終了
「ヒッグス粒子発見」が大きく報道されていますが、大阪市立科学館には
独自に開発したヒッグス粒子が分かる展示があります。開発者がこの展示を使ってヒッグス粒子を解説します。
【講師】斎藤吉彦学芸課長(大阪市立科学館)
日時 | 7月14日(土)~7月15日(日) 両日とも15:00~15:30 |
---|---|
場所 | 展示場4階 湯川コーナー |
定員 | 30名(先着順) |
参加費 | 無料(展示場観覧券が必要です) |
申し込み方法 | 申込不要 当日会場へ直接おこしください |
小松左京没1周年記念イベント「小松左京ナイト―小松左京のSF宇宙を見る―」
終了
大阪出身で、日本を代表するSF作家、小松左京氏の没1周年を記念して、大阪市立科学館と株式会社イオ・小松左京事務所は共催でイベントを開催します。
プラネタリウムのドームの下で、小松氏ゆかりのゲストと学芸員による小松左京と宇宙をテーマにしたトークショーや、小松氏没を記念して製作された映像の鑑賞など、多彩な内容で展開します。詳しくはこちら。
日時 | 7月21日(土) 18:00~19:30 (開場17:30) |
---|---|
場所 | プラネタリウムホール(地下1階) |
対象 | どなたでも |
定員 | 300名(先着順) |
参加費 | 1,000円(全席自由) |
申し込み方法 | 当館チケットカウンター(9:30~16:30)及び、インターネットでのチケット予約申し込み。(限定125枚。) |
夏休み自由研究教室 「紙ブーメランを飛ばそう!」
終了
ブーメランは、飛行機のつばさににた羽根を持っています。
この羽根に飛行機のつばさに働くのとおなじ力が働き、投げた場所にもどってきます。
紙ブーメランや模型飛行機を作って、ブーメランのもどってくるしくみを考えましょう。
日時 | 7月27日(金) 14:00~15:30 |
---|---|
場所 | 工作室 |
対象 | 小学3年生以上 |
定員 | 30名(応募多数の場合は抽選) |
参加費 | 1,000円 |
申し込み締め切り | 7月17日(火) 必着 |
申し込み方法 | 往復はがきに、必要事項を記入し、大阪市立科学館「ブーメラン」係 |
市民天体観望会「土星と月をみよう」
終了
天界きっての人気者「土星」の環を見たことがありますか?
月のクレーターを見たことはありますか?
望遠鏡を使って、実際にその姿を観察してみましょう。
日時 | 7月28日(土) 19:30~21:00 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 屋上他 |
対象 | 小学1年生以上 ※小学生は、必ず保護者の方と一緒にご参加ください。 |
定員 | 50名(応募多数の場合は抽選) |
参加費 | 無料 |
申し込み締め切り | 7月18日(水) 必着 |
申し込み方法 | 往復はがきに、必要事項を記入し、大阪市立科学館「天体観望会7月28日」係 |
「ファミリー電波教室」
終了電子ブロックを使って電子回路を組みたてたり、ラジオキットの部品類をハンダ付けしてラジオを完成させましょう。ラジオ(ライト、サイレン付き)はお持ち帰りいただけます。
日時 | 7月28日(土) 13:00~16:30 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 工作室 |
対象 | 小学4年生~6年生(保護者同伴可) |
定員 | 24名<先着順> |
参加費 | 無料 |
申し込み締め切り | 定員に達しました。 |
申し込み方法 | 参加するには事前に申し込みが必要です。
E-mail(ファックスまたは電話)で
お名前(ふりがな)・学校名・学年・郵便番号・住所・電話番号lをご記入のうえご応募ください。
【申込先 問合先】
電波適正利用推進員協議会近畿事務局((株)協和エクシオ 関西支店内)
電子メール:kinki-seアットマークcleandenpa.net アットマークを@に変更してください。
FAX:06-6945-3449
電話:06-6945-3414
電波適正利用推進員協議会近畿事務局((株)協和エクシオ 関西支店内)
電子メール:kinki-seアットマークcleandenpa.net アットマークを@に変更してください。
FAX:06-6945-3449
電話:06-6945-3414 |
主催 | 大阪府電波適正利用推進員協議会 |
備考 | 【共催】大阪市立科学館 |
「夏休みのスピカ望遠鏡工作教室」
終了望遠鏡工作キットスピカを作って、実際にそれを使い、惑星や月を観察する内容の講習会
日時 | 7月28日(土) 15:00~20:00 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 工作及び観望会 |
対象 | 小・中学生(ただし小学1~4年生までは保護者付き添いで参加してください)友の会会員・家族並びに会員外を問いません。 |
定員 | 25名(応募多数の場合は抽選) |
参加費 | 3,500円(望遠鏡と天頂ミラー、工作に必要な消耗品など、講習会参加中の損害保険料を含みます) |
申し込み締め切り | 7月20日(金)必着 |
申し込み方法 | 往復ハガキで参加者の会員番号(一般の場合は不要)、参加者氏名(学年、小学1~4年生までは付き添い者の氏名も)、連絡先住所、電話番号、三脚の有無を記入し、 〒530-0005 大阪市北区中之島4-2-1 大阪市立科学館 友の会事務局「工作教室」係へ |
主催 | 大阪市立科学館友の会 |
備考 | 【共催】大阪市立科学館 |
手作り万華鏡工作教室
終了日本万華鏡倶楽部の方の指導で、映像が立体的に見える3D万華鏡(Aキット)や、らせん状の模様が見えるサークルミラースコープ(Bキット)を作ります。
日時 | 7月29日(日) 13:00~15:00 |
---|---|
場所 | 工作室 |
対象 | 小学1年生以上 |
定員 | 30名(応募多数の場合は抽選) |
参加費 | 材料費:Aキット 2,500円 Bキット 5,000円 |
申し込み締め切り | 7月19日(木)必着 |
申し込み方法 | 往復はがきに、必要事項と参加希望日、一緒に参加希望の方の氏名と年齢(学年)および希望キット(AまたはB、一緒に参加する方があればその分も)を記入し、大阪市立科学館「万華鏡」係へ |
主催 | 日本万華鏡倶楽部、大阪市立科学館 |
備考 | AキットとBキットでは、万華鏡のタイプが異なります。応募締め切り後のキットの変更はできません。 |
イベント・
メンバーシップ
イベント情報
申し込み方法
過去のイベント情報
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
(出張科学イベント) 友の会 ジュニア科学クラブ ボランティア
- ・申し込みの往復はがきは1イベントにつき1通のみ有効
・申し込みの際の個人情報は各イベントの抽選以外には使用しません。