- TOP
- イベント情報
イベント情報
月日 | イベント名 |
---|---|
5月1日(水) ~6月30日(日) |
終了 蜃気楼展 |
5月12日(日) |
終了 楽しいお天気講座「天気予報にチャレンジしよう」 |
5月14日(火) |
終了 お天気キャスター大集合!<親子で学ぶ防災教室 "雨と雲のふしぎ"> |
5月18日(土) |
終了 天体観望会「土星と月を見よう」 |
5月26日(日) |
終了 第6回万博公園理科実験野外教室 |
蜃気楼展
終了
科学館では、大阪南港野鳥園に蜃気楼観測カメラを設置させていただき、観測を続けています。その映像や蜃気楼に関する資料を展示しています。
・蜃気楼の映像(大阪湾、富山)
・蜃気楼ライブカメラ画像(大阪南港野鳥園の蜃気楼観測カメラ)
・蜃気楼再現水槽(真水と塩水で蜃気楼が見える!?)
・夢見蛤(蜃気楼の名の由来)の図案の皿・器・根付など
日時 | 5月1日(水)~6月30日(日) 9:30~17:00 |
---|---|
場所 | 地下1階アトリウム |
参加費 | 無料 |
申し込み方法 | 当日、直接会場へお越しください。 |
主催 | 大阪市立科学館 |
楽しいお天気講座「天気予報にチャレンジしよう」
終了
テレビなどで放映される天気予報は、どのようにして作られているのでしょうか。気象観測の方法、天気変化のしくみを学び、明日の天気を予想してみましょう。
最後に天気予報を発表します。気象予報士の方が講師を務めます。
日時 | 5月12日(日) 13:30~15:30 |
---|---|
場所 | 研修室 |
対象 | 小学4年生~中学3年生 |
定員 | 40名(応募多数の場合は抽選) |
参加費 | 無料 |
申し込み締め切り | 05月02日(木) 必着 |
申し込み方法 | 往復はがきに、必要事項を記入し、大阪市立科学館「天気予報にチャレンジしよう」係 |
主催 | 一般社団法人 日本気象予報士会関西支部、大阪市立科学館 |
備考 | このイベントは、2013年度大阪コミュニティ財団(東洋ゴムグループ環境保護基金)の支援を受けて開催します。 |
お天気キャスター大集合!<親子で学ぶ防災教室 "雨と雲のふしぎ">
終了
テレビでお馴染みのお天気キャスターが、雨や雲など身近なお天気をテーマに、防災のお話やお天気実験、クイズなどを交えて楽しく学ぶ講座です。また講座後には実際に実験を体験できるコーナーもあります。
【講師】
蓬莱大介、菊池真以、堀奈津子、吉村真希、他気象予報士数名
【時間】
親子講座 : 13:30~14:30
実験体験タイム : 14:40~15:30
日時 | 5月14日(火) |
---|---|
場所 | 研修室(地下1階) |
参加費 | 無料 |
申し込み方法 | ※実験体験タイム(14:40~15:30)は事前申込なしでご参加頂けます。 |
主催 | NPO法人気象キャスターネットワーク事務局 電話 03-5832-9401(10 時~17 時・平日) NPO法人気象キャスターネットワーク、大阪市立科学館 |
天体観望会「土星と月を見よう」
終了
「土星の環」を見たことがありますか?とても人気のある土星ですが、望遠鏡さえあれば、土星の環を見ることは難しくありません。月も望遠鏡を使って観察すると、クレーターを見ることができます。その姿を実際に見てみましょう。
※天候不良時は、天体に関するお話を行います。
日時 | 5月18日(土) 19:30~21:00 |
---|---|
場所 | 屋上他 |
対象 | 小学1年生以上 |
定員 | 50名(応募多数の場合は抽選) ※小学生の方は、必ず保護者の方と一緒にお申し込みください。 |
参加費 | 無料 |
申し込み締め切り | 05月08日(水) 必着 |
申し込み方法 | 往復はがきに、必要事項を記入し、大阪市立科学館「天体観望会5月18日」係へ |
第6回万博公園理科実験野外教室
終了
ドラム缶つぶしや太陽エネルギーの利用など野外ならではの実験が多数あり、小学生をはじめお子様が体験する楽しい実験です。親子でも楽しめますので皆さんのご参加をお待ちしています。
webサイト:万博公園 理科実験野外教室
※天候が悪い場合、開催されるか雨天延期になるかは、5月26日(日)早朝に、こちらに掲示予定です。その他、良くある質問集もこちらにあります。
※雨天の場合は、6月2日(日)に順延
日時 | 5月26日(日) 10:00~16:00 |
---|---|
場所 | 万博公園 自然文化園 自然観察学習館前 交通:大阪モノレール万博記念公園駅(最寄駅) |
参加費 | 無料(ただし、自然文化園入園料大人250円、小中学70円が別途必要) |
申し込み方法 | 事前申込はありません。当日会場へお越しください。 |
主催 | 青少年のための科学の祭典大阪大会実行委員会野外実験班 自然科学の基礎を訪ねる実行委員会 |
後援 | 大阪市立科学館、日本物理教育学会近畿支部、関西サイエンス・フォーラム、読売新聞社 |
イベント・
メンバーシップ
イベント情報
申し込み方法
過去のイベント情報
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
(出張科学イベント) 友の会 ジュニア科学クラブ ボランティア
- ・申し込みの往復はがきは1イベントにつき1通のみ有効
・申し込みの際の個人情報は各イベントの抽選以外には使用しません。