- TOP
- イベント情報
イベント情報
月日 | イベント名 |
---|---|
10月1日(水) ~11月3日(月・祝) |
終了 ミュージアムウィークス大阪2014「大坂の陣400年」 |
10月4日(土) |
終了 楽しいお天気講座「台風のふしぎ」 |
10月4日(土) |
終了 スピカ望遠鏡工作教室 マイ望遠鏡で月を見よう |
10月8日(水) |
終了 特別天体観望会「皆既月食を見よう」 |
10月8日(水) ~12月10日(水) |
終了 ノーベル物理学賞記念 ミニ展示 |
10月9日(木) |
終了 中之島科学研究所 第55回コロキウム |
10月18日(土) ~10月26日(日) |
終了 特別サイエンスショー「青赤緑のLEDを使った光の実験」開催のお知らせ |
ミュージアムウィークス大阪2014「大坂の陣400年」
終了
「ミュージアムウィークス大阪」は、大阪市立の博物館施設と大阪文化財研究所が所蔵する資料をその年ごとのテーマで同時に公開する、年に一度のキャンペーンです。
今年は「大坂の陣」が起こって400年という節目の年にちなみ、各施設が「大坂の陣400年」をさまざまな切り口で紹介します。大阪市立のミュージアムの新たな魅力を存分にお楽しみいただけるキャンペーンです。ぜひこの機会に、各施設へお越しください。
くわしくはこちら
日時 | 10月1日(水)~11月3日(月・祝) 9:30~17:00 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 展示場3階 |
参加費 | 展示場観覧券が必要です。大人400円、高・大生300円、中学生以下無料 |
主催 | 公益財団法人大阪市博物館協会、公益財団法人大阪科学振興協会、大阪市 |
参加館等 | 大阪市立科学館、大阪城天守閣、大阪文化財研究所、大阪歴史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪市立美術館、天王寺動物園、大阪市立自然史博物館 |
楽しいお天気講座「台風のふしぎ」
終了
台風が日本にやってくると、どのような天気の変化が起きるのでしょうか。台風のしくみや災害について学びます。気象予報士が講師を務めます。
日時 | 10月4日(土) 13:30~15:30 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 工作室 |
対象 | 小学3年生~中学生 |
定員 | 30名 |
参加費 | 無料 |
申し込み締め切り | |
申し込み方法 | |
主催 | 日本気象予報士会関西支部、大阪市立科学館 |
スピカ望遠鏡工作教室 マイ望遠鏡で月を見よう
終了望遠鏡工作キット「スピカ」を作り、実際にそれを使って月を観察します。
日時 | 10月4日(土) 15:00~18:30 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 研修室 |
対象 | 小・中学生(ただし小学1~4年生までは必ず保護者付きで参加してください) |
定員 | 30名(応募者多数の場合は抽選) |
参加費 | 3,500円 |
申し込み締め切り | 09月24日(水) 必着 |
申し込み方法 | 往復ハガキに参加希望本人の氏名、住所、電話番号、学年、望遠鏡を載せる三脚(一般的なカメラ三脚)をすでに持っているかどうか、(お友だちと一緒に参加される場合は、その方のお名前と学年)を記入し、科学館「望遠鏡工作教室」係へ |
特別天体観望会「皆既月食を見よう」
終了
今年イチオシの天体イベント、皆既月食を一緒に観察してみましょう。
月食の観察には、望遠鏡などの道具は必要ありません。ぜひ気軽に皆既月食を楽しみましょう!
※天候不良時は中止します。
日時 | 10月8日(水) 18:30頃~20:30頃 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 南側広場 |
対象 | どなたでも |
参加費 | 無料 |
申し込み方法 | 事前申込は必要ありません。当日会場へお越しください。 |
ノーベル物理学賞記念 ミニ展示
終了
今年のノーベル物理学賞は青色発光ダイオードの開発に対する功績により、赤崎勇氏・天野浩氏・中村修二氏に贈られることが決まりました。
大阪市立科学館ではこれにあわせて青色発光ダイオードに関するミニ展示を行います。
また青色発光ダイオードや光の三原色について、当館 長谷川学芸員がギャラリートークを行ないます。
※ギャラリートークは10月18日(土)、19日(日) 、25日(土)、26日(日) 各日14時~14時30分
日時 | 10月8日(水)~12月10日(水) 9:30~17:00 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 展示場4階 |
対象 | どなたでも |
参加費 | 展示場入場に観覧券が必要です。大人400円 / 高・大生300円 / 中学生以下無料 |
申し込み方法 | 当日、直接会場にお越しください。 |
中之島科学研究所 第55回コロキウム
終了
中之島科学研究所の研究員による科学の話題を提供するコロキウムを開催します。
どなたでも無料、申し込みなしで聴講できますので、どうぞお気軽にお越しください。
【講演者】飯山 青海(研究員)
『企画展「はやぶさ2」について』
9月2日より企画展で紹介中の小惑星探査機「はやぶさ2」プロジェクトについて、掘り下げてお話します。展示と併せてご覧いただくと、より一層楽しめます。
日時 | 10月9日(木) 14:30~16:00 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 研修室 |
対象 | どなたでも |
申し込み方法 | 直接会場へお越しください |
主催 | 公益財団法人大阪科学振興協会 中之島科学研究所 大阪市立科学館 |
公益財団法人 大阪科学振興協会 中之島科学研究所 〒530-0005 大阪市北区中之島4-2-1(大阪市立科学館館内) 電話:06-6444-5656 【中之島科学研究所】 大阪市立科学館を管理運営している公益財団法人大阪科学振興協会の調査研究部門。所長 高橋憲明、研究員16名で構成。物理、化学、宇宙科学、科学史、科学教育、博物館学等を研究分野とする。 |
特別サイエンスショー「青赤緑のLEDを使った光の実験」開催のお知らせ
終了
青色LEDの発明で日本人3名がノーベル賞を受賞しました。なぜ、青色が大事だったのか。楽しい実験で紹介します。
開催日:10月18日(土)、19日(日)、25日(土)、26日(日)
日時 | 10月18日(土)~10月26日(日) 15:00~15:30 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 展示場3階 サイエンスショーコーナー |
定員 | 約100名 先着順 |
参加費 | 無料、ただし展示場入場に観覧券が必要 大人400円 / 高・大生300円 / 中学生以下無料 |
申し込み方法 | 当日、直接会場にお越しください。 |
備考 | ※10月18日(土)、19日(日)、25日(土)、26日(日)の15:00の回は特別サイエンスショー「青赤緑のLEDを使った光の実験」を開催しますのでサイエンスショー「水の科学」はありません。 |
イベント・
メンバーシップ
イベント情報
申し込み方法
過去のイベント情報
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
(出張科学イベント) 友の会 ジュニア科学クラブ ボランティア
- ・申し込みの往復はがきは1イベントにつき1通のみ有効
・申し込みの際の個人情報は各イベントの抽選以外には使用しません。