- TOP
- イベント情報
イベント情報
月日 | イベント名 |
---|---|
9月2日(火) ~11月30日(日) |
終了 企画展「はやぶさ2」 |
10月1日(水) ~11月3日(月・祝) |
終了 ミュージアムウィークス大阪2014「大坂の陣400年」 |
11月1日(土) |
終了 天体観望会「秋の月を見よう」 |
11月1日(土) ~11月2日(日) |
終了 第15回 こどものためのジオ・カーニバル |
11月13日(木) |
終了 中之島科学研究所 第56回コロキウム |
11月15日(土) ~1月12日(月・祝) |
終了 世界結晶年2014協賛 企画展「THE 結晶展~これが結晶、これぞ結晶~」 |
11月15日(土) ~1月12日(月・祝) |
終了 THE 結晶展 関連展示「教授を魅了した大地の結晶-北川隆司鉱物コレクション-」 |
11月15日(土) ~11月16日(日) |
終了 自然科学の基礎を訪ねる |
11月21日(金) ~1月28日(水) |
終了 「科学実験大会2015」出場者募集 |
11月29日(土) |
終了 THE 結晶展 関連講演会「蛋白質の結晶と構造データバンク」 |
11月30日(日) |
終了 【中止になりました】 はやぶさ2打ち上げ パブリックビューイング |
企画展「はやぶさ2」
終了
小惑星探査機「はやぶさ2」の打ち上げが、いよいよ間近に迫ってきました。「はやぶさ2」は初代「はやぶさ」の後を継ぐ探査機で、今年2014年に打ち上げられて、2018年に1999JU3という小惑星へ到着、探査と岩石の採取を行って、2020年に地球へ帰還する計画です。この企画展では、「はやぶさ2」の6年間の旅の計画をイラストと資料で紹介します。6年後の自分を思い浮かべながら、「はやぶさ2」が解き明かそうとしている科学の世界に目を向けてください。
(画像 左:H-2Aロケット 右:アエンデ隕石)
日時 | 9月2日(火)~11月30日(日) 9:30~17:00 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 展示場4階 |
対象 | どなたでも |
参加費 | 展示観覧料が必要です。 大人400円、高・大生300円、中学生以下無料 |
申し込み方法 | 当日、直接会場にお越しください。 |
ミュージアムウィークス大阪2014「大坂の陣400年」
終了
「ミュージアムウィークス大阪」は、大阪市立の博物館施設と大阪文化財研究所が所蔵する資料をその年ごとのテーマで同時に公開する、年に一度のキャンペーンです。
今年は「大坂の陣」が起こって400年という節目の年にちなみ、各施設が「大坂の陣400年」をさまざまな切り口で紹介します。大阪市立のミュージアムの新たな魅力を存分にお楽しみいただけるキャンペーンです。ぜひこの機会に、各施設へお越しください。
くわしくはこちら
日時 | 10月1日(水)~11月3日(月・祝) 9:30~17:00 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 展示場3階 |
参加費 | 展示場観覧券が必要です。大人400円、高・大生300円、中学生以下無料 |
主催 | 公益財団法人大阪市博物館協会、公益財団法人大阪科学振興協会、大阪市 |
参加館等 | 大阪市立科学館、大阪城天守閣、大阪文化財研究所、大阪歴史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪市立美術館、天王寺動物園、大阪市立自然史博物館 |
天体観望会「秋の月を見よう」
終了
月のクレーターを見たことはありますか?
科学館の大型望遠鏡を使って、実際にその姿を観察してみましょう。
※天候不良時は、月や星座に関するお話を行います。
日時 | 11月1日(土) 18:00~19:30 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 屋上他 |
対象 | 小学1年生以上 ※小学生は、必ず保護者の方と一緒にお申し込みください |
定員 | 50名〈応募多数の場合は抽選〉 |
参加費 | 無料 |
申し込み締め切り | 10月22日(水)必着 |
申し込み方法 | 往復ハガキに、必要事項を記入して、大阪市立科学館「天体観望会11月1日」係へ |
第15回 こどものためのジオ・カーニバル
終了
私たちが暮らしている地球・宇宙のことをもっともっと知りたい人はジオ・カーニバルに集合!「自分だけの虹を作ろう!」や「海洋底拡大パラパラまんが」など様々な工作やゲーム、体験を通じて、自然のふしぎにふれてみませんか。
当日のスケジュールはこちら
日時 | 11月1日(土)~11月2日(日) 各日 10:00~16:00 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 研修室 多目的室 工作室 アトリウム |
参加費 | 無料 |
申し込み方法 | 当日、直接会場へお越しください。 |
主催 | こどものためのジオ・カーニバル企画委員会 共催:(公財)大阪科学振興協会 |
中之島科学研究所 第56回コロキウム
終了
中之島科学研究所の研究員による科学の話題を提供するコロキウムを開催します。
どなたでも無料、申し込みなしで聴講できますので、どうぞお気軽にお越しください。
【講演者】西野 藍子(研究員)
『携帯端末を使った遠隔操作の手法と科学館展示への応用』
スマートフォンなどの携帯端末が急速に普及しています。こうした携帯端末には、さまざまな通信機能がついていますが、例えば自分でアプリを開発すれば、無線通信を使ってモノを自由自在に遠隔操作することもできます。
そこで今回は、携帯端末を使った遠隔操作の手法と、科学館展示への応用例をご紹介します。
日時 | 11月13日(木) 15:00~16:45 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 研修室 |
対象 | どなたでも |
参加費 | 無料 |
申し込み方法 | 直接会場へお越しください |
主催 | 公益財団法人大阪科学振興協会 中之島科学研究所 大阪市立科学館 |
公益財団法人 大阪科学振興協会 中之島科学研究所 〒530-0005 大阪市北区中之島4-2-1(大阪市立科学館館内) 電話:06-6444-5656 【中之島科学研究所】 大阪市立科学館を管理運営している公益財団法人大阪科学振興協会の調査研究部門。所長 高橋憲明、研究員16名で構成。物理、化学、宇宙科学、科学史、科学教育、博物館学等を研究分野とする。 |
世界結晶年2014協賛 企画展「THE 結晶展~これが結晶、これぞ結晶~」
終了
私たちの住むこの世界には、様々な結晶があります。では結晶とは何でしょう。
「結晶とは何か?」という、素朴な疑問に応えるべく、鉱物や塩、ハッカの良いにおいがするメントールの巨大結晶、人工ダイヤモンド、人工水晶など様々な美しくきれいな資料を通して、自然科学のしくみや結晶についてご紹介します。
(画像:金属の一種、ビスマスの結晶)
※「THE 結晶展」関連イベントはこちら
日時 | 11月15日(土)~1月12日(月・祝) 9:30~17:00 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 展示場4階 |
対象 | どなたでも |
参加費 | 展示観覧料が必要です。 大人400円、高・大生300円、中学生以下無料 |
申し込み方法 | 当日、直接会場にお越しください。 |
主催 | 大阪市立科学館 |
THE 結晶展 関連展示「教授を魅了した大地の結晶-北川隆司鉱物コレクション-」
終了
故 北川隆司広島大学教授(1949-2009)は、鉱物学の基礎から地震・災害・環境問題まで広く研究しました。
また熱心な鉱物収集家でもあり、その生涯にわたって世界各地におもむいて収集した鉱物コレクションの中から、自然の造形美・不思議を感じることができる標本約200点を展示します。
※「THE 結晶展」関連イベントはこちら
日時 | 11月15日(土)~1月12日(月・祝) 9:30~17:00 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 展示場4階ほか |
対象 | どなたでも |
参加費 | 展示場観覧券が必要です。大人400円、高・大生300円、中学生以下無料 |
申し込み方法 | 当日、直接会場にお越しください。 |
主催 | 大阪市立科学館 共催:日本鉱物科学会、日本粘土学会、日本結晶学会 協力:国立科学博物館 後援:全国科学博物館協議会 |
自然科学の基礎を訪ねる
終了中・高・大学生が中心の科学館大好きクラブのメンバーが、科学館の展示物をガイドします。
日時 | 11月15日(土)~11月16日(日) 11:00~16:30 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 展示場 |
対象 | どなたでも |
定員 | なし |
参加費 | 「関西文化の日」のため無料で見学いただけます。 |
申し込み方法 | 当日、直接会場へお越しください。 |
「科学実験大会2015」出場者募集
終了
大阪市立科学館では、平成27年3月21日(土・祝)に「科学実験大会2015」を行ないます。
科学実験の腕に自信のある方に、展示場3階サイエンスショーコーナーで、科学実験ショー披露をしていただきます。
様々な場所で科学実験をされている腕自慢の方、また、こんな面白い実験があるので、ぜひ紹介したいという皆様を募集します。ふるってご応募ください。
<出場者募集期間>
~平成27年1月28日(水)必着
<科学実験大会2015 開催日>
●期間:平成27年3月21日(土・祝)
●時間:午前10時30分~午後4時45分(予定)
くわしくはこちら
日時 | 11月21日(金)~1月28日(水) |
---|---|
場所 | 展示場3階 サイエンスショーコーナー |
対象 | どなたでも。プロ、アマチュア、経験を問いません(ただし、未成年の方が出場する場合は、必ず成人の方が代表者としてご応募ください) |
参加費 | 科学実験大会2015出場料:無料(実験道具・消耗品・交通費等は自己負担) |
申し込み締め切り | 01月28日(水) 必着 |
申し込み方法 | 科学館ホームページで公開する出場申込書を使用して、電子メールでご応募ください。 詳しくはこちら |
THE 結晶展 関連講演会「蛋白質の結晶と構造データバンク」
終了
蛋白質の立体構造は、蛋白質を結晶化させ、X線結晶構造解析で研究されます。有名なDNAの2重らせん構造もそのようにして解明されました。そして今日、膨大な数の蛋白質の構造が明らかにされています。
世界結晶年の今年、大阪大学から結晶年にゆかりの深い研究者を招いて、講演会を開催します。どなたでも無料で参加でき、申込みも不要です。お気軽にご参加ください。
《講 師》 栗栖 源嗣 (くりす げんじ)大阪大学蛋白質研究所教授
結晶と聞くと,固くてきれいな宝石を想像しますよね?実は結晶には色々あって,柔らかい蛋白質の結晶から,薬ができてしまう!というお話です。
※「THE 結晶展」関連イベントはこちら
日時 | 11月29日(土) 14:00~15:30 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 研修室 |
対象 | どなたでも |
定員 | 70名 先着順 |
参加費 | 無料 |
申し込み方法 | 当日直接お越しください。事前の申し込みは不要です。 |
主催 | 大阪市立科学館 共 催:大阪大学蛋白質研究所 協 力:大阪大学学術機構会議、大阪大学大型教育研究プロジェクト支援室 |
問い合わせ先 | 大阪大学大型教育研究プロジェクト支援室 電話:06-6879-4817(研究広報担当:岩崎) |
【中止になりました】 はやぶさ2打ち上げ パブリックビューイング
終了
打ち上げ延期に伴い、パブリックビューイングは中止といたします。
詳しくはJAXAのプレスリリースのページをご参照ください。
小惑星探査機はやぶさ2が、いよいよ地球を飛び立ちます。その打ち上げの様子をJAXA公式のインターネット映像生中継でみながら、みんなで応援しましょう。
学芸員による実況や科学的な内容の解説も行います。
《日時》11月30日(日)13時~15時30分 ※終了時間を変更しました
※打ち上げ予定13時24分48秒、※13時45分~15時は映像中継は休止予定
[参考]打ち上げ映像は、インターネットが使えるパソコン、スマートフォンでも見られます。
パブリックビューイングは、JAXA提供のインターネット中継番組を視聴しながら行います。同じ番組は、ご家庭のパソコンやスマートフォンなどでも見られます。くわしくは、JAXAのホームページをご参照ください。
[参考]全国のパブリックビューイング会場一覧
大阪では、科学館のほか2会場。兵庫、京都などにも会場があります。くわしくは、それぞれの会場までお問い合わせください。→こちらをご参照ください。
イベント・
メンバーシップ
イベント情報
申し込み方法
過去のイベント情報
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
(出張科学イベント) 友の会 ジュニア科学クラブ ボランティア
- ・申し込みの往復はがきは1イベントにつき1通のみ有効
・申し込みの際の個人情報は各イベントの抽選以外には使用しません。