- TOP
- イベント情報
イベント情報
月日 | イベント名 |
---|---|
2月5日(木) ~2月22日(日) |
終了 企画展「はやぶさ帰還とイトカワの石」 |
2月7日(土) |
終了 楽しいお天気講座「気圧のふしぎな実験」 |
2月7日(土) |
終了 スペシャルナイト「はやぶさ2における 理学と工学」 |
2月11日(水・祝) |
終了 ナカノシマ大学2015年2月講座「街から読み解く手塚治虫」 |
2月12日(木) |
終了 中之島科学研究所 第59回コロキウム |
2月22日(日) |
終了 おもしろ・かがく・たいけん~星も色いろ!なぜちがう色?~ 「子どもゆめ基金助成活動」 |
2月28日(土) |
終了 ファミリー電波教室 |
2月28日(土) |
終了 天体観望会「月と木星を見よう」 |
企画展「はやぶさ帰還とイトカワの石」
終了
小惑星イトカワの石(微粒子)の実物を、関西で初公開します。
これは、2010年に地球に帰還した小惑星探査機「はやぶさ」により世界で初めてもたらされた、小惑星の試料です。来館者には、この地球外の物質を顕微鏡で直接観察していただきます。
また、あわせて、世界で初めて小惑星の石(微粒子)を地球に持ち帰った「はやぶさ」の地球帰還に関する資料や隕石などの地球外物質に関する展示も展開します。
主な展示物
1:イトカワの石(微粒子)実物 大きさ 55マイクロメートル(顕微鏡で観察)
2:地球帰還カプセル回収時に使用されたアンテナ(実物)
3:イトカワの石と同じ性質の隕石(実物)
4:「はやぶさ」地球帰還の実写映像
5:(予定)「はやぶさ」地球帰還カプセルのレプリカ(カットモデル)
ほか
日時 | 2月5日(木)~2月22日(日) 9:30~17:00 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 展示場4階 |
対象 | どなたでも |
参加費 | 展示観覧料が必要です。 大人400円、高・大生300円、中学生以下無料 |
申し込み方法 | 当日、直接会場にお越しください。 |
楽しいお天気講座「気圧のふしぎな実験」
終了
空気には重さがあるかな?? 気圧のふしぎな実験をいろいろやってみよう!
小学校5年生以上の方向けに、実験・工作を中心に気象予報士の方が講師を務めます。
日時 | 2月7日(土) 13:30~15:30 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 工作室 |
対象 | 小学5年生~中学生 |
定員 | 30名(応募多数の場合は抽選) |
参加費 | 100円 |
申し込み締め切り | 01月28日(水)必着 |
申し込み方法 | 往復ハガキに、必要事項を記入して、大阪市立科学館「気圧のふしぎな実験」係へ |
主催 | 日本気象予報士会関西支部、大阪市立科学館 |
スペシャルナイト「はやぶさ2における 理学と工学」
終了
2014年12月3日に小惑星探査機「はやぶさ2」が打ち上げられました。このイベントでは、はやぶさ2に関わっておられる研究者の方を理学分野、工学分野からそれぞれお招きして、講演をいただきます。さらに、当館学芸員を交えて研究のお話しを深め、理学と工学について、研究現場の雰囲気や考え方などをおうかがいします。
《内容》
・はやぶさ2ミッションの全体像
飯山青海(大阪市立科学館 学芸員)
・講演:「MINERVAによる小惑星表面探査の世界」
吉光徹雄先生(JAXA 宇宙科学研究所准教授)
・講演:「はやぶさ2:生命の材料発見を目指す小惑星サンプルリターン」
薮田ひかる先生(大阪大学大学院理学研究科 助教)
・トークセッション:「はやぶさ2における理学と工学」
吉光徹雄先生、薮田ひかる先生、飯山青海(進行・聞き手)
くわしくはこちら
日時 | 2月7日(土) 18:00~20:00 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 プラネタリウムホール |
対象 | 年齢制限はありませんが、講演の内容は小学生の方にはかなり難しい内容となります。 また、休憩時間以外の入退場はご遠慮ください。 |
定員 | 300名(チケット購入先着順) |
参加費 | 大人1,000円、高校生以下300円 |
申し込み方法 | 地下1階 チケットカウンターで直接ご購入ください(先着順・売り切れ次第終了) (※メールフォームからのネット事前申し込みは終了しました) |
ナカノシマ大学2015年2月講座「街から読み解く手塚治虫」
終了
「マンガの神様」と呼ばれた手塚治虫の作品に頻出する大阪の街と手塚治虫の関係を、さまざまな人々の証言によって紹介します。
会場となるのは、少年時代の手塚が魅了されたプラネタリム「カール・ツァイスⅡ型」を保存・展示する大阪市立科学館。直筆サインが入った記念色紙など、所蔵品も特別公開します。
さらに、手塚ゆかりのお土産も用意。手塚にまつわる場所・人・ものによる濃密な時間をどうぞお楽しみに。
くわしくはこちらのHPをご覧ください
ナカノシマ大学
《講師》
加藤賢一(前大阪市立科学館館長)
田浦紀子(手塚治虫研究家)
長崎励朗(京都文教大学専任講師)
日時 | 2月11日(水・祝) 14:00~16:00(開場13:30~) |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 研修室 |
定員 | 80名 |
参加費 | 2200円(お土産付き) |
申し込み方法 | くわしくはこちらのHPをご覧ください ナカノシマ大学 お名前・ご住所・お電話番号を明記の上、下記までハガキ、ファックス、もしくはHP内の応募フォームからお申し込みください。ハガキ、ファックスについては、複数名でご参加希望の場合は、人数分の必要事項を明記してください。ハガキ、ファックスでお申し込みの方は、講座名を必ずお書き添えください。 〒530-0004 大阪市北区堂島浜2-1-29 古河大阪ビル4階 「ナカノシマ大学2月講座」受付係 FAX:06-4799-1341 ※先着順で受付を確認し次第、順次、受講票をお送りします。 ※定員に達した時点で申込みは締め切らせていただきます。 問い合わせ:ナカノシマ大学事務局 電話:06-4799-1340 |
主催 | ナカノシマ大学事務局、大阪市立科学館 |
中之島科学研究所 第59回コロキウム
終了
中之島科学研究所の研究員による科学の話題を提供するコロキウムを開催します。
どなたでも無料、申し込みなしで聴講できますので、どうぞお気軽にお越しください。
【講演者】嘉数 次人(研究員)
『江戸時代における太陽系知識』
太陽系の一員である惑星や衛星、彗星などの天体に関して、江戸時代の人々はどの程度の知識を持っていたのでしょうか。
1月20日から3月1日まで開催する企画展「江戸時代の天文学」で展示する資料を中心に、当時の様子をご紹介します。
日時 | 2月12日(木) 15:00~16:45 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 研修室 |
対象 | どなたでも |
参加費 | 無料 |
申し込み方法 | 直接会場へお越しください |
主催 | 公益財団法人大阪科学振興協会 中之島科学研究所 大阪市立科学館 |
公益財団法人大阪科学振興協会 中之島科学研究所 〒530-0005 大阪市北区中之島4-2-1(大阪市立科学館館内) 電話:06-6444-5656 【中之島科学研究所】 大阪市立科学館を管理運営している公益財団法人大阪科学振興協会の調査研究部門。所長 高橋憲明、研究員16名で構成。物理、化学、宇宙科学、科学史、科学教育、博物館学等を研究分野とする。 |
おもしろ・かがく・たいけん~星も色いろ!なぜちがう色?~ 「子どもゆめ基金助成活動」
終了
星たちを注意深く眺めてみると星の色がそれぞれ違うことに気づきます。
「星の色」をテーマに取り上げ、「まなぶ」「ためす」「つくる」をキーワードとして小さなお子さまから楽しく学んでいただける科学体験教室を開催します。
分光シートを用いた「光の万華鏡」工作があります。(完成した光の万華鏡はお持ち帰りいただけます)
【講師】田島由起子(自然教育事務所 宙)、長谷川能三(大阪市立科学館 学芸員)
画像上:(左:光の万華鏡完成イメージ、右:光の万華鏡を通してみた光)
画像下:前回開催時の工作と実験の様子
日時 | 2月22日(日) ①9:50~11:50 ②13:20~15:20 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 研修室 |
対象 | 小学生 |
定員 | 各回25名 |
参加費 | 無料 |
申し込み方法 | ※定員に達したため募集を締め切りました
|
主催 | てんもんぶ |
後援 | 大阪市教育委員会、公益財団法人大阪科学振興協会 |
ファミリー電波教室
終了
ラジオキットの部品をハンダ付けしてラジオを組み立てて、完成したラジオを使った実験で電波の発見を確かめてみよう。(完成したラジオはお持ち帰りいただけます)
日時 | 2月28日(土) 13:00~16:30 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 工作室 |
対象 | 小学4~6年生(保護者同伴可) |
定員 | 24名(応募者多数の場合は抽選) |
参加費 | 無料 |
申し込み締め切り | 01月28日(水)消印有効 |
申し込み方法 | 参加するには事前に申し込みが必要です。 往復ハガキに お名前(ふりがな)・学校名・学年・性別・郵便番号・住所・電話番号・保護者同伴の有無をご記入のうえご応募ください。 《申込先》 〒540-0012 大阪市中央区谷町1-3-12天満橋リーフビル5階 全国陸上無線協会内 大阪府電波適正利用推進員協議会事務局 「ファミリー電波教室」係 《お問い合わせ》 大阪府電波適正利用推進員協議会事務局 電話:06-6941-5188 |
主催 | 大阪府電波適正利用推進員協議会 共催:大阪市立科学館 |
天体観望会「月と木星を見よう」
終了
月を望遠鏡で観察すると、クレーターを見つけることができます。
また、夜空で明るく輝いている木星を望遠鏡で観察すると、木星の表面にある縞模様や、木星のまわりを回る4つの衛星を見つけることができます。
ぜひ、科学館の大型望遠鏡を使って、月や木星を観察してみましょう。
※天候不良時は、月や木星に関するお話をします。
日時 | 2月28日(土) 18:30~20:00 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 屋上 他 |
対象 | 小学1年生以上 |
定員 | 50名<応募多数の場合抽選> ※小学生の方は、必ず保護者の方と一緒にお申し込みください。 |
参加費 | 無料 |
申し込み締め切り | 02月18日(水)必着 |
申し込み方法 | 往復ハガキに、必要事項を記入して、大阪市立科学館「天体観望会2月28日」係へ |
イベント・
メンバーシップ
イベント情報
申し込み方法
過去のイベント情報
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
(出張科学イベント) 友の会 ジュニア科学クラブ ボランティア
- ・申し込みの往復はがきは1イベントにつき1通のみ有効
・申し込みの際の個人情報は各イベントの抽選以外には使用しません。