- TOP
- イベント情報
イベント情報
月日 | イベント名 |
---|---|
1月20日(火) ~3月1日(日) |
終了 企画展「江戸時代の天文学」 |
3月5日(木) ~4月19日(日) |
終了 新コレクション展2015 |
3月12日(木) |
終了 中之島科学研究所第60回コロキウム「カノープスの和名」 |
3月21日(土・祝) |
終了 日本天文学会公開講演会/大阪市立科学館スペシャルナイト「プラネタリウムと天文学の夕べ」 |
3月21日(土・祝) |
終了 科学実験大会2015 |
3月22日(日) |
終了 電気記念日協賛スペシャルイベント! |
3月22日(日) |
終了 おもしろ・かがく・たいけん「望遠鏡をつくろう!」「子どもゆめ基金助成活動」 |
3月28日(土) |
終了 天体観望会「月と木星を見よう」 |
3月29日(日) |
終了 おもしろ・かがく・たいけん「望遠鏡をつくろう!」「子どもゆめ基金助成活動」 |
3月31日(火) ~4月5日(日) |
終了 第15回日本万華鏡大賞公募展 大阪展 |
企画展「江戸時代の天文学」
終了
大阪市内の施設が所蔵するコレクションを中心とした約35点の資料を通じて、江戸時代の人々はどのような星座を見ていたのか、天体の知識はどの程度持っていたのか、西洋天文学をどのように受け入れたのかなど、江戸時代の天文学の様子を紹介します。
また、本企画展に合わせて、大阪歴史博物館と、大阪市立中央図書館においても、江戸時代の天文学の関連展示を行います。
くわしくはこちら
日時 | 1月20日(火)~3月1日(日) 9:30~17:00 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 展示場4階 |
対象 | どなたでも |
参加費 | 展示観覧料が必要です。 大人400円、高・大生300円、中学生以下無料 |
申し込み方法 | 当日、直接会場にお越しください。 |
主催 | 大阪市立科学館 |
新コレクション展2015
終了
大阪市立科学館でこの1年間に新しく収蔵した資料を展示します。
あわせて、科学館の学芸員がたずさわっている仕事をパネルで紹介します。
日時 | 3月5日(木)~4月19日(日) 9:30~17:00 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 地下1階アトリウム |
対象 | どなたでも |
参加費 | 無料 |
申し込み方法 | 当日、直接会場にお越しください。 |
中之島科学研究所第60回コロキウム「カノープスの和名」
終了
中之島科学研究所の研究員による科学の話題を提供するコロキウムを開催します。どなたでも無料、申し込みなしで聴講できますので、どうぞお気軽にお越しください。
テーマ:カノープスの和名
講演者:北尾浩一(中之島科学研究所研究員)
カノープスは南中高度が低く、見ることが困難であると言われているが、暮らしのなかで注目され、多様で豊かな和名伝承が形成された。大阪市泉佐野市においては紀州星、兵庫県神戸市においては紀州のみかん星、明石市においては淡路星などのように地域に密着した和名が伝えられている。
東は、茨城県、千葉県のメラボシ、西は佐賀県の薩摩星まで、広範囲において和名伝承が形成されている。本報告では、それらの和名伝承の概要及び、なぜ見るのが困難な星に多様性豊かな和名が形成されたのかを考える。
日時 | 3月12日(木) 15:00〜16:45 |
---|---|
場所 | 科学館研修室 |
対象 | どなたでも |
参加費 | 無料 |
申し込み方法 | 申し込みは不要です。当日会場におこしください。 |
主催 | 公益財団法人大阪科学振興協会 中之島科学研究所 |
日本天文学会公開講演会/大阪市立科学館スペシャルナイト「プラネタリウムと天文学の夕べ」
終了
日本天文学会2015年春季年会が大阪大学にて開催されます。これにあわせ、公開講演会を大阪市立科学館プラネタリウムホールにて開催します。プラネタリウム投影と最先端の研究者による講演をどうぞお楽しみください。
《内容》【プラネタリウム】+【天文講演会】
講演1「最新観測装置で迫る、系外惑星の誕生」
深川美里(大阪大学 理学研究科・助教)
講演2「隕石から探る太陽系の歴史」
寺田健太郎(大阪大学 理学研究科・教授)
講演3「宇宙はなぜブラックホールを造ったのか?」
谷口義明(愛媛大学 宇宙進化研究センター長・教授)
くわしくはこちら
日時 | 3月21日(土・祝) 18:00~20:30(開場17:30) |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 プラネタリウムホール |
対象 | 概ね高校生以上を対象とした内容ですが、申し込み登録いただければどなたでも参加いただけます。 |
定員 | 300名(事前登録必要・先着順) |
参加費 | 入場無料 |
申し込み方法 | 【締め切りました】
定員に達しましたので、Webフォーム、往復はがきとも、申し込みを締め切りました。多くの方のお申し込み、ありがとうございました。
|
主催 | 日本天文学会 共催:大阪市立科学館、大阪大学 後援:大阪府教育委員会 協力:大阪大学21世紀懐徳堂 |
問い合わせ先 | 〒560-0043 大阪府豊中市待兼山町1-1 大阪大学理学研究科 林田 清 asj2015a_lecture(☆)ess.sci.osaka-u.ac.jp ※メールアドレスは(☆)を@に変えて送信してください。 |
科学実験大会2015
終了
実験ショーが得意な市民のみなさんに、おもしろい科学実験
を披露していただきます。1グループの持ち時間は15分。
次から次へと繰り出す楽しい実験をお楽しみください。
※当日のプログラムはこちら。
日時 | 3月21日(土・祝) 10:50〜16:30 |
---|---|
場所 | 展示場3階サイエンスショーコーナー |
対象 | どなたでも |
参加費 | 展示観覧料が必要です。 大人400円、高・大生300円、中学生以下無料 |
申し込み方法 | 当日、直接会場にお越しください。 |
備考 | 通常のサイエンスショーは休止します。 |
電気記念日協賛スペシャルイベント!
終了
①スペシャルサイエンスショー「スーパー磁石&超伝導」
②電気と磁石のいろいろ実験!
③展示解説「自然科学の基礎を訪ねる」
日時 | 3月22日(日) 11:00~16:00 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 地下1階アトリウム、多目的室、展示場 |
対象 | どなたでも |
参加費 | 無料 ※3月22日(日)は3月25日「電気記念日」の協賛のため、展示場を無料で見学できます。 |
申し込み方法 | 当日、直接会場へお越しください。 |
主催 | 大阪市立科学館、科学館大好きクラブ 共催:電気記念日行事関西実行委員会 |
おもしろ・かがく・たいけん「望遠鏡をつくろう!」「子どもゆめ基金助成活動」
終了
レンズのはたらきや望遠鏡のしくみを楽しく学びながら、月のクレーターやとても!とても!小さくですが、土星の環(わ)をご覧いただくことができる本格的な望遠鏡コルキット・スピカを作ります。4月4日(土)の皆既月食をMY望遠鏡で観察しよう!
【講師】
田川 俊正(佛教大学 講師)
船田 智史(大阪市立科学館 特別講師)
日時 | 3月22日(日) ①9:50~12:30 ②13:50~16:30 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 研修室 |
対象 | 小学1年生~6年生 |
定員 | 各回20名<先着順> |
参加費 | 2,000円(保険代含む) |
申し込み方法 | ※定員に達したため募集を締め切りました |
主催 | てんもんぶ |
後 援 | 大阪市教育委員会、公益財団法人大阪科学振興協会 |
天体観望会「月と木星を見よう」
終了
月を望遠鏡で観察すると、クレーターを見つけることができます。
また、夜空で明るく輝いている木星を望遠鏡で観察すると、木星の表面にある縞模様や、木星のまわりを回る4つの衛星を見つけることができます。
ぜひ、科学館の大型望遠鏡を使って、月や木星を観察してみましょう。
※天候不良時は、月や木星に関するお話をします。
日時 | 3月28日(土) 19:00~20:30 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 屋上 他 |
対象 | 小学1年生以上 |
定員 | 50名<応募多数の場合抽選> ※小学生の方は、必ず保護者の方と一緒にお申し込みください。 |
申し込み締め切り | 03月18日(水)必着 |
申し込み方法 | 往復ハガキに、必要事項を記入して、大阪市立科学館「天体観望会3月28日」係へ |
おもしろ・かがく・たいけん「望遠鏡をつくろう!」「子どもゆめ基金助成活動」
終了
レンズのはたらきや望遠鏡のしくみを楽しく学びながら、月のクレーターやとても!とても!小さくですが、土星の環(わ)をご覧いただくことができる本格的な望遠鏡コルキット・スピカを作ります。4月4日(土)の皆既月食をMY望遠鏡で観察しよう!
【講師】
田川 俊正(佛教大学 講師)
船田 智史(大阪市立科学館 特別講師)
日時 | 3月29日(日) ①9:50~12:30 ②13:50~16:30 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 研修室 |
対象 | 小学1年生~6年生 |
定員 | 各回20名<先着順> |
参加費 | 2,000円(保険代含む) |
申し込み方法 | ※定員に達したため募集を締め切りました
|
主催 | てんもんぶ |
後 援 | 大阪市教育委員会、公益財団法人大阪科学振興協会 |
第15回日本万華鏡大賞公募展 大阪展
終了
大阪市立科学館賞の「通天閣」をはじめ、日本万華鏡大賞グランプリ、ビジュアル賞など19点の万華鏡が集結。
ステンドグラスのように美しいものから音楽と立体映像を組み合わせたユニークなものまで、さまざまな万華鏡を手にとって楽しめます。
日時 | 3月31日(火)~4月5日(日) 10:00~16:00(初日は13:30から、最終日は15:00まで) |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 研修室 |
対象 | どなたでも |
参加費 | 無料 |
申し込み方法 | 当日、直接会場にお越しください。 |
主催 | 大阪市立科学館、日本万華鏡倶楽部、公益財団法人日本科学技術振興財団(科学技術館) |
イベント・
メンバーシップ
イベント情報
申し込み方法
過去のイベント情報
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
(出張科学イベント) 友の会 ジュニア科学クラブ ボランティア
- ・申し込みの往復はがきは1イベントにつき1通のみ有効
・申し込みの際の個人情報は各イベントの抽選以外には使用しません。