- TOP
- イベント情報
イベント情報
月日 | イベント名 |
---|---|
5月3日(日・祝) ~6月21日(日) |
終了 分光器展~光を虹色に分ける機器~ |
6月11日(木) |
終了 中之島科学研究所第63回コロキウム「生命生存可能な太陽系外惑星の判じ方」 |
6月14日(日) |
終了 天文学者大集合!宇宙・天文を学ぶ大学紹介します |
6月27日(土) |
終了 おもしろ・かがく・たいけん「~宇宙からの贈り物・隕石~」〈子どもゆめ基金助成活動〉 |
6月28日(日) |
終了 「元素検定2015」 |
分光器展~光を虹色に分ける機器~
終了光を虹色に分けることきれいですが、それだけではありません。「分光」といって、天文・物理・化学などさまざまな分野で観測や実験に重要な手段なのです。そこで分光に使う道具や、分光で何がわかるのか展示しています。
日時 | 5月3日(日・祝)~6月21日(日) 9:30~17:00 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 地下1階アトリウム |
対象 | どなたでも |
参加費 | 無料 |
申し込み方法 | 当日、直接会場にお越しください。 |
中之島科学研究所第63回コロキウム「生命生存可能な太陽系外惑星の判じ方」
終了
中之島科学研究所の研究員による科学の話題を提供するコロキウムを開催します。どなたでも無料、申し込みなしで聴講できますので、どうぞお気軽にお越しください。
講師:石坂千春(研究員)
演題:「生命生存可能な太陽系外惑星の判じ方」
概要:観測機器・手法の発展により太陽系以外の惑星系が多数発見されてきています。
こうした太陽系以外の惑星を「太陽系外惑星(略して、系外惑星)」と呼びます。
発見された1800個以上の系外惑星の中で、生命生存可能なもの”第2の地球”は
あるでしょうか?系外惑星の公開データから第2の地球を判別する方法を考察します。
日時 | 6月11日(木) 15:00〜16:45 |
---|---|
場所 | 科学館研修室 |
対象 | どなたでも |
参加費 | 無料 |
申し込み方法 | 申し込み不要です。当日直接会場におこしください。 |
主催 | 公益財団法人大阪科学振興協会 中之島科学研究所 |
天文学者大集合!宇宙・天文を学ぶ大学紹介します
終了
関西を中心とした約20の大学から、天文学者や宇宙科学者が大集合!
それぞれの大学ではどんな風に研究したり勉強しているのかを、科学者のトークとパネルで紹介します。
また、宇宙に関するミニ講演も行うほか、中・高校生の天文・宇宙分野の進学相談や勉強のしかたなどの質問や相談にも個別におこたえします。
。
日時 | 6月14日(日) 10:30~16:00(受付10:00~) |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 研修室 |
対象 | 大学の活動に関心のある生徒・教員・保護者をはじめ、どなたでも |
参加費 | 無料 |
申し込み方法 | 申込み不要です。当日直接会場にお越しください。 |
主催 | 宇宙(天文)を学べる大学合同進学説明会実行委員会、大阪市立科学館 |
内容についての問い合わせ先 | http://quasar.cc.osaka-kyoiku.ac.jp/shingakuno8.pdf |
おもしろ・かがく・たいけん「~宇宙からの贈り物・隕石~」〈子どもゆめ基金助成活動〉
終了
本物の隕石を手に取りながら隕石の種類や起源、地球そして太陽系の生い立ちについて学びます。また偏光板を使った隕石の観察、そして工作。とっても楽しい実験と解説を通じて偏光板と光の不思議にも迫ります。夏休みの自由研究ネタとしてもバッチリです!!
【講師】
船田 智史(立命館大学 理工学部 講師) 長谷川 能三(大阪市立科学館 学芸員)
画像:「偏光顕微鏡による隕石薄片の拡大画像」
日時 | 6月27日(土) ①9:50~12:00 ②13:20~15:30 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 工作室 |
対象 | 小学1年生~6年生 |
定員 | 各回20名 |
参加費 | 無料 |
申し込み方法 | ※定員に達したため募集を締め切りました
|
主催 | てんもんぶ |
後 援 | 大阪市教育委員会 公益財団法人 大阪科学振興協会 |
「元素検定2015」
終了
「元素検定」は、元素について楽しく学ぶクイズです。
元素発見の歴史から、名前の由来、性質やどう役に立っているかなど、知っているようで意外と知らない元素に関する検定問題に挑戦できます。
合格者には、認定証カードをお渡しします。めざせ、元素ハカセ!
日時 | 6月28日(日) 10:30~12:00 |
---|---|
場所 | 研修室 |
対象 | 元素や周期表に興味がある方ならどなたでも。受験レベルは、以下のとおりです。 受験レベルを1つ選んでください。 3級:中学生~一般教養レベル(どなたでも受験可) 2級:理系高校生レベル(どなたでも受験可) 1級:元素マニアレベル(元素検定2級合格者のみ受験可) |
定員 | |
参加費 | 200円 |
申し込み方法 | |
主催 | 元素周期表同好会 大阪市立科学館 |
備考 | 協力:化学同人 |
イベント・
メンバーシップ
イベント情報
申し込み方法
過去のイベント情報
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
(出張科学イベント) 友の会 ジュニア科学クラブ ボランティア
- ・申し込みの往復はがきは1イベントにつき1通のみ有効
・申し込みの際の個人情報は各イベントの抽選以外には使用しません。