- TOP
- イベント情報
イベント情報
月日 | イベント名 |
---|---|
9月6日(火) ~10月2日(日) |
終了 企画展『見えないものを見る挑戦!-ミュオグラフィ:21世紀の透視図法-』 |
10月8日(土) |
終了 館長のサイエンスショー |
10月13日(木) |
終了 中之島科学研究所 第77回コロキウム「超重元素の発見、土地と人々」 |
10月15日(土) ~1月15日(日) |
終了 宮沢賢治生誕120年記念企画展「化学と宮沢賢治」 |
10月23日(日) |
終了 講演会 「祖父から聞いた 宮澤賢治」 |
10月27日(木) ~12月11日(日) |
終了 「科学実験大会2017」出場者募集 |
10月29日(土) |
終了 楽しいお天気講座「気圧のふしぎな実験」 |
10月30日(日) |
終了 プラスチック×アート ワークショップ |
企画展『見えないものを見る挑戦!-ミュオグラフィ:21世紀の透視図法-』
終了
120年前に発見されたX線によるレントゲン写真は、見えないものを見る挑戦の幕開けと言って良いでしょう。ミュオグラフィは、ミュオンと呼ばれる宇宙線を利用して、レントゲン写真のように火山やピラミッドなどの巨大な物体の内部の様子を調べる技術です。煙の上がる薩摩硫黄島硫黄岳を撮影すると火口300mほど下にガスを含んだマグマの姿が写っていました。
本企画展では、ミュオグラフィ装置を稼働展示する他、宇宙線検出装置やレーザー伸縮計の鏡(レプリカ)などを展示し、『見えないものを見る挑戦』を紹介いたします。
並列ミュオグラフィ装置。ミュー粒子と呼ばれる宇宙線を利用して、火山の内部などを透視できる。
写真提供:東京大学総合研究博物館
※画像をクリックするとPDFが開きます。
日時 | 9月6日(火)~10月2日(日) 9:30~17:00 (展示場入場は16:30まで) <休館日:毎週月曜日、9/20(火)> |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 展示場4階 |
対象 | どなたでも |
定員 | なし |
参加費 | 展示場観覧券が必要です。大人400円/学生(高校・大学)300円/中学生以下無料 |
申し込み方法 | 当日、直接会場へお越しください。 |
主催 | 大阪市立科学館、東京大学地震研究所 |
共催 | 東京大学総合研究博物館、イタリア国立原子核物理学研究所、イタリア国立地球物理学火山学研究所、ハンガリー科学アカデミーウィグナー物理学研究センター |
後援 | 在日イタリア大使館、駐日ハンガリー大使館、在大阪イタリア総領事館、在大阪ハンガリー名誉総領事館、イタリア文化会館-大阪、関西ハンガリー交流協会、駒澤大学 |
協力 | J-PARCセンター、日立製作所 |
館長のサイエンスショー
終了
齋藤吉彦館長が、サイエンスショーを行います。普段は見られません!ぜひお越しください。
今回は2008年に齋藤館長が企画したサイエンスショー「ジャイロのわがまま実験」を実演します。
日時 | 10月8日(土) (1)12:00~12:30 (2)16:00~16:30 |
---|---|
場所 | 展示場3階サイエンスショーコーナー |
対象 | どなたでも |
定員 | 各回約100名(先着順) |
参加費 | 展示場観覧券が必要です。大人400円、高・大生300円、中学生以下無料 |
申し込み方法 | 当日、直接会場へお越しください。 |
中之島科学研究所 第77回コロキウム「超重元素の発見、土地と人々」
終了
中之島科学研究所の研究員による科学の話題を提供するコロキウムを開催します。どなたでも無料、申し込みなしで聴講できますので、どうぞお気軽にお越しください。
講師:髙橋憲明(研究所長)
演題:「超重元素の発見、土地と人々」
超ウラン元素に続く超重元素の研究は、1970年代までは長らく米ソの競争舞台でした。やがて1980年代からドイツや日本を含む世界的な競争の場に発展していきました。親交のある超重元素研究者やその舞台となった研究機関についてお話しします。
日時 | 10月13日(木) 15:00〜16:45 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 研修室 |
対象 | どなたでも |
申し込み方法 | 申し込み不要です。当日直接会場へお越しください。 |
主催 | 公益財団法人大阪科学振興協会 中之島科学研究所 |
宮沢賢治生誕120年記念企画展「化学と宮沢賢治」
終了
今年は、詩人であり、童話作家である宮沢賢治の生誕120年にあたります。
宮沢賢治の詩や童話には、水の組成の話やマグネシア、リチウムの燃える色など化学に関する用語が、心象風景を表す言葉や例えとして使われています。
作品に出てきたそれら化学用語が、実際にはどのような物質や現象なのかを関連資料と共に展示して紹介します。
休館日:毎週月曜日(休日の場合は開館し、翌平日に休館)および臨時休館日(11/29~12/1)、年末年始(12/28~1/4)
※画像をクリックするとPDFが開きます。
日時 | 10月15日(土)~1月15日(日) 9:30~17:00(展示場入場は16:30まで) |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 展示場4階 |
対象 | どなたでも |
定員 | なし |
参加費 | 展示観覧券が必要です。 大人400円/学生(高校・大生)300円/中学生以下無料 |
主催 | 大阪市立科学館 |
協力 | 石と賢治のミュージアム、一般社団法人花巻観光協会、岩手県立図書館、岩手大学、長 隆義、株式会社 筑摩書房、株式会社 林風舎、関東天然瓦斯開発株式会社、久慈琥珀博物館、群馬県立自然史博物館、公益財団法人 益富地学会館、株式会社高純度化学研究所、桜井 弘、滋賀県甲賀市・今郷好日会、信州大学、大仙市協和公民館、大日精化工業株式会社、田川 正俊、たばこと塩の博物館、東北大学、豊橋市自然史博物館、灘中学校・灘高等学校、花巻市、「早池峰と賢治」の展示館、福野 憲二、南比都佐公民館(滋賀県・日野町)、宮沢 和樹、宮沢賢治学会イーハトーブセンター、宮沢賢治記念館、宮沢賢治研究会、有限会社 古川理工、吉井 隆、理化学研究所 (五十音順・敬称略) |
講演会 「祖父から聞いた 宮澤賢治」
終了
宮沢和樹さんに、祖父 宮澤清六から聞いた8歳年上の「兄 宮澤賢治」について語っていただく講演です。賢治さんが通った「イギリス海岸」の地質、作品「楢ノ木大学士の野宿」、「銀河鉄道の夜」など祖父が教えてくれた科学と賢治さんについてご紹介します。
講師:宮沢和樹氏(林風舎代表取締役)
日時 | 10月23日(日) 14:00~16:00 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 研修室 |
対象 | どなたでも(主に大人向け) |
定員 | 80名 <応募多数の場合は抽選> |
参加費 | 無料 |
申し込み締め切り | 10月4日(火)必着 |
申し込み方法 | 往復ハガキに、必要事項を記入して、大阪市立科学館「祖父から聞いた 宮沢賢治」係へ ※申し込みの往復ハガキは1イベントにつき1通のみ有効です。 |
「科学実験大会2017」出場者募集
終了
展示場3階サイエンスショーコーナーで開催する「科学実験大会2017」で、科学実験ショーを披露していただける方を募集します。
実験ショーが得意!という方、おもしろい実験があるので紹介したい!という方、などなど、ふるってご応募ください。
<出場者募集期間>
~平成28年12月11日(日)必着
<科学実験大会2017 開催日>
●期間:平成29年2月11日(土・祝)
●時間:10時30分~16時45分(予定)
詳しくはこちら
日時 | 10月27日(木)~12月11日(日) 締切<必着> |
---|---|
対象 | どなたでも。プロ、アマチュア、経験は問いません(ただし、未成年の方が出場する場合は、必ず成人の方を代表者としてご応募ください)。 |
参加費 | 科学実験大会2017出場料:無料(ただし、実験道具・消耗品・交通費等は自己負担) |
申し込み締め切り | 平成28年12月11日(日)必着 締切日の後、書類審査を行い決定します。平成28年12月下旬に応募者の方へ結果を通知します。 |
申し込み方法 | 科学館ホームページで公開する出場申込書を使用して、電子メールでご応募ください。 詳しくはこちら |
楽しいお天気講座「気圧のふしぎな実験」
終了
空気には重さがあるかな?? 気圧のふしぎな実験・工作をやってみよう!天気予報でよく使われる気圧とは何か、実験・工作を中心に気象予報士がお話しします。
日時 | 10月29日(土) 13:30~15:30 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 工作室 |
対象 | 小学3年生~中学3年生 |
定員 | 30名 |
参加費 | 100円 |
申し込み締め切り | |
申し込み方法 | ※申し込みの往復ハガキは1イベントにつき1通のみ有効です。 |
主催 | 一般社団法人 日本気象予報士会関西支部、大阪市立科学館 |
プラスチック×アート ワークショップ
終了
水の中に、プラスチックの花を咲かせましょう。材料はすべてプラスチック。いろいろな種類のプラスチックを使い、それぞれの特徴を活かして「水中花」を作ります。また化学の進化によって誕生した物質「プラスチック」の、化学や歴史もご紹介します。科学と芸術の異文化交流に、ぜひご参加ください。
講師:当銀美奈子氏(プラスチック・アーティスト)
岳川有紀子(大阪市立科学館 化学担当主任学芸員)
画像:当銀美奈子氏制作作品「レジ袋水中花」
日時 | 10月30日(日) 14:00~16:00 |
---|---|
場所 | 大阪市立科学館 工作室他 |
対象 | 小学4年生~一般(小学生は保護者同席) |
定員 | 60名 <応募多数の場合は抽選> |
参加費 | 1,000円(小学生の保護者は不要) |
申し込み締め切り | 10月18日(火)必着 |
申し込み方法 | 往復ハガキに、必要事項を記入して、大阪市立科学館「プラスチックアート」係へ ※申し込みの往復ハガキは1イベントにつき1通のみ有効です。 |
イベント・
メンバーシップ
イベント情報
申し込み方法
過去のイベント情報
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
(出張科学イベント) 友の会 ジュニア科学クラブ ボランティア
- ・申し込みの往復はがきは1イベントにつき1通のみ有効
・申し込みの際の個人情報は各イベントの抽選以外には使用しません。